12月 31

日本語の基本構造と助詞ハ  その2

二 デハナイ 松永奏吾
0. はじめに
1. デアル/デハナイ/デナイ/デハアル
2. XはYである
3. デハナイ
4. 形容詞や動詞の否定
5. デナイ
6. 否定と対比
7. おわりに

                                  

2. XはYである

表(1)から明らかなように、デハナイはデアルと対立する存在である。故に、「XはYである」という
基本文からデハナイの成立する論理を考えなければならない。かつ、「XはYである」を考えることは、
助詞ハの基本を考えることと本質的に同じである。助詞ハは名詞のもつ論理から生成すると考えるのが
本稿の立場である。まずはここから始める。

野村(2010)によれば、名詞は「?であるx」と分析される。一語の名詞の中には「述語+主語」という
判断の構造が内在化されている。野村氏によれば、文とは判断の表現であるが、そもそも、一語の名詞の
中に判断の構造が潜在的にある。この考えは、既に野村(1993)において、「一つの名詞『犬』は、ある実体
(個体であっても個体の集合であっても)を表そうという側面と、『犬性』という属性を表そうという側面
を持っている」と述べられており、この名詞の分析から助詞ノとガの意味を明らかにされている。名詞のも
つ論理から助詞の意味を考えられた点に革新的なものがあると思う。氏の名詞論に習い、以下で私は助詞ハ
について考える。

(6) 山田は大学生である。

ここにある二つの名詞について、「山田」はある存在者xを表すように感じられ、「大学生」はそのxの属性
を表すように感じられる。ところが、位置を逆にして「名前は山田である」という文にすると、この「山田」
は属性を表すものと感じられ、「大学生は欠席した」となれば、この「大学生」はある存在者を表すように感
じられる。これは、元々一つの名詞の中に、ある存在者xを表そうとする側面と、xの属性を表そうとする側面
とがあるという野村氏の名詞分析を裏付けると同時に、(6)の助詞ハの前後で名詞がその表す側面を変えるとい
うことも意味している。

名詞の中に二つの側面があるということは、名詞が一語の中に分裂と統合を孕んでいるということである。
名詞「山田」は、「山田であるx」と分析することができ、ある存在者xとその属性とが一語の中に統合された
ものである。実際、名詞「山田」は、(6)のような文中では、ある現実の存在者を指示して使われているが、
一方、名札に「山田」とあれば、それは「(この名札の持ち主は)山田」という意味で属性記述的に使われている。
では、以上のことは一体何を意味するのだろうか。名詞とは何であるか。名詞は、この現実世界が絶えず生成流転
しており、不変不動の何者とてなく、あらゆる事物が必ず他者との関係の中に存在している、その現実世界に対して、
その中に止まって動かぬ物を、それ自体で存在する個物をつかみたい、という我々の欲求と対応してある。
ところが、手で物をつかむことはできたとしても、物自体は決して認識できず、その属性を媒介にして間接的に
認識することができるだけである。なぜ、属性は捉え得るか。属性は一般者、普遍だからである。ただし、その
属性とて現実には揺れ動く諸属性、「属性の束」であるから、つかみどころがない。つかめない物をつかむため、
つかみどころのない束(諸属性)に、とりあえず付けられた名前が名詞である。だから、「犬」が何であるかを
明瞭に理解している必要もなく、我々は名詞「犬」を使う。我々は名詞「犬」から、「犬である何か」を表象する
ことができる。しかし、それはあくまで漠然とした表象として捉えられた存在者に過ぎない。だから、名詞「犬」
は無限に再分裂して、「この犬は白い」とか、「犬は哺乳類である」とかいった文を生成する。つまり、これらの文
は、名詞に内在する分裂が外に現れたものである。名詞に内在する二側面、「何か」の存在を表そうとする側面と、
その属性を表そうとする側面とが、二項として外化(表現)する。この分裂運動が判断であり、分裂した二項が主語
と述語である。(6)について言えば、この主語と述語の関係は、存在者とその属性という関係、もっと抽象化すれば、
個別と普遍である。

助詞ハは、名詞の分裂(判断)に対する意識を反映した助詞である。助詞ハがなくとも、「これ、おいしい」とか、
「あれ、鳥」とかいった形での判断の表現が可能であるように、恐らくはこうした表現が何度も繰り返される中で
助詞ハが二項の間に位置するようになったものと思われる。図式化して言えば、名詞Xが分裂して「X─Y」という
二項として外化し、その分裂を意識して生まれたのが助詞ハである。助詞ハは、名詞Xの存在者を表す側面を「Xは」
と明瞭に分離して提示し、述語と結合する。結合される述語は、名詞Xのもう一つの側面であり、(6)では属性である。
この分離と結合は、名詞の内的二面の分離であり、結合はその再統合である。単なる二項の外的結合ではないから、
助詞ハの結合力は強い 。

以上、ハは名詞の内的二分を反映して生成した助詞であるということを論じたが、助詞ハ一般について述べた以上、
触れなければならない諸問題がある。以下、三点に触れる。

第一に、「主題・題目」という用語について。助詞ハによって提示された名詞Xは、「何か」の存在を表す側面が
前面化するため、無規定的で空虚な存在者である。この名詞Xの無規定性に重点をおいた別名が、いわゆる「主題・
題目」である。かたや、(6)の述語「大学生である」は、「山田」という存在者の具体的なあり方を規定するから、
「解説部」となる。ただ、主題論の課題は、デハナイなど、他のハの用法との連続性を説明すること、また、
「対比」と呼ばれる助詞ハのもう一つの用法との関係を説明することにある。本稿では、6節において、「対比」を
「否定」から説明する。

第二に、助詞ハとガの違いについて。たとえば、「犬が歩いている」のような文について、「犬」と「歩いている」
の二項が、助詞ガによって結合されている、と言うことは可能である。しかし、「犬が歩いている」は、個別具体的な
ある現象を捉えた文である。だから、「犬が」の名詞「犬」は、名詞の二側面を分裂させることなくその一体性を保持
し、眼前に個別に存在する「犬」を直接的に反映した表現と考えるべきである。つまり、格助詞ガのついた名詞は、
属性を帯びた個別具体的な存在者、すなわち、主体を表す。それが「歩いている」と結合する時、「犬が」が「歩いて
いる」の内容を限定し、同時に、「歩いている」が「犬」の内容を限定することによって、さらに個別具体的になる。
これが、描写文である。かたや、ハのついた名詞は、具体性をほとんど剥ぎ取られた空虚な存在者である。特に、
「Xとは」とすれば、「Xと呼ばれているものは」となって、名詞Xが名前だけの存在者になる。その内実を明らかに
するのは偏に述語であって、ハの文には、空虚なものがその姿を表す過程、分からないものが分かるようになる認識の
過程が反映している。それは説明文である。

第三に、指定文「犯人は山田である」の問題について。まず、この助詞ハも、犯人たる「誰か」という空虚な存在を
提示したものである点、(6)と同じであって、違うのは、述語名詞「山田」も存在者を表す側面を前面化させていると
ころにある。「(存在者)は(存在者)」となり、その存在者が特定される。このハの用法は、「(存在者)は(属性)」
というハの基本文からの派生用法であると考えられる。

最後に、「XはYである」の「である」について考察する。「である」のない「山田は学生」でも二項の分断結合が
十分に表されている以上、「である」の意味は別に考えなければならない。まず、「Yである」の「で」、ないし
「だ」という形は、名詞Yを属性として表示する形式、指定文の場合はYを存在者として表示する形式である。
まとめれば、名詞Yを述語化する形式である。名詞に二つの面があって、「Xは」とすれば存在を表す側面が前面化し、
「Yで」「Yだ」とすれば属性ないし存在者を表す側面が前面化するわけである。むしろ問題は、「Yである」の「ある」
をどう見るかである。この「ある」は、存在者の面を表すXが「ある」、すなわち、存在を表すものと考える。つまり、
(6)は、「山田という存在者は大学生という属性で存在する」と読める。

3. デハナイ

 3.1 デハナイの構造

 (7) 山田は、大学生ではない。

 助詞ハは、「XはYである」において、主語と述語を明瞭に分離するが、(7)の述語「大学生ではない」の場合、
助詞ハが介在することによって、「大学生で」という連用形と、否定を表す形式「ない」との二項が明瞭に分離された
形になっている。それをはっきり示すと下図のようになる。

図(1) [大学生で] は [ない]

 まず、助詞ハの前項として表出する「大学生で」という連用形をどう見るか。この「大学生で」は、述語の一部で
あって、助詞ハによって「ない」と明瞭に分離されている。この「大学生で」は、肯否のまだ決しない形で捉えられた
属性、肯定も否定もされていない属性認識である。すなわち、デハナイは、述語をあたかも何かの存在者であるかのよ
うに対象化し、それを否定する。デハナイは、対象化された認識の否定である 。

 かたや、後項の「ない」は、助詞ハによって分断されることによって自立的に現れている。ちょうど「それはない」
という文があって、この「ない」は自立語であるが、この文には、「それが存在しない」という不在の意味と別に、
「それは違う」という意味で否認の意味もある。デハナイの「ない」は、後者の「ない」と近い存在である 。
 以上をふまえ、デハナイの構造図(1)と、(6)の構造図(2)とを比較する。

図(2)  [山田] は [大学生である]

 「山田は大学生である」においては主語名詞「山田」の表す存在者、「何か(x)」の存在が提示されるのに対して、
デハナイにおいては「大学生で」という属性の認識が提示されるという差異がある。この差異がどこから生じるかと言えば、
前者の主語名詞「山田」は、その内的二分の一側面、存在者を分離提示したものであるのに対して、後者の「大学生で」は、
述語の内的二分の一側面、属性認識を、対象化し、あたかも存在者であるかのように提示する。そして、述語のもう一側面
とは、肯定と否定である。つまり、述語の中にも二側面があって、述語「大学生である」の中には、属性認識を表す面と
それを肯定否定する側面とがあるということである 。デハナイは述語の中から抽出され、対象化された認識を否定する。

 なお、このような議論は観念的過ぎると思われるかも知れないが、実際、デハナイは、高度に観念的な否定なのである。
そこで、一見同じ意味の文に見える、下例(8)と(7)との違いを考えてみる。

(8) 山田が大学生であることはない。

(8)の構造図、図(3)を見られたい。比較のため、(7)の構造図、図(4)も並べる。

 図(3) [山田が大学生であること] は [ない]
 図(4) [山田] は [ [大学生で] は [ない] ]

 図(3)を見ると、「(名詞句)は(ない)」という形式であるから、(8)は、「山田が大学生であること」の不在、
ある事実の不在を述べた文であると言える。つまり、(8)は、「お金はない」などと同種の否定文、存在否定文である。
「お金はない」の「ない」は無を表すが、「お金ではない」は否認を表す。前者は存在の否定であり、言うまでもなく、
こちらの方がより根源的であり、単純な否定である。それに対して、デハナイの否定するものは、対象化された認識と
いう観念的存在者であって、この認識構造を反映して(意識して)、そこに助詞ハが介在するのである。3.2と3.3節で
デハナイの「対象化された認識」の具体例を見る。

 3.2 自らの認識の否定
(9) 三冬は立ちどまって、「雪か……」と、つぶやいた。闇の中に、はらはらと白く落
ちてくるものに気づいたからだ。実に、その瞬間である。佐々木三冬の頭上から、
得体の知れぬものが、ばさっと落ちてきた。これは雪ではない。投網であった。
(剣客商売)

 上例を要するに、「これも雪」と思ったがそうでなかった。このデハナイは、自分で前に認識した内容を改めて
取り上げ、否定している。自分の認識を自分で否定しているわけだが、それは再認識であり、そこには自らの認識の
相対化がある。

(10) おれは学校騒動には加担しない。現実を大事にし、自分の立場を大事にしなくて
  はならない。これはエゴイズムではない。社会人としての当然の義務でもある。
  (青春の蹉跌)

 このデハナイは、直前の「自分の立場を大事にしなくてはならない」という文脈から推論される「(自らの考えが)
エゴイズムである」という内容を否定している。この推論は世間一般の有するような意見であり、それを対象化、
相対化して否定している。

(11) 朝子が夜学に通ってくるのは、昼間勤めているためではない。朝子が家業を嫌って
いて、夜学へ通っていれば店の手伝いをする時間がそれだけ少なくなるためだ、と
いう噂も聞いていた。(樹々は緑か)

 この例は、推論というよりむしろ、「(夜学に通うのは)昼間勤めているためである」という一般常識を否定している。
一般常識とは普段無意識的に有している認識のことであり、それを対象化、意識化して否定している。

3.3. 相手の認識の否定

(12) 「いったい文太郎はなにをしているのだろうね、こっちの気も知らずに」
「もうしばらくお待ちください。文太郎は必ず来ます。文太郎に限って、約束を
たがえるような男ではありません。きっとなにかあったのです。(孤高の人)

 この例は、相手の発言内容から、相手が「(文太郎が)約束をたがえる男である」と考えていることを推論して
否定している。相手の推論を対象化、表現して、否定している。

(13) 下人は、老婆をつき放すと、いきなり、太刀の鞘を払って、白い鋼の色をその眼の
前へつきつけた。けれども、老婆は黙っている。両手をわなわなふるわせて、肩で
息を切りながら、眼を、眼球がまぶたの外へ出そうになるほど、見開いて、唖のよ
うに執拗く黙っている。(中略)そこで、下人は、老婆を見下しながら、少し声を柔
らげてこう云った。
「己は検非違使の庁の役人などではない。今し方この門の下を通りかかった旅の
者だ。(羅生門)

 この例には、(12)と違い、相手の発言がない。ただ「黙っている」だけの老婆の心中を推し量り、
「(下人が)検非違使の庁の役人だ」という老婆の認識を対象化、表現して否定している。

(14) 行助はちょっと考え、いや、寄らないことにしましょう、と院長を見て答えた。
「寄りたくないのか」
「いえ、そうではありません。仮出所する目的がちがうのですし、それに、安の
葬儀だけで時間がいっぱいだと思います」(冬の旅)

この(14)は、相手の発言を、指示語「そう」で受けて、直接的に否定している。この種のデハナイは、
「そうではありません(そうではない)」というこの形のままで一文相当になりかけているように思われる。

 以上、デハナイの本質は、対象化された認識の否定というところにある。認識とは、感覚的な知覚、想像、
推論、常識などであるが、それらが否定の対象として助詞ハによって明瞭に意識され、提示されるところが
デハナイの本領である。それでは、デハナイと、形容詞や動詞の一般的な否定である「美しくない」とか
「食べない」という否定とでは何が違うのだろうか。この問題を次節で扱う。

12月 30

日本語の基本構造と助詞ハ  その1

松永奏吾さんの日本語学の論文「デハナイ」と、それに対する私の考えを掲載します。

松永さんの論文「デハナイ」は今年2014年3月に東大大学院の野村剛史氏のゼミで発表されたものです。
注の部分は省略しました。

また、この論文の概要(構成の説明と要約)を松永さん自身が野村ゼミでの発表のためにまとめた
ものを最初に出しました。これを読んでから、または並行して眺めながら論文を読むと、
読みやすいでしょう。

■ 目次 ■

一 「デハナイ」論文の概要     松永奏吾

二 デハナイ 松永奏吾
0. はじめに
1. デアル/デハナイ/デナイ/デハアル
→ ここまで本日 2014年12月30日に掲載

2. XはYである
3. デハナイ
→ ここまで12月31日に掲載

4. 形容詞や動詞の否定
5. デナイ
→ ここまで2015年1月1日に掲載

6. 否定と対比
7. おわりに
→ ここまで1月2日に掲載

三 日本語の基本構造と助詞ハ  中井浩一
 1. 松永さんの論文について
 2. 代案
 → ここまで1月3日に掲載

==============================

一.「デハナイ」論文の概要           松永奏吾

1 全体の構成

(1)デハナイの一般性……1節
・「デアル/デナイ/デハナイ/デハアル」の数値比較。1533/12/134/2
・「デナイ:デハナイ=1:10」によって、デハナイの一般汎用性を示す。
・終止法で比較すると、「デナイ:デハナイ=1:20」。

(2)「XはYである」の論理……2節
・「XはYである」、ないし、助詞ハの生成する論理の考察。
・主語名詞Xの内的二分(存在者と属性の二側面、主語性と述語性)から、
「XはYである」が生成した。

(3)「XはYではない」の論理……3節
・「XはYである」から「XはYではない」が生成する論理の考察。
・「XはYではない」の構造  [Yで] は [ない]
・述語名詞「Y」の内的二分(属性と肯否の二側面)から、「Yではない」が生成。
・デハナイとは、対象化された認識の否定。認識の認識。否認。

(4)クナイ、シナイとの違い……4節
・クナイ(形容詞の一般否定形)は、属性の否定であると同時に対立属性を意味する。
・シナイ(動詞の一般否定形)は、運動の否定であると同時に未実現状態を意味する。
・クナイもシナイも対立を意味するが、デハナイ(「名詞+ではない」)は差異しか意味しない。
・シナイは否定の範囲が曖昧になり得るが、デハナイは否定の対象を明瞭に提示する。

(5)デナイとの違い……5節
・仮定条件でデハナイが避けられる(デナイが選択される)のは、
デハナイの仮想提示と低条件が重なるため。
・デナイ終止法(69例)の分析によれば、形容動詞の否定形「容易でない」など、
そのほとんど(59例)が対立を意味する点、クナイやシナイと同類の否定である。

(6)否定と対比……6節
・「AではなくB」(20例)、「Bであって、Aではない。」(6例)、「Aではない。B」(37例)
のようにパターン化すると、デハナイ87例中(疑問用法47例を除く)、対比を示す用例が63例ある。
・「対比」が否定から導かれることの考察。対比否定起源説。

2 全体の要約

 形容詞や動詞の否定と異なり、デアルの否定には助詞ハが介在してデハナイとなるのが一般的である。
そもそも「XはYである」とは、主語名詞Xの内的二分(存在者と属性)が「X─Y」と分裂し、
その分裂を反映(意識)した助詞ハによって一文が二分された文である。
「Yではない」は、助詞ハによって、述語名詞Yの内的二分(属性と肯否)が意識された述語であり、
対象化された認識の否定、である。

一方、クナイやシナイは否定と同時に対立を意味する点、それと、否定の範囲が明瞭でない点が
デハナイと異なる。
(デハナイは否認と同時に差異しか表さないが、クナイやシナイやデナイは否認と同時に対立を意味する。)

デナイもまた本質的にクナイやシナイと同類で、対立を意味する。仮定条件でデハナイが避けられるのは、
デハナイの仮想提示と仮定条件が意味的に重なるためである。
デハナイには「AではなくB」、「BであってAではない」、「Aではない。B」などのパターンで
対比を示す例が多い。(デハナイは差異しか表さない場合が多く、その場合、対立規定が文脈上に現れる。)
対比は、助詞ハが否定の対象を明瞭にすることによって、対象外とされた存在者が暗示される、
という論理から生じる。

※「XはYである」→「XはYではない」→「XはYではなくZである」という展開。

2014/03/15 

                                         

二.デハナイ 松永奏吾

0. はじめに

 (1) 山田は大学生である。
 (2) 山田は大学生ではない。
 (3) 山田は大学生ではある。

 助詞ハは、(1)のように主語と述語とを二分するような位置に現れる一方で、(2)や(3)のように、
「述語内部」とも見えるような位置にも現れる。(2)は否定述語内部に、(3)は肯定述語内部に、
それぞれ助詞ハの現れた一例である。そして、そのこと自体は、動詞述語でも形容詞述語でも同様である。

(4)に否定の例を、(5)に肯定の例を、述語の形だけ挙げる。
(4) 食べはしない  美しくはない 
(5) 食べはする  美しくはある 

 以上の(2)-(5)は、その形態的特徴から見るだけならば、諸品詞の違いを越え、かつ、肯否の区別とも関
係なしに、ただ一様に述語内部に助詞ハが現れる、という現象を示しているだけのように見える。
しかし、(2)の「?ではない」だけは、他の(3)(4)(5)と根本的に異なる。以下、結論を先取りして述べる。
 まず、(3)の「大学生ではある」は、(1)の「大学生である」という一般的な述語に対する特殊な述語であり、
同様に、(4)もそれぞれ、「食べない」「美しくない」の方が一般的、(5)も「食べる」「美しい」の方が一般
的な述語である。つまり、助詞ハを内部に含んだ(3)(4)(5)は特殊な述語の形であって、助詞ハの特殊用法と
言って構わない。しかし、(2)の「大学生ではない」だけは、助詞ハを含んだこの形で、一般汎用的に使われる。
すなわち、「?でない」ではなく「?ではない」が、「?である」と肯否の対を為して使われる、一般的な述
語の形なのである。のみならず、(1)のような「XはYである」という形式の文を日本語の基本文の一つと見る
ならば、その否定文としての(2)もまた「XはYではない」というこの形式で基本文と見るべきである。故に、
そこに現れる「?ではない」という用法は、助詞ハの基本用法の一つと言い得る重要性をもつはずである。

 本稿の1節では、調査報告により、「?ではない」の一般汎用性を事実として確かめる。2節では、「XはY
である」という基本文の問題を論じ、それをふまえて、3節で、「?ではない」が一体いかなる否定述語なのか
を考察する。4節で形容詞や動詞の否定形との違いを述べ、5節では助詞ハのない「?でない」という否定形と
の違いを述べる。最後に6節で否定と対比の問題を論じる。

1. デアル/デハナイ/デナイ/デハアル

 本節は、助詞ハの介在した「?ではない」という述語の一般汎用性を、調査事実によって明らかにする。
以下、「?である」という述語を、デアル述語と略称し、「デアル」という表記によって、述語としての「?で
ある」を意味して使う。同様に、「?でない」を「デナイ」、「?ではない」を「デハナイ」、「?ではある」
を「デハアル」と略記する。

次の二点を留意されたい。

一、デアル述語は、「大学生である」「穏やかである」
「ゆっくりとである」「行くべきである」「行くわけである」等々あって、「である」の上接語は多様であること、

二、デアル述語には、口語的な「だ」、敬体の「です」「であります」等も含めて考えること、またデハナイの
口語体「じゃない」も含めること、の二点である。

 さて、デアル、デナイ、デハナイ、デハアルという四種の述語について、文庫本約210ページ 中におけるその
出現数を調べたところ、表(1)の結果が得られた。

表 1. デアル述語の出現数比較
デアル デナイ デハナイ デハアル
1533 12 134 2

この調査によって、次の事実が確かめられる。まず、肯定述語の数値に関して見ると、デアル1533例に対して
デハアル2例であるから、助詞ハを介在させたデハアルが非常に特殊な存在であることが分かる。ところが、
否定に関して見ると、デナイ12例に対して、デハナイが135例であるから、その出現率においてデハナイの方が
圧倒的に優勢であり、デナイの10倍以上である。つまり、肯定の場合と関係が逆転し、助詞ハを介在させた述語、
デハナイの方がむしろ普通一般の存在であることが分かる。
 さらに、この「デナイ/デハナイ」の関係に絞り、より詳しく内実を見る。下の表(2)と表(3)は、それぞれ表(1)
のデハナイ134例とデナイ12例について用法分類したものである。

表 2. デハナイ134例の用法分類
終止(主文文末の用法) 57
単純接続1(「?ではなく(て)」 20
単純接続2(「?ではないし」) 2
順接・確定(「?ではないので」「?ではないから」) 5
逆接・確定(「?ではないが」「?ではないけれども」など) 3
疑問(「?ではないか」「?ではあるまいか」など) 47
計 134

表 3. デナイ12例の用法分類
終止(主文文末の用法) 3
単純接続1(「?でなく」) 1
順接・仮定(「?でなければ」「?でなくては」) 7
逆接・仮定(「?でなくても」) 1
計 12

 なお、用例が1例もなかった用法は項目を略した。さて、表(2)と表(3)を比較すると、次の四点の事実が注目
される。

 第一に、各表中の一段目、終止用法について比較すると、デハナイの終止用法57例に対して、デナイの終止
用法はわずか3例である。主文末終止用法こそが最も基本的な述語の在り方であるとすれば、デハナイがデナイ
の20倍近い比率で終止用法に現れるというこの結果は、デハナイの一般汎用性を改めて示す事実である。

 第二に、「単純接続1」とした用例について比較して見た場合も、「?ではなく(て)」20例に対して、
「?でなく」1例という極端な差がある。かつ、この「?ではなく(て)」20例は、表(2)のおよそ15%を占め、
終止と疑問を除けば際立って用例数が多い。

 第三に、仮定条件のみ、デナイが優勢を示している。どころか、デハナイの仮定条件用法は1例もない。
順接仮定条件の「?でなければ」とか「?でなくては」という用例7例に対して、「?ではなければ」とか
「?ではなくては」といった用例は1例もなく、逆接仮定条件の「?でなくても」1例に対して、「?ではなくても」
といった用例は1例もなかったということである。これは、さしあたり、デハナイの一般汎用性に反する事実である。

 第四に、表(2)の「疑問」とした項目を見れば、「?ではないか」とか「?ではあるまいか」といった用例数が
47例ある。かたや、デナイにそれに類した用例は1例もなかった。付言すれば、肯定のデアル1533例中、疑問用法
の数は50例あったから、それと比較しても、デハナイの疑問用法が47例あったという事実は特筆すべきものである。

 以上、「デナイ/デハナイ」の用法比較により、注目すべき事実四点を挙げたが、本稿は第四点、すなわち疑問
用法についての考察はしない。疑問用法のデハナイは「否定」から生じたものではあっても、すでに「否定」を離れた
デハナイの特殊用法である。本稿は、第一点、すなわち、デアル述語の一般的否定形が、助詞ハを含んだデハナイである
という事実のもつ意味を明らかにすることを中心課題とし、第二点、第三点についても論じる。

12月 23

ずいぶん遅くなってしまいましたが、
夏の合宿の報告をします。

今年も例年と同じく山梨県の八ヶ岳の麓の清里で、8月21日(木)から24日(日)の
3泊4日の合宿を行いました。ヘーゲルの原書購読では、目的論(大論理学)を読みました。

ヘーゲルの『法の哲学』(翻訳)では全体の構造と第1部を確認し、第2部のラストの善悪、
第3部の第1章の家族の範囲を読みました。

2日目、3日目、4日目の午前は、参加者の現状報告とそれをめぐる意見交換の時間でした。
参加者は大学生(男子)1人、社会人が5人(男子2、女子3)でした。
参加者の感想と私(中井)のコメントを掲載します。
関心のある方は、ゼミに見学に来てください。

■ 目次 ■

1.結婚、人間としての可能性を広げる生き方 畑間 香織
2.「家族」に個人は存在しないのか 田中 由美子
3.悪を進める 松永奏吾
4.聞く人にとって話がわかりやすいということ  小堀 陽子
5.自己への制限が自己を発展させる 加山 明
6.「他者と関わる」とは何か 掛 泰輔 
7.コメント 中井 浩一

========================================

1.結婚、人間としての可能性を広げる生き方  畑間 香織

 合宿でヘーゲルを集中的に読むたびに思うが、今自分が課題として思っていることが結果的に深まる。
言い換えれば、ヘーゲルが語っていることは、現実世界に根差した普遍的な理念であるからこそ、
自分の成長がいかなる段階であろうと、響く。それだけ徹底して理念が貫かれている。

 具体的に今回響いた部分を言うと、「法の哲学」の第三部「倫理」の第一章の「家族」で
一番多くのことを感じた。理由は、私自身が親元を離れ、社会人としての生活を数年送り、
家族とは本来何なのか、結婚とは何か、自分はどのような家族をつくりたいのか、
ということを考えるようになっていたからだ。
夫婦のあるべき姿をたえず無意識に考えている自分がいたからこそ、余計ヘーゲルが語る結婚や
家族という部分にひきつけられた。

 法の哲学の中の記述で、結婚は二人で一つの人格を為し、個人を止揚したものであるという点が、
特に魅力的だった。人間としての可能性がさらに広がる印象を受けた。
人間であることが、ヘーゲルのレベルまで到達できれば、この上ない幸せな存在としてあるのだと思い、
勇気づけられた。
まだ、私は家庭を持っていないからこそ、余計魅力的に思えるのかもしれない。
と同時に、そのレベルまで到達できるような生き方をしなければ、
その感覚は一生味わえないのだとも感じた。単純に家庭を作れば人間の可能性が広がるわけではない。
意識的にその可能性が広がるような生き方をしていきたいし、していくしかないのだと思っている。

2.「家族」に個人は存在しないのか   田中由美子

 これまで私は、長年家庭を営んできたこと、子どもを育ててきたことを、半ば卑屈に、感性的、
自然的な行為として低く捉えていた。
ところが、人間の自由の意志を起点に人間社会を展開した『法の哲学』を読んで、確かに「家族」は
その初めの段階に現れるものではあるが、理性の展開には変わりないものとして捉え直した。

 考えたいことは、「家族」の中には個人という人格は存在しないという、
ヘーゲルの家庭観についてである。それは具体的にはどういうことなのだろうか。
「市民社会」には個人が存在するとしているのだから、その個人とは、自分自身の基準、
テーマを持って生きる人間、というほどのレベルの個人を意味しているのではないだろう。
資産を「所有」する個人というレベルの個人であれば、家庭内にも存在するというのが、
近代の家庭の概念ではないだろうか。

 確かに、ヘーゲルの叙述から、当時、そしておそらくヘーゲルの属していた階級では、
女性が外で活動することもないような状況下で、家庭の中に個人は存在しなかったと言えるだろう。
しかし、他の階級ではどうだったのか。また、現在はどうなのだろうか。

 また、確かに、主婦が、○○さんの妻、○○ちゃんの母親という形でしか存在せず、
家族と一体化しやすいということは、私自身が経験してきたことである。
しかし、それは他者を基準としてきた私の生き方の産物でもあり、家庭において、親子関係は別にしても、
夫婦がそれぞれ対等な個人として相対しているケースも一定程度存在し、
それ故に、あるいはそれを目指すがために破綻する、というケースも増えているのではないだろうか。

 人間にとっての婚姻というものが、ヘーゲルが言うように、対等な二人の人間が止揚されて
一人格となることだとしても、実際の家庭生活の中に個人が存在しないという形は、
現在衰退の方向にあるのではないか。そういう従来の家庭なら持ちたくないという若者が増えており、
また、個人の存在する家庭でなければ、家庭として成り立たないという、
そういう本来の家庭に発展しつつあるのではないだろうか。

 あるいは、ヘーゲルの書いたことは、こういうこととは別次元の話なのだろうか。

3.悪を進める                松永奏吾

 今年の夏の合宿で、これまで「悪」という言葉で漠然と思っていたものについて、考え直した。
ヘーゲル『法の哲学』は、第一部「抽象的な権利、法」、第二部「道徳」、第三部「倫理」となっており、
その第二部「道徳」の最終章で、「悪」に関する長い叙述がある。

 これまでの自分の中では、「悪」という言葉はまず、嫌悪の対象であり、憎むべきものの総称だった。
暴力、いじめ、強欲、感情に支配された状態(怒りで我を忘れるなど)、無責任、卑怯、怠惰、下品、など。
ところが、この「悪」は、感情の対象というよりむしろ、私の中で動く私の感情そのものである。
どうしても動いてしまうのが感情なのだから、それは認めるとしても、
これだと相手に囚われてしまって、その先に何も考えようがない。
ただ私の中に嫌悪の感情があるというだけか、せいぜい対象を「低い」と言っているに過ぎない。
さらに、この感情の中を泳ぐようにして考えを進めると、
悪とは、この世界の「正体」であり、自分自身の本体でもあり、ゆえに神とは悪のことであり、
自分も悪であり、したがって生きていても意味がない、となって苦しかった。
今でもこの方向に傾くことがある。

 ヘーゲルは、悪を「分裂」と捉え、それは概念がまだ普遍と一致していない状態、とする。
そこで、もう一方の善を普遍、「統一」と捉えてみれば、
「分裂→統一」という運動の基本が「悪→善」で言われているのだと思った。
悪とは否定であるが、その否定(否定の否定)をもってはじめて運動になる。
だから、判断とは分裂だという場合、判断とはまさしく悪のことでもある。
要するに、生きるというのは「悪を進めること」である。
こんなにひどい世界が動いて成長し、どうやら「善」に向かっていることに対する驚き、
は私の中にもある。私の感情の対象であり私の感情そのものだった悪が、今回の合宿を経て、
捉え直され始めた気がする。

 肝心な点は、「悪=分裂」の中にある肯定面を見ることができるか、否定の否定まで行けるか、である。
失敗や間違いや犯罪や暴力や戦争や対立は、それらは放っておけば単なる悪であるが、
その中にあるアンジヒなものを外化させ、より激化させること、私自身の中にある悪を外化させること、
である。

 最後に、前々から不思議だと思っていたのだが、
「良い」を否定した「良くない」という言葉はイコール「悪い」を意味するが、
「悪い」を否定した「悪くない」は、イコール「良い」を意味するだけでなく、
「まあまあ良い」とか「なかなか良い」といったニュアンスがある。
上記の「悪」の捉え方でこの感覚をよりつきつめてみれば、
「悪くない」とは、「まあまあ良い」なんて甘いものではなく、
実は、イコール「良くない」、イコール「悪い」のことではないか。
「悪くない」すなわち「悪がない」というのは、「良い」と同様、発展の芽がない、ということではないか、
とすら思えてきた。

4.聞く人にとって話がわかりやすいということ  小堀 陽子

 今回の合宿で改めて意識したことは、Aの話が聞いていてわかりやすい、ということだった。
「現実と闘う時間」でAが中井さんとやりとりした内容は、私には理解しがたい事柄だったにも関わらず、
今どんなことについて話しているのか、例えば、業界の仕組みの話をしている、とか、
どこがAの意見なのか、とかがわかりやすかった。
口述筆記したら、そのまま読みやすい文章になるだろう、と思って聞いていた。
Aはレジュメの形式は整理が不十分だったが、話を聞くと、頭の中が整理されているのが、わかった。

 対して、Bの話はわかりにくい時があった。わかりにくい、と感じたのはどんな時かというと、
話の論点がずれてしまった、と感じた時だった。けれど、話がずれてしまった、と感じた時に、
どこがずれてしまったのかを指摘することが、私にはできない。

 そして、私自身の話について言えば、聞く人がわかりづらく、辛抱が要るだろうと思った。
合宿でレジュメを準備しなかったために、話しているうちに迷子になってしまった。
Aはレジュメがなくても聞きやすく話ができるが、私にはそれはできない。
松永さんから「小堀さんの話は長くて、聞いていて辛いなと思った。」と指摘されたが、
そうだろうと思った。
そして、聞く人が辛いのは、話が長いことよりも、整理されていないことについてなのではないか、
と思った。

 私は、整理して話をすることができないことを自覚している。3年くらい前だったと思うが、
やはり「現実と闘う時間」で、レジュメを用意せずに報告をしたことがあった。
友人の自殺についてで、気持ちも整理できていなまま話して、長くなった。
話しながら自分の気持ちを確認している作業をしていたのだと思う。
後日のゼミで、Aから、「先日の小堀さんの話は長くて、これは女性に特有のことかもしれないが、
今度あまりに話が長くなることがあったら、言おうと思っていた。」と批判を受けた。
私はレジュメがなく話すと、また同じことになってしまうと思って、
その後は、短くても必ずレジュメを用意するように心がけてきた。

 通常のゼミでは、レジュメを準備した上で、話が無駄に長くならないように、
レジュメ以外の余計なことは言わないようにしよう、と頭の隅で思って話してきた。
でも、そのブレーキが、必要なことまで言わないことにもつながっているかもしれない。
なぜなら、私は大事なこととそうでないことの判断ができていないだろう、と思うからだ。
合宿の報告をした時、中井さんから、「Xのことは、経営上の重要な事柄だから、
僕の質問に答えてついでのように出す話ではなく、レジュメを準備して始めから話すべき内容だ。」
と指摘を受けた。私は、レジュメを準備していたとしても、Xの話をぬかしてしまっていたかもしれない、
と思った。それは、重要な内容とそうでない内容の区別ができていないからだ、と思った。

 合宿3日目の晩の「現実と闘う時間」を終えて女子棟に帰った後、Bと話をした。
通常のゼミと異なったのは、帰りの時間や翌日の仕事のことを気にしないで話ができたということだった。
考えながら質問することができたり、ゆっくりした気持ちで話を聴くことができたりした。

 話した内容について思ったことがある。
Bから、合宿の予習に取り組む話や中学生クラスの話を聴いていて、「優等生風なB」とは違ったBを感じた。
例えば、「法の哲学」を読んでいて、とても心に響いた箇所があったという話や、
ゼミを辞めたら後がないと思っている、という話は、Bの中に切実な何かがあるのだと、感じられた。
そして、私がBのことを「優等生風」と感じるのは、自分の影をBに重ねているだけなのかもしれない、
と思った。自分に理解しやすいように、自分の影を重ねてしまっているのではないだろうか。
自分の影を通して理解しようとすれば、それとは違ったBの本質は、私には見えないだろう。

 もうひとつ思ったことがある。頭がゆるんだからこそ、浮かびあがってくる話がある。
気ままに話す中で、自分の思いや考えを改めて意識できることがある。
話をする中で、自分が整理されていくことがあって、自分はゼミではその作業はするべきではないと思ったが、
その作業はひとつの過程として大事だと思った。

 けれど、自分で話しながら迷子になってしまった時に、迷子になったことが自覚できるようになれば、
他の人の話の迷子も「迷子になっていますよ」と指摘することができるようになるだろう。

 店で話をするお客さんで、とりとめもなく話す人がいる。
たまに来るお客さんと音楽に関係ない話をするのはいいと思っている。
けれど、来る度に愚痴っぽい話ばかりする女性の長居は、困る。
今回考えて、話相手によって愚痴でない方向に行ける可能性があるのかもしれないと思った。
たぶん相手のペースに任せていたら、とめどなく愚痴になってしまう。
けれど、私の対応で、違うものが引き出せる可能性があるのではないかと思った。

5.自己への制限が自己を発展させる  加山 明

 法の哲学の第三部では、家族、市民社会、国家と、個人を「制限」するものが順次展開されている。
そして、自己陶冶の重要性も繰り返し語られている。ヘーゲル哲学の核心は「発展」であるが、
その要諦を社会のレベル、個人のレベルの双方で示したのだと思う。

 論理学の目的論でも、目的のために自己を制限することの重要性
(これを明示的に書いていたのは確かマルクスであったが)が導き出される。
囚人が実は自由である、という極端な例もヘーゲルは出している。

 精神現象学でも、自己吟味によって無限の成長が可能であるとされている。
そして、人間は「承認をめぐる闘争」に身を投じる。
自己吟味は個人(=自己)を制限する社会(=他者)において為される。

 個人は社会において、自己自身よりも優先されるべきものに出会い、ぶつかり、自己を成長させ、
そのことによって、また新たな、より高いものに出会うことができるようになって、再びぶつかる。
これをひたすら繰り返していくが、この過程こそが社会の発展でもある。
それを構造的に示したものが法の哲学なのだと思う。

 家族を持たないという選択もあり、結婚をしない、結婚しても子供を持たない、
という生き方を選ぶ人も増えている。
だが、基本的には、自己を発展させる相手と一体となって、自己よりも優先される「かすがい」である
子供をもうけ、自己を制限することで、人はより大きく成長し、以て、社会を発展させるのだと思う。

 何より、自己よりも優先されるもののない人生は、どこか虚しい。
こう言うと、宗教やカルトが連想されることもあるだろうが、
しかし、それすらも決して無意味な「依存」では無いと思う。
例えば、人生に何の目的も無いような、あるグレた青年も、自らの人生を懸けるに足る相手と出会い、
その相手のために懸命に自己を捨てて働く。
そのことによって、真っ当さを獲得して、成長していくこともあるだろうし、
その相手自身も社会の中で吟味されていく。
結局、自己が選んだ、自己を制限し、自己より優先されるもののレベルによって、
その自己自身のレベルも定まってくるというだけの話であって、
最終的には、その人間がどこまで登りたいのかに依存する。

6.「他者と関わる」とは何か    掛 泰輔 
 
 私は現在、慶応大学環境情報学部3年に在籍し、今年の5月から来年の3月まで学校を休学し、
福島県の原発被災企業でインターンシップ(職場体験)をしている。
その中で現在は社長と新規事業「被災地研修ツアー」をつくろうとしている。

 合宿前半の目的論の講読で、中井さんは何度も「外化」、ということを言っていた。

 その意味の一つは「外に向かわなければ中にも向かえない。そうなれば自分の本質がわからないまま終わる」
ということだが、では外に向かい、他者と関わるとはどういうことなのか。

 私はこれまで、外に向かって行動していき、インタビュー等で相手と話し、
相手の本質を引き出そうとなるべく努めてきた。時に成功した部分もあった。
しかしそうしてインタビューした内容、結果を媒介にして、
ある組織の中で仲間・上司と意見をぶつからせるわけでもなく、
ただ中井さんの批判に晒すということに留まっていた。

 つまり私は、外に出て行って人と会い、話をきき、自分の問いの答えを深める、
ということはできているが、その先に「仲間と何かを一緒につくりあげていく」ということができていない。
学校に行かなかったからそういう経験もない。
(私は高校は2ヶ月で中退しており、また中学でも集団で何かに必死で取り組んだ、といえるものがない。)
しかし今の私は「仲間と、あるいは上司・先輩と、一つのテーマ・事業をつくりあげていく」経験をしなければ、
今の段階を止揚できないのではないか、と思うようになった。
これは半年前の私にはほとんどなかった観点で、それは中井さんに批判され、
また今の福島でのインターン経験を通して少しずつ得られたものだ。

 具体的には、インターン先の企業のある女性従業員の方の話に僕は心動かされ、
こういう人と何か協力してやれないものか、と思うようになった。
彼女の故郷は、原発事故によって住めない土地になってしまった。
彼女の行政区は、平成の大合併で市に吸収され、震災後は区民の生活に根ざした独自の判断ができず、
市の「帰還方針」に区として従わざるを得ない。
従業員の間でも、震災後に結束して仕事に集中しなければならないのに、
賠償金の支払額の違いによる目に見えない従業員同士の分断や役員の方向性の見えなさで
現場の士気が上がらない、お昼ご飯は一緒に食べるが、震災後の生活のことについて本音で話す事はない。
津波で家が流された方がマシだった、結婚した後も盆と正月はふつうに帰れる家があるのに、
現実は帰れない、この身を切られる辛さ。
話すほど彼女の問題意識は大きく深くなっていき私は圧倒された。

 それまでの私はふつうの従業員や、原発事故で被災したふつうの人の、生活の中の言葉を
きいたことがなかったし、その必要も考えなかった。「被災地で新しい価値を創造しようとしている人」
というようないわゆる「すごい人」しか見えていなかった。

 しかし実際は、この人のような真っ当な感覚をもった生活者の立場こそ、
私の心を打ち、かつ客観的に、誰もが自分の「生活」、「家族」、「仕事」を振り返って考えられるような
強く深いものがあるのではないかと思う。

 現場で悩み、闘っている人と協力し意見をぶつからせることで、何かを一緒につくっていくことが、
今の自分を超えるには不可欠だという確信を強めつつある。
しかし事業の実施という意味での目に見える結果を出していないのが今の現状である。

 では今までの私のやってきたことと、これから私のやろうとすることの何が本質的に違うのか、
なぜ後者の方が高いのか、という問いの、今の段階での私の答えは、
「事業を進めようとする中で、対象の本質がどんどん明らかにされ、
その客観に対して私自身は自分を変え、また変えられない軸を相手と自分に対してはっきりさせ、
発展させなければならない状況に追い込まれること」だと思う。

 つまり他者と関わるとは相手に働きかけて本質を引き出し、こちらの本質も引き出される事で、
それによって私自身の側に過去の自分の認識の「断絶」をつくりだし、
同時に客観の側にも断絶をつくりだす
(対象を変える。相手は引き出された自らの本質に逆らう事はできない)ということなのだと思う。
これがヘーゲルのいう発展のひとつの意味なのではないか。

 人は可能性をもって生まれ、その可能性を最大限生かして生きる事が、
幸福につながるのだと中井さんは言う。
そして他者との関係でどういう自分の本質が現れるのか、そのとき現れた自分が自分の本質で、
その奥に本質はないという。すごく現実的だと思う。
その時に現象している自分の本質から逃げられない。
しかし逆に、どういう客観の関係の中に自分自身を関係づけるのかで自分の本質をいかようにも引き出し、
過去の自分との断絶をつくりだすことができる。 

 例えば私の場合、インターン先のある従業員の方と関係をつくり聞き出した話が、私自身の、
過去の私との断絶になり、断絶が起きたからこそ、あるテーマに絞り込む事ができ、目的は明瞭になった。
目的が明瞭になったからこそ、自分は今何を超えなければいけないのか、使える手段は何なのかが明らかになり、
「あとはやるだけ」というところまで自分と対象の本質を展開することができた。

 今は目の前の事で精一杯だが、大きく人生で考えたときに、
この心動かされる「断絶」を自分の中で何度つくり出すことができるかが、
自分をどれだけ発展させられるかという事なのだと思う。
そしてその断絶は他者(客観)と関わる事でしかつくりだせないということも、今回の合宿でその思いが強まった。

7.コメント 中井 浩一

掲載した合宿参加者の感想は、「現実と闘う時間」での意見交換のナカミには触れていない。
「現実と闘う時間」ではかなり個人的な問題を議論しているのでこのメルマガには掲載しない。
ヘーゲル哲学についての言及が多いが、原書購読(目的論 大論理学)よりは、
ヘーゲルの『法の哲学』(翻訳)を取り上げたものが多い。目的論はやはり難解なのだと思う。
なお、著者名の一部に仮名を使用したことをお断りしておく。

 では掲載した文章についてコメントする。

1.結婚、人間としての可能性を広げる生き方  畑間 香織
 合宿でヘーゲルの『法の哲学』を読みあっている時に、「オ?ッ!」という低く重い響きが聞こえた。
思わず吐き出された呻きのようだった。そんなことはこれまでなかった。
こうした声(音?)が出るほど深く心が動くことがある。
「難解な」ヘーゲル哲学でもこうした直接的な反応を引き起こすことがあるのか、と驚いた。
それは畑間さんの声だった。その時の思いの中身を本人が書いている。

2.「家族」に個人は存在しないのか 田中 由美子
 この文章には誤解があると思う。
個性や人格の平等が問題になるのは、市民社会の場で、他者や社会との関係の中であり、
家庭においては夫や妻、父や母という役割関係が前面に出るというだけのことだと思う。
第3部では第1部は止揚されているが、なくなっているわけではない。
 こうした誤解があるが、人は自分の現状や関心に引き付けて読むものだし、それ自体は正しい。

3.悪を進める      松永 奏吾
 ヘーゲルは性悪説の立場に立つ。この意味をどこまで深く理解できるかが重要だ。
ちなみに、マルクスは典型的な性善説の立場である。
 ヘーゲルは判断の正誤といったレベルの奥にもう1段深いレベルとして、
概念それ自体の真理を問うレベルを用意している。
間違え・誤り・誤解と、正解・正しさは対ではない。正しさとは間違いの中からしか現れることはない。
 善悪も同じだ。人間の外化の活動の中に、必然的に誤りも悪も引き起こされる。
しかしそれを克服する過程からしか善は生まれない。そこに過程と運動があり、そこにこそ発展がある。
 松永さんが悪を「感情」と結び付けて表現しているのは、
『法の哲学』の善悪の理解としては、レベルが違うから間違っている。
しかし、松永さんは人間の外化の活動を問題にし、人間が外化を避けようとする気持ちの底にあるものを
見つめようとしているのだろう。人は自分の課題と向き合うために本を読む。
松永さんにとって、外化と悪との問題は重要な問題なようだ。
それを考えようとした松永さんの姿勢は正しいと思う。

4.聞く人にとって話がわかりやすいということ  小堀陽子
 小堀さんは、「現実と闘う時間」での話し方に着目した。
「わかりやすい話」と「わかりにくい話」の違い。
そこからゼミでのそれまでの自分の言動、自分自身の日々の生活の反省をしようとしている。
実に真っ当だと思う。
 しかし、混乱がある。Aの話は仕事上の問題に関わるもので、小堀さんの友人の自死をめぐる問題とでは、
大きな違いがある。
主に思考上の整理に関わる問題と、感情の整理が大変な問題とは、同一レベルでは論じられない。
その両者の違いを発展的にとらえるべきだろう。
 Xに関わる問題は店の経営上の問題であり、これは思考の整理以前に、
経営や社会についての理解の深さの問題がある。
 Bについての言及で、合宿の効用はその通りだし、小堀さんの優しさが伝わってくる。
しかし「自分の影をBに重ねているだけなのかもしれない」と、
簡単に180度ひっくり返ってしまうのは軽薄である。
これまで見えなかった自分と同一の面に気づいたなら、その上で両者の違いの面もより深く見えてくるはずだ。
 「話をする中で、自分が整理されていく作業はひとつの過程として大事だ」はその通りだが、
それを「対象や自分を発展させること」というレベルで理解したい。
 店の客の問題が出てくるが、これも「対象や自分を発展させる」ためにはどうしたらよいのか、
という観点で考えてみるべきだろう。
話をしっかり聞くことも大切だが、時には疑問を投げかけたり、厳しく批判することも必要なのではないか。

5.自己への制限が自己を発展させる 加山 明
 『法の哲学』と精神現象学の自己吟味を結びつけて考えている。
抽象的な表現だが、自分の生き方(「先生を選べ」や結婚の問題)を問い直していることが伝わる。
ラストの「自己が選んだ、自己を制限し、自己より優先されるもののレベルによって、その自己自身のレベルも
定まってくるというだけの話であって、最終的には、その人間がどこまで登りたいのかに依存する」は、正しいと思う。
 自己吟味については牧野紀之が言及している(「ヘーゲルにおける意識の自己吟味の論理」)し、
制限と限界の弁証法についても許万元と牧野の言及(「サラリーマン弁証法」、『哲学夜話』に収録)がある。
それらも読んでみると良いだろう。

6.「他者と関わる」とは何か   掛 泰輔 
 生活を哲学するのが私たちの立場だが、こうした文章がその見本だろう。
生活や運動の中で出会った疑問や問題の意味を深く考えるために、人は学習し本を読むのだ。
 掛君は、福島県の原発被災企業でインターンシップをしている。
そこでの出会いが掛君を大きく変えた。その意味を言語化すべく努力している。
ここでの掛君はきわめて「実践的」だ。自分を作り、他者を作り、概念を作る作業に取り組んでいる。
 

12月 06

アダム・スミス著『国富論』から学ぶ (その6)  中井 浩一

■ 目次 ■
第7節 歴史と先人から学ぶこと
1.「労働商品」という矛盾
2.不生産的労働と生産的労働
3.矛盾から逃げない人
4.歴史から学ぶ 過去の遺産を継承発展させる
5.工業化の時代という限界
6.「学者バカ」マルクス

なお本稿での『国富論』の該当個所や引用は中公文庫版による。
1巻の15ページなら【1?15】と表記した。
『剰余価値学説史』については国民文庫版を使用した。
1巻の15ページなら《1?15》と表記した。引用文中で強調したい個所には〈 〉をつけた。

===============================

第7節 歴史と先人から学ぶこと

スミスをマルクスがどうとらえていたか、スミスからマルクスが何を学び、何を乗り越えようとしたのか。
そのマルクス自身による説明は、マルクス著『剰余価値学説史』の第3章に詳しい。
ここではスミスがあらゆる面において二面性を持っていることを示し、
直接には労働価値説から2つの価値規定(矛盾)を示し、そこから剰余価値を導き出している。
これが後に『資本論』第1巻としてまとまる。

第4章は『国富論』の第2篇から不生産的労働と生産的労働をテーマにし、
スミスおよびスミス以降の論争を取り上げている。
しかしその論争参加者を「二流どころ」だといい、「
重要な経済学者はだれも参加していない」という《2?49》。
3章のテーマこそが核心で、4章のテーマは補足的なものだと考えているのだ。
したがって、まず第3章を検討する。

1.「労働商品」という矛盾

マルクスは、スミスの「労働商品」という矛盾(労働価値と労働者の生活費としての賃金のズレ)を、
「剰余価値」を示すことで解決したと考えている。
言い換えれば、資本家による賃金労働者の搾取と両者の絶対的な対立構造のことだ。
そして、この「剰余価値」(資本家の搾取の秘密)の発見が自分の経済学への貢献だと見ていた。
つまり、スミスを発展させたのが自分だと考えていたのだ。

マルクスの「剰余価値」の発見の前提はすべてスミスにある。スミスがすべてのおぜん立てを整えてくれていた。

 『国富論』第1編には、交換価値と使用価値(4章。【1?51】)、
労働価値説(5章。【1?53?58】)、最低賃金の意味(8章。【1?116】)。

ここで、すべての商品の中で、労働力という商品だけが、使用価値と交換価値が一致しないことが
潜在的に示されている。その矛盾を全面的に展開して見せたのがマルクスである。つまり、スミスが
矛盾を示したからこそ、マルクスがそれを解決できたのである。

マルクスは、スミスが労働価値一般と労働力という商品の矛盾を把握していたことを高く評価する。

「A・スミスは、諸商品の交換を規定する法則から、外観上はそれとまったく対立し矛盾する原理に
基づく資本と労働との交換を導きだすのに、困難を感じている。また、資本が、労働能力にではなく
労働に直接に対置されるかぎり、その矛盾は解明されるはずもなかった。労働能力がその再生産と
維持とのために費やす労働時間と、労働能力そのものがなしうる労働とが非常に違うということは、
A・スミスにはよくわかっていた」《1?112》。

そして、矛盾がわかっていながらも、労働価値説そのものを堅持し続けたことも評価するのだ。

「しかし、こうした不確実さや、まったく異質的な諸規定のこうした混同が、剰余価値の性質や
源泉に関するスミスの研究を妨げていないということは、それに続く叙述によってわかるであろう。
というのは、彼は事実上、意識していなかったにしても、彼が議論を展開している箇所ではどこでも、
商品の交換価値の正しい規定?すなわち、商品に費やされた労働量または労働時間によるそれの規定?
を固持しているからである」《1?109》。

マルクスの批判は、スミスが矛盾を一般的な形では示せず、特殊な形態の話としてごまかした点にある。

「A・スミスは、剰余価値、すなわち、遂行された労働でしかも商品に実現されている労働のうち、
支払われた労働を越える?その等価を賃金で受け取った労働を越える?超過分たる剰余労働を、
一般的範疇としてつかみ、本来の利潤および地代はそれの分身にすぎないとしているのである。
それにもかかわらず彼は、剰余価値そのものを独自の範疇として、それが利潤や地代として受け取る
ところの特殊な諸形態からは区別しなかった。このことから、彼の研究上に多くの誤りと欠陥が
生じている」《1?53》。

だから、マルクスは逆に、矛盾を普遍的な形で示すことを目的とする。
そのためには、スミスがしたように労働価値一般を普遍的な実体としてしっかりと展開し、
その上で労働商品の特殊性を一般的に示すことになる。実際にそれを行ったのが、
マルクスの『経済学批判』(岩波文庫)の第1章「商品」や『資本論』における商品、資本の展開だ。

マルクスは最初に交換価値の普遍的な運動を示し、次に「労働という商品」の特殊性を示すという2段階を用意し、
第1段階の普遍性を徹底的に明らかにしようとする。それによって、労働という商品の特殊性が浮き上がるからだ。

 第1段階では、商品の交換価値=商品に費やされた労働量(労働時間)を示す。ここから貨幣の成立を導き出す。

 それを踏まえた上で、「労働」という商品の特殊性(労働量に比例した交換ではないこと)を
徹底的に明らかにする。それが「剰余価値」の発見になる。

2.不生産的労働と生産的労働

 さて、こうしたマルクスの立場に立てば、不生産的労働と生産的労働の問題の回答はすでに出ている。

 スミスでは、この区別の基準は「価値を作る」物、つまり市場で「交換される」商品になる物か
どうかである。したがって、それは内容上での区別になる。しかし、商品かどうかに、本来は内容は
一切関係ない。可能性としてはすべてが商品になるからだ。それが現実化するかどうかは条件(偶然性)
次第であるにすぎない。「可能性からいえば、これらの使用価値もやはり商品である」《2?31》。

 結局、資本(剰余価値)のための労働か否かという形式面での区別をするしかない。
家事労働をスミスは非生産的労働としたが、現代では家事のすべてが商品化されている。
日常の食事もデリバリで配達する。妊娠や出産までがビジネスになる。その時それらのすべてが「生産的労働」だ。

ちなみに、私は家事労働が非生産的労働だという主張で、「専業主婦」が気になった。
主婦の位置、家庭の位置が気になる。梅棹忠夫の「主婦不要論」が大きな論争を巻き起こしたのはなぜだったのか。
専業主婦とは歴史的存在で、大家族制度の下では存在しなかった。
それは高度経済成長下の核家族の成立下で生まれた、極めて特殊なものだったのではないか。
「扶養者控除」「配偶者控除」が設けられ、専業主婦の家庭には税金が控除されるとした法律は、
その事態を確認するものだろう。

なお、マルクスが資本家は本質的にはケチであり《2?251》、
それは資本家が「資本の機能者」《2?40》「人格化された資本」《2?251》だからだと説明する。

「資本家の本質は資本」というマルクスの主張には納得だった。
彼らは資本の論理で生きていて、それに支配される。したがって、ケチなのだ。原理的にケチなのだ。
それ以外には生きられない。しかし、ケチの素晴らしさもあったのではないか。

3.矛盾から逃げない人

 さて、スミスとマルクスの関係だが、マルクス自身が、スミスが矛盾を明確に示したので
自分がそれを解決できた、と証言している。だからマルクスはこの点でスミスを高く評価している。
それはスミスが経済学の説明で自己矛盾を示し、後に大きな課題をもたらしたからだ。

「A・スミスの諸矛盾がもつ重要さは、それらが、いろいろな問題を含んでいるということである。
その問題を、〈彼はなるほど解決してはいないが、しかし自己矛盾をきたすことによって表示している〉。
この点における彼の正しい本能は、彼の後継者たちが相互に、あるときは一方の面を、
あるときは他方の面を取りあげているということによって、最もよく証明されている」《1?252》。

それはスミスが矛盾に直面した時に、そこから逃げないことへの評価である。
矛盾に当惑し、煩わされることができた、として評価するのだ。。

「A・スミスの偉大な功績は、彼がまさしく、第1篇の諸章(第6,7,8章)において、
単純な商品交換とその価値の法則から、対象化された労働と生きている労働とのあいだの交換に、
資本と賃労働とのあいだの交換に、利潤および地代一般の考察に、要するに剰余価値の源泉に移るさいに、
ここに〈一つの裂け目の現われることを感知している〉こと、すなわち ?どのように媒介されるにせよ、
といっても、この媒介を彼は理解していないのであるが ? その法則が結果においては事実上廃棄されて、
(労働者の立場からは)より多い労働がより少ない労働と、(資本家の立場からは)より少ない労働が
より多い労働と、交換されることを感知していること、そして、資本の蓄積および土地所有とともに?
したがって労働条件が労働そのものにたいして独立化するとともに?1つの新しい転換、外観的には
(そして実際には結果として)価値法則のその反対物への急転、が生ずることを、
彼が強調し、そしてこのことのために〈彼が文字どおり当惑している〉ということ、である」《1?141》。

それはどういうことか。多くの人は、矛盾に直面すると、それに耐えられず、
安易な解決でごまかすということだ。マルクスはリカードをそうした例に挙げている。

「リカードがA・スミスよりすぐれているのは、これらの外観上の、結果的には現実の矛盾によって
惑わされていないことである。彼がA・スミスより劣っているのは、ここに一つの問題のあることに
まったく気づいていないということ、したがって、価値法則が資本形成とともにとるところの特殊な発展によって、
ほんの一瞬のあいだも当惑させられることなく、煩わされもしていないということである」《1?141》。

リカードは普遍的な原理として考えていた。
頭の良い人は、ほとんどがそのように抽象化で大きな概念で包み込み、矛盾が見えないようにする。
または小器用な理屈付けで、ごまかそうとする。スミスは違う。
一般化をせずに、最後まで矛盾を手放さない。非常に要領が悪く、頭が悪いように見える。
破綻を破綻のままに放置していて平然としている。

リカードとスミスの違いの核心は、スミスが資本主義社会の段階の特殊性に気づいていたということだろうが、
それは歴史的視点を身につけていたからか?スコットランド学派の影響か? 
否、そうしたことよりも、スミスは自分の実感(おかしい)に忠実で、それを誤魔化すことはできなかったのだ。

 私は、ヘーゲルのカント批判(評価)を思い出した。
ヘーゲルは、カントが矛盾を徹底的に押し詰めて「絶定的な矛盾」として示したことから、
初めてそれを逆転させることができた。大論理学の目的論のカント批判を読むと、それがよくわかる。
カントの「頭の悪さ」はカントの真実への誠実さの表れである。
カントは自分の理論がきれいに整うことなど眼中にない。ぶざまでも平気なのだ。
それが真理に誠実であることならば。
こうしたスミスやカントのような存在を知ると、世間の多くの人は、
その反対の頭の良い人ばかりであることに気づくだろう。

4.歴史から学ぶ 過去の遺産を継承発展させる

スミスやマルクスが、自分の思想をどのように作り上げたかを知れば知るほど、
歴史や先人から学ぶことの重要さを改めて噛みしめることになる。
人は、過去の遺産に学び、それを継承発展することができるだけなのだ。

マルクスも、過去の先人たちの検討から自説を出しただけだ。
マルクスが『資本論』を執筆するまでの過程の順番は、実際の篇別構成とは逆になっており、
経済学史の研究(「剰余価値学説史」)から始まっている(マルクス・エンゲルス全集編集部の「序文」から)。

学問は先人たちの蓄積の上にあり、それを発展させることしかできない。
それができるかどうかだけが勝負なのだ。マルクスはスミスが示した矛盾を解決するために、
「剰余価値」を発見し、それだけを自分の功績だとした。

 それはスミスも同じだ。
スミスの大前提には、交換価値と使用価値の対立、交換価値が貨幣に集約されるという考えがある。
それは、すでにアリストテレスが指摘しているのだ(アリストテレス『政治学』第1巻の9章)。
また、最低賃金が労働者の生活維持と再生産のコストだという指摘も、スミス以前の重農主義のものだ《1?106》。
スミスはアリストテレスにはできなかった労働の価値一般を定式化できた。
労働力という商品の矛盾を示すこともできた。こうした前提の上に、マルクスが『資本論』を残すことができた。

5.工業化の時代という限界

 人はすべて、自分の時代の限界、発展段階の限界を越えることはできない。
スミスにもマルクスにも、同じ限界がある。
彼らが生きたのは、工業化が課題の中心だった時代だということだ。それを相対化することはできなかった。

つまり、工業化によって均一の単純労働が、労働の中心になり、賃金労働が労働の中心になった。
「スミスの表現からその素朴な言い方を取り去ってしまえば、彼が言っていることは、次のことにほかならない。
すなわち、資本主義的生産は、労働条件が一階級のものになり、労働能力の自由な処分だけが
他の一階級のものとなる瞬間から始まる、ということである。」《1?123》。

これが実現していたからスミスやマルクスの考えが成立した。
しかし、それは農業の没落の上に成立した。農業の真理が商工業であった。
その「工業」の歴史的位置、その意義と限界が、2人には見えなかった。
マルクスにはスミスの農業論、都市論、工業・商業論の限界を指摘できなかった。2人は、同じ段階に立っていたからだ。

これは当時の工業化が未発達で、資本主義社会としても未完成の段階だったことからの必然的な結果でもある。

6.「学者バカ」マルクス

今回『剰余価値学説史』を読んで、マルクスへの大きな疑問を持った。
マルクスは瑣末な詮索に熱中し、本当にすべきことをおろそかにしたのではないか、
社会主義革命運動の全体像や自分の課題の意味を見失いがちだったのではないか、ということだ。

『剰余価値学説史』では、核心的な問題の3章よりも、周辺的な問題だと自分で言っている4章の方が長大である。
その4章ではスミスに言及しているのは60ページほどで、他のバカたちについて200ページも言及する(文庫版)。
バカを相手にしてどうするのか。

マルクスは、学説史の研究で大きな論点だけを押さえたならば、さっさと『資本論』を完成するべきだった。
そして運動上の問題や組織の問題に取り組むべきだった。それらができなかったことは、
マルクスの生き方として大きな問題ではないか。マルクスにも「学者バカ」の側面が強固にあったのではないか。

2014年11月7日

12月 05

アダム・スミス著『国富論』から学ぶ (その5)  中井 浩一

■ 目次 ■

第6節 国家の発生から近代国家が生まれるまで
(1)狩猟採取→牧畜→農業
(2)国家の発生
(3)産業構造の発展と王権の拡大
(4)近代国家の成立

なお本稿での『国富論』の該当個所や引用は中公文庫版による。
1巻の15ページなら【1?15】と表記した。

=============================

第6節 国家の発生から近代国家が生まれるまで

 『国富論』の後半は重商主義批判がテーマだ。
その中心は海外の植民地問題であり、アメリカの独立問題だ。
ここから資本主義社会一般の問題ではなく、国家間の対立が前面に出ることになる。
ここでは、スミスが自分の依拠する重農主義を十分に消化(止揚)できないでいたために、混乱も多い。

 第3篇は、重農主義が正しく、重商主義が間違っていることを歴史的に示そうとしたものだ。
スミスは「資本主義の発展の、自然な経路と不自然な経路」と称し、
つまり農業生産力の増大からはじまる国内市場=農工分化の展開と、
外国貿易とそのための工業とが農業の発展に先行するばあいとを、対比させる。
そして一方では、自然な経路にしたがった北アメリカの経済的発展の急速さを強調し、
他方では、ヨーロッパの不自然な経済政策が経済的発展を阻止したことを指摘する。

これは重農主義に引きずられたバカげた主張だ。
発展段階の違うアメリカと西欧を比較するのが、そもそもおかしい。
アメリカは極めて特殊で、今まさに農業が本格的に始まった世界だ。
古い歴史の中で、今の段階を迎えている西欧と比較することには意味がないだろう。

 また第5篇も、国家の財政論であるにはちがいがないが、
第4篇の重商主義の破綻の説明の補強の意味があった。
そのために、正面から近代国家の本質を問う形になっていない。
そのために、第5篇は非常に欠落が多いものになっている。

近代国家を正面から論じたヘーゲルの『法の哲学』と比較すると、何が欠けているかがよくわかる。
立法、行政、司法の内、きちんと論じているのは司法だけなのだ。
行政組織、官僚組織の問題についてはゼロに近い(【3?60ページ以降、63ページ以降】に少し触れている)。
ヘーゲルは行政組織の問題をしっかりとらえている。

スミスは、近代国家そのものを問わなかったために、近代国家と支配階級の関連を問うこともできなかった。

スミスは本来は、『国富論』後半で「近代の国家とは何か」を正面から論ずるべきだったのだ。
西欧の歴史から、原初的な国家の発生、さらに近代国家が生まれるまでを産業構造の変化と関連付けて
説明すればよかった。そうすれば、その中に、重商主義、重農主義、スミス自身の理論の生まれた必然性を
説明できたはずだ。それができれば、第4篇ではよりわかりやすい説明ができたろう。

しかしである。
しかし、それにも関わらず、後半で、スミスは事実上は近代国家の成立過程を問題にしているのだ。
それがスミスの大きさだ。

第3編の論旨はバカげているものの、その内容は大いに面白かった。
自由都市が生まれた過程、王権の確立との関係、農業社会から商業、工業の社会への変遷など、
考えるべきことが多い。この第3篇や第5篇の一部に、近代国家の成立を解き明かすための材料は
豊富に用意されている。それをもとに、整理し直してみたい。

近代国家の成立をテーマにすれば、本来の展開は次のようになるだろう。

(1)狩猟採取→牧畜→農業
  これはあらゆる箇所で触れられている
(2)国家の発生
  国家は「牧畜」の段階で富者を守るために生まれる
   5編1章の1節、2節
(3)産業構造の発展と王権の拡大
  農業→商工業→マニュフアクチャー(大工業への発展の芽)
   3編の都市と農村
(4)近代国家の成立
  これが明確に示されている箇所はない

ここで(2)と(3)に該当する内容から、学ぶべきことを整理しておく。

(2)国家の発生
農業段階ではなく、牧畜の段階で貧富の格差が拡大し、富者を守るために国家が生れた。
私は農業段階で国家が発生したと思っていた(そうした教育を受けた記憶がある)ので、
牧畜段階の高い評価に驚いた。アフリカ(現地人が牧畜段階)の植民地がアメリカの植民地
(現地人が狩猟採取段階)のように、簡単に西欧の支配に屈服しなかった理由として、
スミスが挙げていたのは、この観点だった。

国家の発生を、富者を守るためとするのはいい。しかし、では、なぜ富者を守るための国家が、
より多数の貧者を支配できたのだろうか。スミスは、富者を守れば小さな富者も守られるからだと言う。
「長いものにはまかれろ」の論理だ。ここは肝心な個所なので引用する。

 「富者は、いわゆるものごとの秩序というものを維持することに、必然的に関心をもつ。
それだけが、かれら自身の有利な立場を安全にたもってくれるからである。
少し富をもっている人々は団結して、たくさん富をもっている人々の財産所有を守る。
それは、たくさん富をもっている人々が団結して、少し富をもっている人々の財産所有を
守ってくれるようにするためである。
わずかの羊や牛しか飼っていない者はみな、自分たちの家畜の群れが安全なのは
多くの羊や牛を飼っている者の牛や羊の群れが安全だからであり、かれらの小さな権威が維持できるのは
多くの羊や牛を飼っている者のもっと大きな植皮が維持されているからであり、そして、
かれらよりも目下の者たちを自分たちに服従させておいてくれる権力を多くの羊や牛を飼っている者が
もっているのは、かれらが多くの羊や牛を飼っている者に服従していればこそだ、と感ずる。
かれらは一種の小貴族をなすのであり、
この小貴族は、かれらの小主権者たる多くの羊や牛を飼っている者の財産を守り、
その権威を支持することによって、小主権者もかれらの財産を守り、
かれらの権威を支持してくれるようにしたほうが得だ、と感ずる。
政府は、財産の安全のために設けられるかぎりでは、そのじつ、貧者にたいして富者を防衛するため、
あるいはいくらかの財産をもつ人々を、まったくの素寒貧にたいして防衛するために設けられるのである」
【3?39,40】。

マルクスが国家の死滅を目標にした理由がこれでわかるだろう。
しかし、マルクスがしっかり見ていなかったこともあるのではないか。
それは富者を守ることの社会全体にとっての意義である。
彼らこそは、社会の生産力を高め、全体の富のレベルをあげていた人々なのではないか。
らを守ることこそが、社会全体にとって正しい選択だったのではないか。
こうした観点をなくすと、貧しさの平等になり下がる。

(3)産業構造の発展と王権の拡大

[1] 領主(大土地所有者=農業経営者)の支配
領主の巨大で凶暴な力の前で、商工業者は「貧乏で卑賎」とされていた【2?34】

[2] 農業の真理が商工業
商工業者が力を持ち始める
・農業の生産力を直接に高めるのが職人【2?7】
 鍛冶屋、大工、車大工、鋤製造、石工、れんが積み、なめし皮、靴、仕立屋など
・農業のために市場拡大をするのが商人

 スミスは都市が農村にあたえる影響の中でもっとも重要なものとして以下をあげる。

「従来ほとんどつねに隣人とは戦闘状態にあり、領主にたいしては奴隷的従属状態におかれて
暮していた農村住民のあいだに、商業と製造業は徐々に秩序と善政をもたらした。」【2?53】。
また商工業者が農民に比較して理解力が上で、いかにずるがしこいかを説明する【1?405】。

これらの意味は、農業の真理が商工業だということではないだろうか。

[3] 王は、他の領主を抑えるために、都市や商工業者と結びつく。
 王は他の領主たちを押さえられなかった。
 封建制は無秩序から秩序への進展である【2?58】。これは王権が領主を抑えるためのものだったが、
機能しなかった。王も領主も、大土地所有者、つまり農業の人間であるから、王が他を圧倒するには、
商工業者の力が必要だったということだろう【2?38~40】。

逆に言えば、領主の中で、商工業と結ぶことができた領主だけが王になれた。 
ここでも、農業の真理が商工業だということが示されているのではないか。

[4] 都市が発展する
ルネサンスを生んだイタリアの自由都市などの発展【2?44】
 彼らの自由とは領主権力に対する自由であり、他に対してはギルドという閉鎖集団を作ることで、
むしろ自由の抑圧をした。この2面性を見ているのがスミス。
重商主義は彼らから生まれたものだと、スミスはとらえていたようだ。

[5] 都市の2つの起源【2?45~49。49ページの注】
一方に自由都市。これは遠隔地貿易と遠隔地貿易のための手工業が栄える。
それに対して、もう1つの都市の系譜をスミスが挙げている。それは内陸にある農村工業町だ。
スミスはこちらに、資本家の芽を見ているようだ。

私はこうした知識がなかったので、驚いた。スミスが指摘した「内陸にある農村工業町」という視点は
その後の経済学の中でどのように展開されたのだろうか。

[6] 近代国家の成立
王権は遠隔地貿易で栄える都市と結びつくことで、自分の勢力を高めようとした。
これが近代国家の成立になる。ここから重商主義が生まれる。

[7] 都市の自由が農村にも及ぶ
 農村にヨーマンという階層が生まれる【2?24】
当然ながら、ヨーマンは、商工業者より低くみなされていた【2?30】

この意味が重要だ。農村から生まれた都市、そこの自由や資本主義が、今度は逆に農業にまで及ぶ段階になった。
この逆移入から農業の意義の見直しが起こったのが重農主義ではないか。

[8] 近代国家と植民地政策と資本主義
王権と自由都市の商工業者が結び付き、遠隔地貿易に専念できる体制を作った
(このギルド的な思想の表現が重商主義)。これに対して、新興資本家たちの立場を代表して
「自由貿易主義」を打ち出したのがスミス。

 以上が、産業構造と王権の伸長と経済思想の関係である。
これらの材料はスミス自身の記述から持ってきたが、スミス自身はこうは理解していなかったようだ。

 スミスは重農主義から学ぼうとしたが、十分には消化できなかった。労働が富の源泉だという理解
(労働価値説)では一致し、再生産のための資本蓄積を視野に入れている点を学ぼうとした。ここまでは良い。

 問題は農業労働だけが生産的労働とする考えを、スミス自身の思想体系の中にどう位置づけるかだった。
商工業と農業の関係をどう考えるかだ。スミスにはこれがわからなかった。

農業の真理が商工業であり、その真理が大工業、さらにその真理が情報産業だと思う。
下位の産業は上位の産業に止揚される。しかし下位が根源であり、生きる上での基盤である。
「根源」とは、そこから始まるが、発展して最高点まで到達できなければならない。

こうした捉え方ができなかったために、スミスは第3篇での都市と農村についての理解で混乱した。
スミスは農業生産力の増大からはじまる国内市場=農工分化の展開が正しく、
外国貿易とそのための工業とが農業の発展に先行するのは間違いだとしている。
これは重農主義に引きずられたバカげた主張だ。発展段階の違うアメリカと西欧を比較するのが、
そもそもおかしいのだ。

また第2篇で資本投下の有効性を、農業、工業、商業(貿易の)の順としているのも、同じ間違いである。
商工業の発展によって成立した資本主義が、逆に農業を変えていく側面を見ていないのだ。
農村から生まれた都市、その自由や資本主義が、今度は逆に農業にまで及ぶ段階になった。
この逆転を見抜けなかったので、スミスは混乱したのではないか。

こうして生まれた近代国家を描いた第5篇では、有名な「国家の義務教育制度」も論じられているが、
それについては第5節の(1)で述べた。