12月 05

アダム・スミス著『国富論』から学ぶ (その5)  中井 浩一

■ 目次 ■

第6節 国家の発生から近代国家が生まれるまで
(1)狩猟採取→牧畜→農業
(2)国家の発生
(3)産業構造の発展と王権の拡大
(4)近代国家の成立

なお本稿での『国富論』の該当個所や引用は中公文庫版による。
1巻の15ページなら【1?15】と表記した。

=============================

第6節 国家の発生から近代国家が生まれるまで

 『国富論』の後半は重商主義批判がテーマだ。
その中心は海外の植民地問題であり、アメリカの独立問題だ。
ここから資本主義社会一般の問題ではなく、国家間の対立が前面に出ることになる。
ここでは、スミスが自分の依拠する重農主義を十分に消化(止揚)できないでいたために、混乱も多い。

 第3篇は、重農主義が正しく、重商主義が間違っていることを歴史的に示そうとしたものだ。
スミスは「資本主義の発展の、自然な経路と不自然な経路」と称し、
つまり農業生産力の増大からはじまる国内市場=農工分化の展開と、
外国貿易とそのための工業とが農業の発展に先行するばあいとを、対比させる。
そして一方では、自然な経路にしたがった北アメリカの経済的発展の急速さを強調し、
他方では、ヨーロッパの不自然な経済政策が経済的発展を阻止したことを指摘する。

これは重農主義に引きずられたバカげた主張だ。
発展段階の違うアメリカと西欧を比較するのが、そもそもおかしい。
アメリカは極めて特殊で、今まさに農業が本格的に始まった世界だ。
古い歴史の中で、今の段階を迎えている西欧と比較することには意味がないだろう。

 また第5篇も、国家の財政論であるにはちがいがないが、
第4篇の重商主義の破綻の説明の補強の意味があった。
そのために、正面から近代国家の本質を問う形になっていない。
そのために、第5篇は非常に欠落が多いものになっている。

近代国家を正面から論じたヘーゲルの『法の哲学』と比較すると、何が欠けているかがよくわかる。
立法、行政、司法の内、きちんと論じているのは司法だけなのだ。
行政組織、官僚組織の問題についてはゼロに近い(【3?60ページ以降、63ページ以降】に少し触れている)。
ヘーゲルは行政組織の問題をしっかりとらえている。

スミスは、近代国家そのものを問わなかったために、近代国家と支配階級の関連を問うこともできなかった。

スミスは本来は、『国富論』後半で「近代の国家とは何か」を正面から論ずるべきだったのだ。
西欧の歴史から、原初的な国家の発生、さらに近代国家が生まれるまでを産業構造の変化と関連付けて
説明すればよかった。そうすれば、その中に、重商主義、重農主義、スミス自身の理論の生まれた必然性を
説明できたはずだ。それができれば、第4篇ではよりわかりやすい説明ができたろう。

しかしである。
しかし、それにも関わらず、後半で、スミスは事実上は近代国家の成立過程を問題にしているのだ。
それがスミスの大きさだ。

第3編の論旨はバカげているものの、その内容は大いに面白かった。
自由都市が生まれた過程、王権の確立との関係、農業社会から商業、工業の社会への変遷など、
考えるべきことが多い。この第3篇や第5篇の一部に、近代国家の成立を解き明かすための材料は
豊富に用意されている。それをもとに、整理し直してみたい。

近代国家の成立をテーマにすれば、本来の展開は次のようになるだろう。

(1)狩猟採取→牧畜→農業
  これはあらゆる箇所で触れられている
(2)国家の発生
  国家は「牧畜」の段階で富者を守るために生まれる
   5編1章の1節、2節
(3)産業構造の発展と王権の拡大
  農業→商工業→マニュフアクチャー(大工業への発展の芽)
   3編の都市と農村
(4)近代国家の成立
  これが明確に示されている箇所はない

ここで(2)と(3)に該当する内容から、学ぶべきことを整理しておく。

(2)国家の発生
農業段階ではなく、牧畜の段階で貧富の格差が拡大し、富者を守るために国家が生れた。
私は農業段階で国家が発生したと思っていた(そうした教育を受けた記憶がある)ので、
牧畜段階の高い評価に驚いた。アフリカ(現地人が牧畜段階)の植民地がアメリカの植民地
(現地人が狩猟採取段階)のように、簡単に西欧の支配に屈服しなかった理由として、
スミスが挙げていたのは、この観点だった。

国家の発生を、富者を守るためとするのはいい。しかし、では、なぜ富者を守るための国家が、
より多数の貧者を支配できたのだろうか。スミスは、富者を守れば小さな富者も守られるからだと言う。
「長いものにはまかれろ」の論理だ。ここは肝心な個所なので引用する。

 「富者は、いわゆるものごとの秩序というものを維持することに、必然的に関心をもつ。
それだけが、かれら自身の有利な立場を安全にたもってくれるからである。
少し富をもっている人々は団結して、たくさん富をもっている人々の財産所有を守る。
それは、たくさん富をもっている人々が団結して、少し富をもっている人々の財産所有を
守ってくれるようにするためである。
わずかの羊や牛しか飼っていない者はみな、自分たちの家畜の群れが安全なのは
多くの羊や牛を飼っている者の牛や羊の群れが安全だからであり、かれらの小さな権威が維持できるのは
多くの羊や牛を飼っている者のもっと大きな植皮が維持されているからであり、そして、
かれらよりも目下の者たちを自分たちに服従させておいてくれる権力を多くの羊や牛を飼っている者が
もっているのは、かれらが多くの羊や牛を飼っている者に服従していればこそだ、と感ずる。
かれらは一種の小貴族をなすのであり、
この小貴族は、かれらの小主権者たる多くの羊や牛を飼っている者の財産を守り、
その権威を支持することによって、小主権者もかれらの財産を守り、
かれらの権威を支持してくれるようにしたほうが得だ、と感ずる。
政府は、財産の安全のために設けられるかぎりでは、そのじつ、貧者にたいして富者を防衛するため、
あるいはいくらかの財産をもつ人々を、まったくの素寒貧にたいして防衛するために設けられるのである」
【3?39,40】。

マルクスが国家の死滅を目標にした理由がこれでわかるだろう。
しかし、マルクスがしっかり見ていなかったこともあるのではないか。
それは富者を守ることの社会全体にとっての意義である。
彼らこそは、社会の生産力を高め、全体の富のレベルをあげていた人々なのではないか。
らを守ることこそが、社会全体にとって正しい選択だったのではないか。
こうした観点をなくすと、貧しさの平等になり下がる。

(3)産業構造の発展と王権の拡大

[1] 領主(大土地所有者=農業経営者)の支配
領主の巨大で凶暴な力の前で、商工業者は「貧乏で卑賎」とされていた【2?34】

[2] 農業の真理が商工業
商工業者が力を持ち始める
・農業の生産力を直接に高めるのが職人【2?7】
 鍛冶屋、大工、車大工、鋤製造、石工、れんが積み、なめし皮、靴、仕立屋など
・農業のために市場拡大をするのが商人

 スミスは都市が農村にあたえる影響の中でもっとも重要なものとして以下をあげる。

「従来ほとんどつねに隣人とは戦闘状態にあり、領主にたいしては奴隷的従属状態におかれて
暮していた農村住民のあいだに、商業と製造業は徐々に秩序と善政をもたらした。」【2?53】。
また商工業者が農民に比較して理解力が上で、いかにずるがしこいかを説明する【1?405】。

これらの意味は、農業の真理が商工業だということではないだろうか。

[3] 王は、他の領主を抑えるために、都市や商工業者と結びつく。
 王は他の領主たちを押さえられなかった。
 封建制は無秩序から秩序への進展である【2?58】。これは王権が領主を抑えるためのものだったが、
機能しなかった。王も領主も、大土地所有者、つまり農業の人間であるから、王が他を圧倒するには、
商工業者の力が必要だったということだろう【2?38~40】。

逆に言えば、領主の中で、商工業と結ぶことができた領主だけが王になれた。 
ここでも、農業の真理が商工業だということが示されているのではないか。

[4] 都市が発展する
ルネサンスを生んだイタリアの自由都市などの発展【2?44】
 彼らの自由とは領主権力に対する自由であり、他に対してはギルドという閉鎖集団を作ることで、
むしろ自由の抑圧をした。この2面性を見ているのがスミス。
重商主義は彼らから生まれたものだと、スミスはとらえていたようだ。

[5] 都市の2つの起源【2?45~49。49ページの注】
一方に自由都市。これは遠隔地貿易と遠隔地貿易のための手工業が栄える。
それに対して、もう1つの都市の系譜をスミスが挙げている。それは内陸にある農村工業町だ。
スミスはこちらに、資本家の芽を見ているようだ。

私はこうした知識がなかったので、驚いた。スミスが指摘した「内陸にある農村工業町」という視点は
その後の経済学の中でどのように展開されたのだろうか。

[6] 近代国家の成立
王権は遠隔地貿易で栄える都市と結びつくことで、自分の勢力を高めようとした。
これが近代国家の成立になる。ここから重商主義が生まれる。

[7] 都市の自由が農村にも及ぶ
 農村にヨーマンという階層が生まれる【2?24】
当然ながら、ヨーマンは、商工業者より低くみなされていた【2?30】

この意味が重要だ。農村から生まれた都市、そこの自由や資本主義が、今度は逆に農業にまで及ぶ段階になった。
この逆移入から農業の意義の見直しが起こったのが重農主義ではないか。

[8] 近代国家と植民地政策と資本主義
王権と自由都市の商工業者が結び付き、遠隔地貿易に専念できる体制を作った
(このギルド的な思想の表現が重商主義)。これに対して、新興資本家たちの立場を代表して
「自由貿易主義」を打ち出したのがスミス。

 以上が、産業構造と王権の伸長と経済思想の関係である。
これらの材料はスミス自身の記述から持ってきたが、スミス自身はこうは理解していなかったようだ。

 スミスは重農主義から学ぼうとしたが、十分には消化できなかった。労働が富の源泉だという理解
(労働価値説)では一致し、再生産のための資本蓄積を視野に入れている点を学ぼうとした。ここまでは良い。

 問題は農業労働だけが生産的労働とする考えを、スミス自身の思想体系の中にどう位置づけるかだった。
商工業と農業の関係をどう考えるかだ。スミスにはこれがわからなかった。

農業の真理が商工業であり、その真理が大工業、さらにその真理が情報産業だと思う。
下位の産業は上位の産業に止揚される。しかし下位が根源であり、生きる上での基盤である。
「根源」とは、そこから始まるが、発展して最高点まで到達できなければならない。

こうした捉え方ができなかったために、スミスは第3篇での都市と農村についての理解で混乱した。
スミスは農業生産力の増大からはじまる国内市場=農工分化の展開が正しく、
外国貿易とそのための工業とが農業の発展に先行するのは間違いだとしている。
これは重農主義に引きずられたバカげた主張だ。発展段階の違うアメリカと西欧を比較するのが、
そもそもおかしいのだ。

また第2篇で資本投下の有効性を、農業、工業、商業(貿易の)の順としているのも、同じ間違いである。
商工業の発展によって成立した資本主義が、逆に農業を変えていく側面を見ていないのだ。
農村から生まれた都市、その自由や資本主義が、今度は逆に農業にまで及ぶ段階になった。
この逆転を見抜けなかったので、スミスは混乱したのではないか。

こうして生まれた近代国家を描いた第5篇では、有名な「国家の義務教育制度」も論じられているが、
それについては第5節の(1)で述べた。

Leave a Reply