5月 18

(1)『「聞き書き」の力』(大修館書店)が、いよいよ刊行されます。

すっかり、お待たせしました。3年前からの作業過程をご存知の方は、待ちくたびれて忘れてしまったかも知れませんね。

この本は、高校作文教育研究会の共同研究の成果をまとめたものです。
研究会の共同代表である古宇田栄子さんと私の2人が執筆しました。

研究会では、テーマとして二〇〇五年には一年間集中的に「総合学習」における表現指導について、二〇〇九年からの二年半ほどは「聞き書き」(調査と取材)の研究を行ってきました。その討議を踏まえて、聞き書き指導の方法やその課題を明らかにしようとしたのが本書です。

「聞き書き」そのものの方法論だけではなく、たくさんの問題提起を行っています。

高校段階での表現の指導過程の問題も検討しました。自分史や生活体験文、調べて書く作文や聞き書き、意見文や論文(小論文も)、志望理由書などをどう関連付けて、指導していくべきなのか、という問題です。

本書のタイトルには「聞き書き」とありますが、広く一般的に、調査・取材したことをまとめた文章と理解してください。理科や社会科のレポートまでを範囲として考えています。対象は主として高校生を意識していますが、中学生や大学生、社会人の方々にも十分に有効だと考えています。
どうぞ、国語科や他教科での同志の方々との学習会などにご利用ください。

今、教育現場は「アクティブ・ラーニング」の取り組みで大騒ぎになっているようです。しかし、「学力の三要素」や「アクティブ・ラーニング」という言葉に振り回されることなく、変わることのない教育の本質と、時代の変化の両面をしっかりと見極めることが肝心だと思います。
「アクティブ・ラーニング」に真剣に取り組むならば、何よりも重要なことは、生徒たち一人一人が自分自身の問題意識、問いやテーマをしっかりと創っていけるように支援することでしょう。そのためには、「聞き書き」学習ほど適したものはないのではないでしょうか。

本書は、書店に並び、アマゾンなどで入手できるのは5月の20日過ぎごろになりそうです。

(2)本書の刊行を祝い、以下のような学習会(兼祝賀会)を開催します。

1 期 日 2016年6月19日(日) 10:00?16:30
2 会 場 鶏鳴学園
3 参加費
  1,500円(参加のみ)      
  または3000円(会場で本をお渡しします)

みなで本書をさかなにしして、聞き書きについての疑問や悩みや、成果や主張などを出し合って、大いに盛り上がろうという趣旨です。

ここでは、共同研究の仲間からの問題提起や、コメントの紹介も予定しています。

参加される方は、本書をぜひ一読してから、ご参加ください。

なお、参加申し込みは1週間前までにいただけると幸いです。

(3)本書のナカミを知っていただくために、本書の序章「なぜ今、『聞き書き』なのか」を、明日から掲載します。

10月 15

10月14日の毎日新聞の18面「くらしナビ」の欄で「大学入試改革 教育界から提言」で私見が掲載されました。
取材を受けて話したものです。

『大学入試の戦後史』(中公新書ラクレ)で発表した考えを、現状に当てはめた内容です。

大学入試はもうその使命を終えました。

問題は日本社会の「平等観」にあります。
従来の、同じ内容を求めると言うくだらないレベルの平等観から、
1人1人に、それぞれの能力にあった学習が保障されることを平等と考える社会へと、早く脱皮するべきだと思います。

紙面では、私見を「塾の立場」として紹介していますが、客観的な真理の立場からの発言であって、「塾の立場」などを考えたことはありません。それは読者が判断してください。

7月 09

7月3日に、静岡県富士市の唯一の市立高校である、富士市立高校で講演をしま
した。

志望理由書、小論文を書く前の、生徒の課題意識を引き出す指導についての講演
でした。

ただし、国語科の先生方が対象ではなく、全教員が対象だったのが、この学校の
特色と関係します。

この高校は以前は商業高校だったのですが、生徒募集も難しくなり、学校改革に
着手し、平成23年度入学生より学科改編を行いました。2013年度で3年
目、初めての卒業生を送り出します。

 地域に結び付いた学校、生徒の進路・進学の夢実現に、全教員が一丸となって
取り組む学校が、その理念です。

前身が商業科の高校で、就職する生徒が大勢を占めていたため、富士市立高校と
して初めての卒業生を送り出す山場の3年目を迎え、進学を目指す3年生へのサ
ポート体制が十分でないことが、課題だったようです。

推薦入試、AO入試などを活用して進学を考える生徒の割合が高いようですが、学
校の組織として、小論文、志望理由書、面接などへの対応の積み重ねがないこと
が、先生方にとっての不安になっていたようです。

また、これまで実施してきた小論文等の文章指導を通して、小論文の型にはめる
ような指導では、生徒の課題意識を引き出すことが難しいことも、指導への不安
を大きくしていたとうかがいました。

そこで、私の登場になるのですが、
生徒の問題意識を育てるための現場取材から聞き書き、それから意見文
や小論文、志望理由書や面接に備える方法をお話しました。

「生徒の進路・進学の夢実現に、全教員が一丸となって取り組む」ことは理想で
すが、なかなか難しいのが現状です。理想を実現する方法と力を、先生たち自身
が生徒たちに見せつけてほしいと思います。先生方のご健闘を祈り、富士市立高
校の1期生たちの成果を期待しています。

3月 04

2月28日に、朝日新聞の記者と、学研の編集者から、取材を受けた。

いずれも大学入試の近況がテーマで、国立大学の法人化の影響を考えたいとのことだった。

この時期にはこうした取材をよく受ける。

一昨年も毎日新聞社の取材を受けた。

私の考えは『大学入試の戦後史』(中公新書ラクレ)に書いた通り。

大学入試に集約的に表れた、日本社会の平等観、能力と平等の矛盾の処理方法に、私の関心はある。

日本での平等の考え方は「みんな同じ」が平等とする。

本来は、「みんな能力が違う。その種類も高低も認め合って、みながそれぞれに高めあえること」が平等だと思う。

この問題は、とても深く大きいと思っているので、何とか解決してきたい。

1月 27

先週と先々週の『週刊金曜日』に
東北大学の前総長井上明久氏の研究不正問題をテーマにした論考を
寄稿しました。

「『科学技術立国』成って、大学滅ぶ」というタイトルです。