9月 04

 9月以降のゼミの日程が決まりました。

 初めての参加者には、事前に「自己紹介文」を書いていただいています。

  1. 簡単な履歴(年齢、大学・学部、仕事など)
  2. 何を学びたいのか
  3. どのようにこの学習会を知ったのか、なぜこの学習会で学びたいのか
 
 などを書いて、ゼミの2週間前までに以下にお送り下さい。
 E-mail:sogo-m@mx5.nisiq.net
 

 2回目以降の参加希望者は、1週間前(文ゼミの初回参加者は2週間前)
 までに連絡をしてください。
 ゼミ参加費は、すべて1回3千円です。

(1)読書会、文章ゼミ(文ゼミ)

 読書会、文章ゼミ(文ゼミ)は、いずれも原則は午後5時開始。
 その後、午後7時より「報告会」(「現実と闘う時間」)があります。

9月
9月15日 文ゼミ

10月
10月6日 文ゼミ
20日 読書会

11月
10日 文ゼミ
24日 読書会

12月
8日 文ゼミ
22日 読書会

成績発表と忘年会を
12月末に予定

※読書会のテキストは、決まり次第報告します。
11月の読書会のテキストはスピノザ『エチカ』を読みます。
一気に通読しましょう。

(2)毎週月曜日のヘーゲル原書講読と、関口存男著『定冠詞論』の読書会
 10月8日から開始します。

 【1】日本語文献を読む時間

 毎週月曜日、午後5時から行います。
 関口存男氏の『定冠詞論』の後半を読みます。
 世界的なドイツ語学は、言語とは何か、人間とは何かを解き明かします。
 テキストはコピーしてお渡しします。

 【2】ヘーゲル原書講読

 毎週月曜日、午後7時から行います。
 『大論理学』「現実性論」の「現実性」の第2章から読みます。
 ヘーゲル哲学の核心です。

9月 03

 今年の夏を、読者のみなさんはどうすごされましたか。
 自分の課題へのとりくみは進みましたか。

大学生・社会人のゼミでは、この夏も八ヶ岳で3泊4日の合宿を行いました。
 もう5年目になります。

 合宿でのヘーゲル哲学の学習のメニューは、
 原書購読は、大論理学の本質論の第3部「現実性論」の前半を丁寧に読みました。
 翻訳では、ヘーゲル『小論理学』(牧野紀之訳 鶏鳴出版)で下巻「本質論」を通読しました。
ともに、ヘーゲル論理学の本質論を、特に、現実性論をきちんと理解しておきたいと考えての挑戦でした。「現実性論」にはこの5年間、何度も何度も繰り返して挑戦し、その都度弾き飛ばされてきた、というくやしい思いがあります。
今回は、少し、理解できたという実感を持ちました。
くわしいことは別に報告します。

 2日目と3日目の晩には「報告会」を行い、各自の課題について話し合いました。

 4日間の参加者は延べ6人。
 他に、報告会だけの参加が3人(2人はウェブで参加)。