11月 23

公開講演・討論会のご案内 11月25日(日)
「研究不正と国立大学法人化の影―東北大学再生への提言と前総長の罪」

私(中井)は昨年から東北大、岩手大、福島大の、震災後の対応を取材してきました。
その過程で、東北大の前総長の井上明久氏の研究不正疑惑と、それへの内部告発を巡る学内の混乱を知りました。

私なりに、その研究不正と、学内の混乱の背景を考え、文章にまとめました。
その拙稿を第1章とした報告書『研究不正と国立大学法人化の影』が社会評論社から11月25日に刊行されます。
私以外の執筆者は東北大学の有志の先生方で、この問題の解決に向けて調査・研究をしてきました。その集大成の報告書です。

この出版を記念して、公開講演・討論会を開催します。関心のある方はおいでください。

以下、主催者「東北大学フォーラム」からの案内文です。
連絡や問い合わせなどは、主催者(以下に連絡先あり)に願います。

各位
標記の公開講演・討論会を下記要領で開催します。ふるってご参加ください。

趣旨
総合学術誌『ネーチャー』でも報道された、井上明久東北大学前総長の研究不正疑惑と大学運営における私物化問題は、東北大学関係者有志の5年にわたる徹底的な調査・研究によって究明され、その驚くべき全貌が克明に明らかにされた。研究不正と大学の私物化は、東北大学という一大学の問題ではない。日本の大学行政・研究費政策の歪んだ構造的背景に起因するものである。本年11月25日、東北大学有志によるこの問題の調査・研究を集大成した報告書が『研究不正と国立大学法人化の影』と題して社会評論社から刊行される。

同書では、
(1)2004年の国立大学法人化によって、研究資金をめぐる大学間、個人間の競争が政策的に強化され、研究不正発生の温床になったことが全国の豊富な事例によって明らかにされ、井上前総長による研究不正の隠蔽と大学私物化の背景には、法人化後出現した総長専決体制と、膨大な総長裁量経費、57億円超 ? この金額は、教育系の地方国立大学の年間運営費交付金はむろん、国立大学法人一橋大学の運営費交付金(56億5千万)を上回る ? の存在があったこと、またその経理に関する問題点が整理されている。

(2)約18億円の国費が投じられたJST(科学技術振興機構)の井上過冷金属プロジェクトの代表的研究成果27編の論文のうち、6編もの論文に データの改ざん・ねつ造が確認され、JSTに不正告発されたことが詳述されている。JSTは本年1月の調査報告でこの代表的研究成果27編の論文には問題がないとしていた。告発はこの調査報告の結論を正面から否定するものであるが、JSTはこの新規告発を正規に受理し、調査に乗り出していることが紹介されている。

(3)名誉毀損裁判で当初の原告の一人、横山嘉彦金属材料研究所准教授が、本年連休明けに提訴を取り下げ、大室弁護士らを解任したこと、いまやこの裁判は井上前総長一人を本訴原告、反訴被告として争われていること、最近、井上前総長は、裁判の準備書面で、不正がないと強弁していた1996年論文の自己矛盾を認めざるを得ない発言をしていること、等々、裁判の直近現況が詳細に明らかにされている。

(4)最後に、東北大学を代表する3つの付置研究所、金属材料研究所、電気通信研究所、多元物質科学研究所の元・前所長3名の名誉教授が、井上問題の深刻さを憂え、東北大学の再生のために、まず何をなすべきかを声明にしたが、この声明が全文収録されている。

本講演、討論会では、本書の核心をなすこうした4つの論点についての本書の編著者、寄稿者の報告をうけて、 報道関係者を含め、出席者との間で質疑応答を行い、問題解決の道を明確にする。

―記―
日 時 : 2012年11月25日(日) 15時 ? 17時30分
会 場 : 明治大学紫紺館(旧明治大学生協会館、リバティタワーの斜め向い側)
TEL.電話03-3296-4727
アクセス : http://www.meiji.ac.jp/koyuka/shikonkan/copy_of_shikon.html
JR御茶ノ水駅下車 徒歩5分、地下鉄神保町駅下車 徒歩5分

発言予定者 ?.「研究不正と国立大学法人化」(上記論点(1)) 日野秀逸(東北大学名誉教授)、中井浩一(教育ジャーナリスト) ?.「新たに発覚した井上の研究不正、名誉毀損裁判の最新現況」
(上記論点(2)(3)) 青木清(北見工業大学名誉教授、同元副学長)、松井恵(弁護士) ?.「東北大学再生への提言」(上記論点(4)) 齋藤文良(東北大学名誉教授、前多元物質科学研究所長) 矢野雅文(東北大学名誉教授、前電気通信研究所長) 鈴木謙爾(東北大学名誉教授、元金属材料研究所長) 司会:高橋禮二郎(東北大学元教授) 主 催 : 東北大学フォーラム
会 費 : 500円

連絡先:
松田健二(社会評論社代表):090-4592-2845
e-mail: matsuda@shahyo.com
大村泉(東北大学教授): 090-6459-1605
e-mail:iomura@econ.tohoku.ac.jp

11月 23

7月の読書会のテキストは『痴呆を生きるということ』(岩波新書847)でした。

その読書会の記録を、明日から4日に分けて、掲載します。

『痴呆を生きるということ』は感動的な本でした。
私の思いは、読書会の案内として、メルマガ(6月25日配信)の号外に、書きました。
読書会の記録の掲載の前に、再録します。

───────────────────────────────────────

◇◆ 人間そのものの本質に迫る本 『痴呆を生きるということ』 ◆◇

『痴呆を生きるということ』 (岩波新書847) 小澤 勲

——————————————————————

出版社/著者からの内容紹介

痴呆老人は,どのような世界を生きているのだろうか.

彼らは何を見,何を思い,どう感じ,
どのような不自由を生きているのだろうか.

痴呆老人の治療・ケアに20年以上携わってきた著者が,
従来ほとんど論じられてこなかった痴呆老人の精神病理に光をあて,
その心的世界に分け入り,彼らの心に添った治療・ケアの道を探る。

(アマゾンより引用)

——————————————————————-

これは素晴らしい本です。
認知症という特殊な病を理解するために
大いに有効なだけではありません。

これは、人間そのものの本質に迫っている本なのです。

認知症を、外から理解する本は多数あります。
この本は、そうした本ではなく、
認知症をその内側からとらえようとするのです。

徹底的に患者本人に寄り添い、当人の心の世界を、
当人の側から理解しようとします。

彼らはどのような世界を生きているのか。
それを理解し、その世界をともに生きようとします。

この本は、認知症の人の世界を解き明かしただけではありません。
それを通して、すべての人間の本質、社会と家族との関係で
生きることの本当の意味を浮き彫りにします。

それほどの深さと広がりを持った本です。

最近、私の父が入院しました。

腰をいため、食事がとれなくなったからです。
そして入院生活の中で、認知症の症状がはっきりとわかりました。
約2年前から、認知症は進行していたようです。

私が気づくのが遅すぎました。しかし、そんなもののようです。

父と一緒に生活し、介護していた母も、父を認知症だとは思わず、
「寝ぼけている」とか、「意地が悪くなった」とかと、こぼすだけでした。

私の妻の母は20年ほど前から認知症で、
その義母との関係で私もそれなりに認知症を理解しているつもりでした。

しかし、そうではなかった。
直接の当事者か否かでは、それほどに違うようです。

今は、少子・高齢化社会です。
家族が認知症になり、その介護で悩み苦しんでいる方が
多いことと思います。

他人ごとではなく、また介護側としてだけではなく、
私たち自身が認知症になる可能性も高いのです。

本書をゼミの7月の読書会のテキストにし、認知症への理解を深め、
人間の本質を考えてみたいと思います。

最後に本書を読む上でのアドバイスを。

本書は、全体としてのまとまりが弱く、読みにくい部分があります。
特に本論である、3章?5章の関係、
特に3章と4章の関係がわかりにくいと思います。

一番大事で核心的なのは3章です。ここだけでも読めますし、
ここをしっかり読むだけでも、圧倒的に学べると思います。

3章と4章の関係については、本書の続編である『認知症とは何か』
(岩波新書942) を読むとわかります。

つまり、大きく言って、中核症状(4章)と周辺状況(3章)との
区別なのだと思います。
本書に感動した人には、『認知症とは何か』を併読することをおすすめします。

11月 08

11月の読書会について

1.日程と場所
11月24日(土)午後5時から2時間ほど
鶏鳴学園にて

2.テキスト
スピノザ著『エチカ』
「中公クラシックス」版で読みます。
以前出ていた「世界の名著」版と同じです。
岩波文庫にも入っていますが、便宜上、同じテキストでそろえます。

「エチカ」とは「倫理学」のこと。
つまり、「いかに生きるべきか」に対するスピノザの回答書です。

3.今回の範囲
テキストの全体は5部からなる大部なものですが
今回の範囲を1部、2部、3部だけとします。
特に、第1部を詳しく考えます。

4.スピノザについて
スピノザは近代を代表する哲学者の1人です。
17世紀のオランダ(オランダの全盛時代)に生きた、ユダヤ人。
デカルト哲学を発展させ、カントやヘーゲルにつなぎました。
初めての「体系的」な哲学書であり、ヘーゲル哲学の先駆者です。

何か古いような印象を与えるかもしれませんが、最近また評価されています。
それは「身体性」論者の先駆者としてです。身体、感情などについて、
実践的な考察が多いのです。

5.ヒント、手がかりを求めるために
参考書として
(1)ヘーゲルの大論理学の本質論のスピノザ論
(寺沢恒信訳『大論理学2』以文社219?233ページ)、
(2)ヘーゲルの大論理学の概念論のスピノザ論
(「概念一般について」の前半、牧野訳では23?37ページ)、
(3)波多野精一著『西洋哲学史要』のスピノザ論

以上を
読んでおくと、
考えるヒントがもらえるでしょう。
それぞれ10?20ページほどで読めます。

私にとっては、ヘーゲルが大論理学で述べているスピノザ批判を、
現場で直接に確認することが目的です。

参加希望者は、事前に申し込みをお願いします。

9月 28

大学生・社会人のゼミでは、この夏も八ヶ岳で3泊4日の合宿を行いました。
 
 4日間の参加者は延べ6人。
 他に、報告会だけの参加が3人(2人はウェブで参加)。

 本日は、私が今回の合宿で考えたことを掲載します。

=====================================

◇◆ 「すべてが展開されつくさない限り」  中井浩一 ◆◇

 毎年夏に行われる3泊4日の合宿だが、今年の合宿では「現実と闘う時間」が
2日目と3日目の晩に行われた。

 「現実と闘う時間」とは大仰なタイトルだが、各自が現状報告をし、それについて
参加者が意見交換をするものだ。このネーミングは牧野紀之によるものだが、
「現実と闘う時間」とはそのものずばりのタイトルであり、これ以外の言葉を
使う気にはなれない。

 さて、今回の合宿の「現実と闘う時間」では、批判する人とされる人の
2組のことが印象に残った。

 松永さんはA君についてしつようにせまり、突っ込みを入れ続けた。その結果、
A君の本音が表現された。私の予想もしていなかった発言だったから驚いた。
今回、A君が自分の本音を人前で言葉に出したことは、彼の人生で大きな一歩だったと思う。
それまでに3年ほどがかかっている。

 B君は、ある参加者の生き方をしつように批判し続けた。その人の「本気」の弱さ、
表面的な活動、自立の覚悟のなさ、過去の成果へのこだわり。その参加者の停滞も数年になる。

ここから2つのことを考えた。

(1)自己理解と他者理解は1つであり、自己理解とつながらない他者理解は難しい。

 今回の松永さんとB君による他者批判は、的確なものだったし、相手の自己理解を
進めるために役立ったと思う。それがなぜ可能だったかを考えると、松永さんとB君にとって、
その他者批判が自己理解のためにどうしても必要だったからだろう。

 相手と自分とで、人間のタイプが近かったり、おかれた状況が似ていたりする。
その他者への批判は、自分が先に進むために避けがたいものだった。そうした批判には
真剣さ、力があり、そうでない批判とは違う。

 今回の合宿で、私には松永さんやB君のような、的確な、あるいは熱のこもった
他者批判はできなかった。それが私の今の自己理解(課題)と直結しないからだ。

 このように、私一人の力にははっきりと限界がある。その足りないところは、
多様な参加者が、それぞれの自己理解をかけて、真剣に他者批判をしていくしかない。
だからこそ、合宿をするのだし、そうした場では集団が集団としての力を発揮できる。
リーダーとは、そうした集団の力をフルに発揮させられる人のことだろう。

(2)「すべてが展開されつくさない限り」

 1つ疑問がある。A君が今回の告白をするまでに3年がかかっている。
もっと早く、今回のような本音を引き出せなかっただろうか。
もっと早く、問題を深められなかっただろうか。
3年もかかっている点に、私の側の問題はないだろうか。

 私に、もちろん問題はある。有限で、特殊な性格、経験を基礎として生きているから、
理解できることにおのずから限界がある。私の今の課題に近い事柄には反応できても、
そうでないことへの関心は弱くなる。

 しかし、多少の幅はあるにしても、大枠では、A君の告白までに3年かかったことは
しかたないと考えている。それは他の誰が関わったとしても、大きな差はないと思う。
本人の自覚、覚悟の問題だからであり、そのためには、本人が自分自身を展開していなければ
ならないからだ。

 最近よく、ヘーゲルの以下の言葉を思い出す。

「その段階でのすべてが細部まで展開されつくされない限り、つまり
その段階の頂点まで進まない限り、それが滅び、新たな段階が現れることはない」。

 これはヘーゲルの言葉だが、マルクスの考えでもある。マルクスは社会の発展を
この言葉で理解し、資本主義の没落と社会主義の生成の必然性を、この考えでとらえようとした。
個々の前提条件に間違いがあったからそれは実現しなかったが、大枠の考え方は正しいと思っている。
そして、これは社会についてだけではなく、個人の成長についても言えるだろう。

 「その段階でのすべてが細部まで展開されつくされていない」時点で、
「その段階の頂点まで進まない」段階で、一っ跳びに、その先に進むことはできるのだろうか。

 私は今、それはできないと考えている。
どんなにその人にやる気があり、本人及び周囲の認識能力が高くともだ。

 存在の運動を、認識の運動が超えることはできないからだ。
私たちにできることは、存在の運動とともに認識の運動を進め、存在の運動が先に進むように
働きかけ続けることだけだ。「その段階の頂点まで進む」まで、それを後押しするだけだ。

 それには時間がかかる。辛抱が必要だ。そして、その辛抱を根底で支えるのがこの信念であり、
信念を支える認識能力だろう。私は、その作業を引き受けられるように努力したいと思っている。
(2012・9・17)

9月 27

大学生・社会人のゼミでは、この夏も八ヶ岳で3泊4日の合宿を行いました。
 
 4日間の参加者は延べ6人。
 他に、報告会だけの参加が3人(2人はウェブで参加)。

 参加者の中から2人の振り返りと、私が今回の合宿で考えたことを掲載します。

 本日は、2人目の振り返りの文章を掲載します。

=====================================

◇◆ 絶対に嫌だ!  B ◆◇

 今回の合宿は論理学漬けであった。原書では本質論の現実性(の一部分)を
丁寧に読み、日本語では本質論全体を一気に読んだ。そして、「現実と闘う時間」
(以下、報告会)との相乗効果もあって、改めて、ヘーゲルを読む目的が分かってきた。

 それは、本質論のレベルを超えることであり、悟性的思考のレベルを超えることであり、
永久に抜け出すことのできない悪無限の領域を突破することである。因果関係や相互関係は、
本質論の最高段階ではあるが、このループする世界で藻掻いていても、仕方がない
(現に、論理学と報告会の「相乗効果」などという表現しか今の自分には出来ない)。

自分にとってこの目的は決定的な動機であることが、具体的に、身につまされるようにして、
改めて分かった。

 具体的にとは、第一に、仕事上、ずっと目標にしてきた先輩の限界の克服である。
これは今までも、節目節目でその時点なりには、はっきりとしていた。だが、一層、
はっきりとした。

論理学に即して書いてきたので、思考・認識・論理といった能力での限界を超えることが
主に思えるが、それ以上に超えたいと思っているものが「生き方」である。

自分は、決定も責任も伴わない実感の無い生き方だけはしたくない、
曖昧で楽な誤魔化した生き方だけはしたくない、そう思っているということを再確認した。

我が人生を歩むに際して、食えれば良いという人生ではなく、すべてを引き受けて、
猪突していきたいという強い意志がある。

 第二に、では、どうやってその通り生きていくかということであるが、抽象的に言えば、
国家とは何か(=個人の自立とは何か)といった問いに対して、一面的なものではない、
だが、明確な答えを出すことによってである。そのためには、やはり、本質論のレベルを
突き抜けるしかない。

 このように自覚が深まった理由は、第一に、数ヶ月間に及んだとある大きな事件への対処であり、
さらにその事件後の数ヶ月間を、一定の方針に基づいて実際にその通りに生きたこと。
第二に、ヘーゲル漬けになったこと。第三に、報告会で自分の考えを書き、意見を聞き、
他者の報告を聞き、意見を言ったことだと思う。そして、第二・第三の点は、合宿という
濃密な空間が後押しをしてくれた。

 第一の点について言えば、大袈裟でなく世界の見え方が根本から変わった。そういう状況で
日々を過ごし、自分を見て、他者を見てきたことが、自覚が深まる上での大前提になった。

 第二の原書講読では、ヘーゲルの論理展開のあまりのしつこさに、ドイツ語も相俟って
辟易としていた。だが、集中して長時間に渡りあのしつこさと格闘したことで、何かが起きた。
ヘーゲル同様の粘着質を誇るベートーベンが無性に聴きたくなって、休み時間に聴いていたが、
そのしつこさに励まされた。

そして、原書で読んでいると、自分がどこに居るのか分からなくなり、すぐに行方不明に
なってしまうが、この状態にまで至った段階で、日本語で一挙に読んだことで、全体感を掴めた。
一人で小論理学を読んだことはあるが、ゼミという場で一気に読むことの効果の絶大さを思う。

 また、第三の点も大きい。自分自身の報告・確認は当然だが、他者の報告も同様に重要である。
特に、ある参加者の経営者としての適当さ、自分の収入を自分で稼ぎ出すという自主独立に対する
気迫の弱さ、企業経営以外の趣味的活動にうつつを抜かす軽薄な姿が、どうしようもなく目につき、
それを本人に対して直接言葉に出したことで、自覚が深まった。他者理解の場の有無は決定的だ。

 今後も、深まった自覚に基づいて、日々、淡々と努力を重ね、自分を作り上げていく。
そして、定期的にそれを確認し、さらに自覚を深める。これを繰り返すだけである。