4月 14

今年の4月から全国の高校で使用される、大修館書店の国語科教科書「国語総合」の3種類に関して、
教師用の副教材『論理トレーニング指導ノート』(3種類)を、
鶏鳴学園のスタッフの松永奏吾、田中由美子と一緒に製作・編集した。

これは、「国語総合」に収録された評論を取り上げ、そのテキストの論理的な読解、立体的読解を示したものだ。

そこでは、取り上げた1つ1つのテキストについて、その考え方を私が批評するコラムをつけている。

教科書には、今、世間で売れていて、評価されている著者が並ぶ。
このブログの読者も読んだことがあったり、ファンであったりするだろう。

そうした方々にも、考えるヒントになると思うので、このブログにも
毎日コラムを1つ転載します。

=====================================
「ミクロの政治」と「マクロの政治」
(橋爪大三郎の『政治の教室』から)

多くの「政治学者」は、政治の現象面や制度を説明するだけだ。
橋爪大三郎の本テキストでは、そうした現象面からいったん離れて、
「政治」の本質を原理的に、しかも身近な日常生活と関連付けて説明している。
政治というムズカシく複雑な対象を、これだけわかりやすく原理的に説明できる人は少ないだろう。
さすがだと思う。

特に、人数の場合分けをして、「1人」では政治はなく、「2人」以上の集団にのみ政治が存在すること、
「2人」以上の集団でも「ミクロの政治」(誰もが日々おこなっている)と
「マクロの政治」(いわゆる狭義の「政治」)にわけ、
両者を関係づけて説明している。
こうした考察方法は、人数においてすべての場合を尽くしたもので、原理的・論理的である。

普通の人は「政治」を身近な日常生活からかけ離れたものとして理解しているから、
誰もが家庭や職場などで日々おこなっていることを「ミクロの政治」ととらえ、
それがいわゆる「政治」(マクロの政治)と地続きであることを示したことは重要だ。
こうした考察法と提示の仕方が、橋爪のすぐれた点だろう。

1つ疑問点をあげておく。「ミクロの政治」と「マクロの政治」の両者が関係づけて示されたことは重要なのだが、
その両者の関係は十分には示されていないと思う。
どちらの方が根源的なのか。両者はどのように相互に規定し合うのか。それぞれの特殊性と共通点は何か。

また橋爪は、1人の個人が「選択・決断」をするように、政治もある集団における選択・決断のことだと言う。
そして、政治にとって一番重要なことは「どんな現実をつくり出すのか」という意思と決断だとする。
その決断のために、誰かが選択肢を示す。それが政策だと言うのだ。

これはもっともだが、その「政策」とは現実社会の「問題」に対する「答え」(解決策)のことであり、
政策の是非を問うには、その解決策の当否の前に、それがそもそも現実のどこにどういう問題をとらえているのか、
その洞察の深さの吟味が必要なのではないか。

モーゼを評価する際も、「カナンへの脱出」という政策内容とともに、
彼が「ユダヤ人たちが奴隷として辛い目に遭っていた」ことをどのように問題としたのかを考えるべきだと思う。

それにしても、橋爪の出している例は、古かったり(モーゼは古代だ)、瑣末過ぎる(何を食うかなど)例ばかりだ。
もっと身近で切実な問題(「ミクロの政治」では子供の進路をめぐる親子の対立や学校の「いじめ」問題など)を例示できないでいることには、
大きな問題が隠されているように思う。

4月 13

今年の4月から全国の高校で使用される、大修館書店の国語科教科書「国語総合」の3種類に関して、
教師用の副教材『論理トレーニング指導ノート』(3種類)を、
鶏鳴学園のスタッフの松永奏吾、田中由美子と一緒に製作・編集した。

これは、「国語総合」に収録された評論を取り上げ、そのテキストの論理的な読解、立体的読解を示したものだ。

そこでは、取り上げた1つ1つのテキストについて、その考え方を私が批評するコラムをつけている。

教科書には、今、世間で売れていて、評価されている著者が並ぶ。
このブログの読者も読んだことがあったり、ファンであったりするだろう。

そうした方々にも、考えるヒントになると思うので、このブログにも
毎日コラムを1つ転載します。

=====================================
「自立」と「依存」の関係は?
(姜尚中の『悩む力』から)

本テキストは、姜尚中のベストセラー『悩む力』の第6章「何のために『働く』のか」
からとられている。
『悩む力』には、6章の前提として1章「『私』とは何者か」、
2章「世の中すべて金なのか」が置かれており、これらを踏まえて6章は書かれている。

「何のために『働く』のか」。
姜尚中は、「働く」目的は「他者から承認される」ことにあると答える。

現代は大量のフリーターやニートが存在する時代である。
「自己実現」や「自分探し」を言い訳に、自己決定を先送りにし、社会に出ていくことを躊躇している若者が多い。
姜尚中が「他者から承認される」ことを強調するのは、こうした傾向に警告するためだろう。

しかし、私はこの答えには強い違和感を持つ。
もし「他者から承認される」ことが一番大切ならば、「いじめ」の問題を解決できなくなるだろう。
なぜなら、いじめは「他者からの承認」を求める心理、
つまり他者への依存の心理が根底にある問題だと思うからだ。
そこに「自立」は存在しない。

私たちが「働く」のは、
第1に「自己実現」「自己自身による自己承認」「自立」のためだ。
「他者からの承認」は働いた結果であり、それが働く目的なのではない。
もちろん社会(他者との関係)の中でしか自己実現はできない。
だからこそ、自己本位と他者本位の関係、つまり自立と依存の関係が問われるのだ。
それは本来はいかなる関係なのだろうか。

本テキストにはその答えは無い。
では『悩む力』の1章ではどうか。
ここでは「自我というものは他者との関係の中でしか成立しない」
「人とのつながりの中でしか、『私』というものはありえない」と言う。
これは他者から隔絶したところに自分があるとする考え(これがフリーターやニートを代表するだろう)に
反対しているのだろう。
そして「自我というものは他者との『相互承認』の産物だ」という。
しかし、「他者との『相互承認』」はどうしたら達成できるのかは語られない。
「『まじめ』たれ」というだけだ。

本来は、「仕事」の選択、「仕事」への取り組み方、フリーターやニートというあり方を具体的に語る中で、
「相互承認」、自己本位と他者本位の関係、自立と依存の関係について解明すべきだろう。

4月 12

ゼミの5月の読書会テキストと6月以降の予定のお知らせをします。

(1)5月11日読書会テキスト

◆5月は
フォイエルバッハの『将来の哲学の根本命題』(岩波文庫)を主テキスト、
エンゲルス『フォイエルバッハ論』(岩波文庫)を副テキストにします。

 マルクスにフォイエルバッハがいかに決定的な影響を与えているか、
を考えると、一度はフォイエルバッハをきちんと読んでおきたいと思います。

フォイエルバッハの思想について、マルクスは、ヘーゲル亡き後、
「真の理論的革命を内に含んでいる唯一の著作」(『経済・哲学草稿』から)
と評価しています。

ヘーゲル亡き後、一世を風靡した「ヘーゲル学派」は右派と左派にわかれて
対立します。その左派を代表するのがフォイエルバッハで、
唯物論の立場からヘーゲルを批判し、それをマルクスは継承することになります。

『将来の哲学の根本命題』(岩波文庫)には3つの著作が入っていますが、
「将来の哲学の根本命題」を取り上げ、他は参考テキストとします。

エンゲルス『フォイエルバッハ論』(岩波文庫)は、
フォイエルバッハのマルクスへの影響をわかりやすくまとめていますから、
参考書としては最適です。余裕のある人は読んでください。

なお、フォイエルバッハの『将来の哲学の根本命題』(岩波文庫)は
現在品切れで、古書でしか入手できないようです。
アマゾンなどから購入できますから、早めに入手しておいてください。
図書館で借りられたら、それでも結構です。

(2)6月、7月のテキスト

 以下を予定しています。
変更などがあるかもしれませんが、参加希望者はテキストを購入しておいてください。
延期はあっても、必ず読むことになります。

◆6月8日読書会テキスト
 マルクス『経済・哲学草稿』(岩波文庫)

◆7月6日読書会テキスト
 マルクス『経済学批判』(岩波文庫)からエンゲルスの書評とマルクスの「序説」

4月 12

今年の4月から全国の高校で使用される、大修館書店の国語科教科書「国語総合」の3種類に関して、
教師用の副教材『論理トレーニング指導ノート』(3種類)を、
鶏鳴学園のスタッフの松永奏吾、田中由美子と一緒に製作・編集した。

これは、「国語総合」に収録された評論を取り上げ、そのテキストの論理的な読解、立体的読解を示したものだ。

そこでは、取り上げた1つ1つのテキストについて、その考え方を私が批評するコラムをつけている。

教科書には、今、世間で売れていて、評価されている著者が並ぶ。
このブログの読者も読んだことがあったり、ファンであったりするだろう。

そうした方々にも、考えるヒントになると思うので、このブログにも
毎日コラムを1つ転載します。

=====================================
鷲田清一の「目をそむけるな! 逃げるな!」
(鷲田清一の「他者を理解するということ」)

 文章展開では、具体例を出しては考察(一般化)し、また具体例を出しては考察をする、
という進め方なので、わかりやすい。
さらに、その具体例が身近な日常生活からとってこられているので、親しみやすい。
つまり、ムズカシイ倫理的な問題、哲学的な問題が、わかりやすく書かれている。
これが、鷲田清一の本が多くの読者に読まれている理由だろう。

しかし、今回のこのテキストで、何かが本当に明らかになっているのだろうか。
ここでは結局、「自分と他者との違いに、とことん向き合え! 違いから目をそむけるな! 逃げるな!」
と言っているだけではないか。
これでは女子レスリングの浜口京子選手の父親の「気合いだ?!」と、同じではないか。
もちろん、そうした注魂を、叱咤激励を求める人々がいるのも事実だ。
しかし、それは、問題の科学的、論理的な解明とは言えない。
肝心な結論部分(8段落)で、対が明確に示されないところにも、それが出ている。

このテキストで鷲田が明らかにしたこと、明らかにできていないことは何か。
明らかにしたのは、人間の相互理解で重要なのは、「同じ」ことではなく、相互の「違い」を理解し合うことだ、ということ。
これはもちろん、正しい。
明らかにできていないことは、相互の「違い」から目をそむけたくなるのはなぜか。
なぜ「違い」から逃げたくなるのか、だ。
それがきちんと示されないために、人間の相互理解で「違い」を理解し合うことの重要性が理解できない。
相互の「違い」にどう向き合い、その「違い」をどう受け止めたらよいのか。
「違い」から争いが始まり、離婚調停などの「対立」にもなるが、そうした「対立」には、どう対応したらいいのか。
こうした諸問題は放置されたままだ。
そして「逃げるな!」で終わる。
これでは現実の場で、どう対応したら良いかわからないだろう。

私は「自己理解」と「他者理解」の相互関係として、この問題をとらえたらいいと思う。
他者を自分と同じだと思っている段階では、他者について理解できないだけではなく、自分についても理解できない。
他者との「違い」に気づくことから、すべてが始まる。

「違い」に気づくことによって、「相手」が初めて、未知なる「他者」として現れる。
それまでは相手は実際には存在していなかったのだ。
「違い」を通して、初めて他者を自分とは違う「他者」として意識し、理解していく。
しかし、それだけではない。他者を理解する作業は、
そのまま、実は、自分に対する理解を深めることになるのだ。

他者との「違い」が見えない段階では、従来のままの「自分」で対応できる。
しかし「違い」に気付き、それを受け入れることは、
従来の「自分」の限界に気付き、それを克服することに他ならない。
「違い」を知って動揺するのは、そこで従来の自己像そのものが壊れそうになり、
それが怖いからなのだ。

そして、それを克服した者だけが自己を成長させ、それを通じて他者理解を深め、
結局は「人間」一般の本質理解を深めていけるのではないか。
「違い」や「対立」の根底には、もう一段深い「同一性」、
つまり「人間であること」が隠されているからだ。

「人間であること」には、人間の弱さ、憎しみ、嫉妬、
「悪」などの負の側面もたくさん、含まれている。
それは他者の内にもあるし、もちろん自分の内にもある。
だからこそ、相互理解の過程で「同じ時間を共有してくれた」ことへの感謝や、
いたわり、共感が生まれてくるのではないか。
「コイツはしょうがない奴だな、でもオレだって同じようなものだな」。

こうして、人間一般への理解を深めていく中で、自分も他者も相対化され、
「人間」全体の中に位置付け、理解されていくのではないか。

争いや裁判でも同じで、「正義」や「真理」の全体の中に、
自分の意見と他者の意見を位置づけていくことを学ぶのではないか。

4月 11

今年の4月から全国の高校で使用される、大修館書店の国語科教科書「国語総合」の3種類に関して、
教師用の副教材『論理トレーニング指導ノート』(3種類)を、
鶏鳴学園のスタッフの松永奏吾、田中由美子と一緒に製作・編集した。

これは、「国語総合」に収録された評論を取り上げ、そのテキストの論理的な読解、立体的読解を示したものだ。

そこでは、取り上げた1つ1つのテキストについて、その考え方を私が批評するコラムをつけている。

教科書には、今、世間で売れていて、評価されている著者が並ぶ。
このブログの読者も読んだことがあったり、ファンであったりするだろう。

そうした方々にも、考えるヒントになると思うので、このブログにも
毎日コラムを1つ転載します。

=====================================
香山リカは空気を読む
(香山リカの「空気を読む」)

一見、論理的で筋が通っているように見える。
まず「準パブリックな場で、人は空気を読む」ことを事実として示す。
次に、その理由を「人が自らは安全な多数派であると疑わず、自らが少数派となることを恐れるから」とし、
それでは「いつからか空虚さに気づき、破綻をきたす」と問題提起している。
展開はとてもわかりやすいし、結論もとても常識的であり、納得できる。

香山が受けているのは、
第1に、この「わかりやすさ」ゆえであろう。
そして第2にその斬新な切り口が面白いからだろう。
普通には気づけない視点を提供する。
今回では「準パブリック」という中間領域を示し、テレビ番組制作現場を「空気を読む」場として例示する。
テレビ番組という本来は公的であるべき場が「空気を読む」ことで成立していると、香山は見抜いている。
視聴者と製作者の共依存関係がそこにあるのだ。

しかし、この「分かりやすく」「面白い」文章を読みながら、
少し考えていくと、わからないこと、疑問がたくさん出てくる。

「メランコリー親和型」と「かのような人格」は同じ類型なのか。
以前、中根千枝の「縦社会」や河合隼雄の「母性倫理」が日本社会の特殊性として盛んに議論されたが、
それとはどう関係するのか。
問題はそうした性格類型ではなく、場にあると言うのだろうか。
現在「空気を読む」関係がとくに目立つのは、
「職場ほど公的でもないが、恋人や夫婦ほど私的でもない、準パブリックな関係」だと、香山は主張する。
そして、その原因は「少数派」になることを恐れる心理にあると指摘する。

しかし本当にそうだろうか。
仮に、「少数派」になりたくない人が「空気を読む」として、それは「準パブリック」な場に限られるだろうか。
そういう人は、私的場でも、公的場でも、いつでもどこでも「空気を読む」のではないだろうか。

もし、現在「空気を読む」関係がとくに目立つのが「準パブリックな関係」だと仮定したら、
次に問われるべきは、それがなぜかだろう。
香山は「少数派になることを恐れるから」と答えるのだが、それよりも重要なのは、
なぜ「準パブリック」な場が、それほどの比重を占めるようになってしまったのか、という問題だろう。
答えを「公的な場が消えてしまったから」とするなら、その対策は「公的な場の回復」になる。
そして保守派はそこに「愛国心」を持ち出すだろう。これに香山はどう反論するのだろうか。

最後に、高校生からでるだろう、素朴ながらも核心的な問題提起に備えておきたい。
「香山自身の生き方を、香山自身はどう考えているのだろうか」。
テレビ出演している香山は、この「準パブリック」な場で「空気を読」んで自分の役割を演じていると言う。
それは「少数派」になり、テレビ出演ができなくなることを恐れているからではないのか。
そこでは香山は「かのような人格」を演じることになり、そうした生き方は「いつからか空虚さに気づき、破綻をきたす」のではないか。

香山はこの問いにどう答えるのだろうか。おそらく平然と、以下のように回答するだろう。
それは、まったく問題ない。
香山の公的仕事は大学の教員、研究者としての仕事であり、
大学の授業や学会では、きちんと自説を主張しており、「空気を読む」ことをしていない。
また、私的場で恋人や家族との関係でも同じだ。
その上で、テレビでタレントとしての仕事もしているだけであり、
その時だけ「かのような人格」をあえて仮面のように演じているのだ。
したがって問題はない、と。

しかし、本当にそうなのだろうか。