4月 22

「福島県立小高工業高校の1年を追う 18歳の決断」

福島県の小高工業高校の、震災後の1年を振り返る連載が
週刊『金曜日』の4月20日号から始まりました。

3回の連載で、タイトルは「福島県立小高工業高校の1年を追う 18歳の決断」です。
「18歳の決断」とは、インパクトのあるタイトルですね。
編集部の作品です。

小高工業高校は福島県の相双(相馬、双葉)地区唯一の工業高校。
卒業生の2割(約40人)は進学、8割(約160人)は就職する。
例年一二月には就職内定一〇〇%を達成している。
就職の内訳は3割が県外(東京を中心)で7割は南相馬市を中心とする、いわゆる地元(自宅からの通勤が可能)であるが、
その中でも最優良企業である東京電力とその関連子会社に就職できることが売りだった。

東電の福島第一原発事故のため、原発から二〇キロ圏内にある小高工業は閉鎖された。
混乱の中で小高工業では福島県内五地区(会津、県南、県北、いわき、相双)すべてにサテライト校を設置し、
五月九日から開校した。しかし約200名の生徒が転向を余儀無くされ、在籍数は600人から三九〇人まで減少した。

その生徒たちの避難生活、就職活動、野球部の活躍、サテライト校の困難。それを主に生徒の視点から報告します。

昨年の7月から、私は被災地を取材して回りました。
福島県にもずいぶん訪れ、今年の1月、2月は毎週のように通ってきました。
そうした取材の1つの成果が、今回の連載です。

来月、月刊『高校教育』でも6月号から、
震災後の福島県の県立高校の被害の実態と、復興へ向けた努力をリポートします。
約1年の連載予定。こちらでは、学校の運営、経営という視点から考えてみるつもりです。

4月 19

人間そのものの本質に迫る本 

『痴呆を生きるということ』 (岩波新書847) 小澤 勲

これは素晴らしい本です。認知症という特殊な病を理解するために大いに有効なだけではありません。これは、人間そのものの本質に迫っている本なのです。

認知症を、外から理解する本は多数あります。この本は、そうした本ではなく、認知症をその内側からとらえようとするのです。
徹底的に患者本人に寄り添い、当人の心の世界を、当人の側から理解しようとします。彼らはどのような世界を生きているのか。それを理解し、その世界をともに生きようとします。

この本は、認知症の人の世界を解き明かしただけではありません。それを通して、すべての人間の本質、社会と家族との関係で生きることの本当の意味を浮き彫りにします。
それほどの深さと広がりを持った本です。

最近、私の父が入院しました。腰をいため、食事がとれなくなったからです。そして入院生活の中で、認知症の症状がはっきりとわかりました。
約2年前から、認知症は進行していたようです。

私が気づくのが遅すぎました。しかし、そんなもののようです。父と一緒に生活し、介護していた母も、父を認知症だとは思わず、「寝ぼけている」とか、「意地が悪くなった」とかとこぼすだけでした。私の妻の母は20年ほど前から認知症で、その義母との関係で私もそれなりに認知症を理解しているつもりでした。しかし、そうではなかった。直接の当事者か否かでは、それほどに違うようです。

今は、少子・高齢化社会です。家族が認知症になり、その介護で悩み苦しんでいる方が多いことと思います。他人ごとではなく、また介護側としてだけではなく、私たち自身が認知症になる可能性も高いのです。

本書をゼミの7月の読書会のテキストにし、認知症への理解を深め、人間の本質を考えてみたいと思います。

最後に本書を読む上でのアドバイスを。

本書は、全体としてのまとまりが弱く、読みにくい部分があります。特に本論である、3章?5章の関係、特に3章と4章の関係がわかりにくいと思います。

一番大事で核心的なのは3章です。ここだけでも読めますし、ここをしっかり読むだけでも、圧倒的に学べると思います。

3章と4章の関係については、本書の続編である『認知症とは何か』 (岩波新書942) を読むとわかります。つまり、大きく言って、中核症状(4章)と周辺状況(3章)との区別なのだと思います。本書に感動した人には、『認知症とは何か』を併読することをおすすめします。

4月 18

4月以降の読書会のテキストが決まりました。

4月28日
大鹿靖明『メルトダウン』(講談社)

5月と6月の2回
『福島原発事故独立検証委員会 調査報告書』(ディスカバー)

7月
『痴呆を生きるということ』岩波新書847

=====================================

4月から6月までの3回で、
東電福島原発事故の経緯と検証を取り上げます。

すでに昨年11月にも、福島県の原発問題を取り上げました。

その時は、福島になぜ、東京電力(自分たちの東北電力ではない)の原発がこれだけ集中したのかを考えました。
それを、地方行政の地方経済の視点から解き明かしている清水 修二 (著)『原発になお地域の未来を託せるか』と、実際に福島県の知事として、東電、国(経済産業省)と闘った佐藤前知事の告発本『福島原発の真実』 を読みました。

事故から1年が過ぎて、当時の関係者たちの証言がそろってきて(東電だけは別)、政府(官邸と経済産業省、文科省など)、原子力安全保安院、原子力安全委員会、東電(本社と現地、下請け)、県や市町村の動きがだいぶ見えてきました。そうしたことをまとめたルポ、検証本を読んでみたいと思います。

ルポでは、大鹿靖明『メルトダウン』(講談社)、朝日新聞特別報道部の『プロメテウスの罠』、東京新聞社原発事故取材班の『レベル7』を読みましたが、『メルトダウン』が一番良いと思いましたので、これをテキストにすることに決めます。
こうした大災害、大事故では、その著者の視野の広さと深さ、その問題意識、その人間観と社会観、それがそのまま出てしまいます。

『福島原発事故独立検証委員会 調査報告書』では、事実経緯や政府や東電の対策の検証だけではなく、社会的、歴史的な背景にまでさかのぼって、検証しています。日本社会の根本的な問題として、原発事故を取り上げる必要があると思います。

4月 02

4月以降のゼミの日程です

(1)文章ゼミと読書会(原則は土曜日)
4月
14日 文ゼミ
28日 読書会

5月
連休中に1日集中ゼミ(日時はまだ未定)

12日 文ゼミ
26日 読書会

6月
9日 文ゼミ
23日 読書会

7月
14日 文ゼミ
28日 読書会

8月は3泊4日の合宿を予定

(2)ヘーゲルゼミ(毎週月曜日)
4月16日より開始

1.日本語文献は午後5時から
テキストは関口は『定冠詞論』

2.ヘーゲル原書講読は午後7時から
テキストは大論理学の概念論

(3)参加費は、毎回三千円です

(4)定期参加者以外は、事前の申し込みが必要です。