3月 16

10のテキストへの批評  2 消えた手の魅力(「ミロのヴィーナス」清岡卓行)

■ 全体の目次 ■

1 ペットが新たな共同体を作る(「家族化するペット」山田昌弘)
2 消えた手の魅力(「ミロのヴィーナス」清岡卓行)
3 琴線に触れる書き方とは(「こころは見える?」鷲田清一)
4 昆虫少年の感性(「自然に学ぶ」養老孟司)
5 「裂け目」や「ほころび」の社会学(「システムとしてのセルフサービス」長谷川一)
6 「退化」か「発展」かを見分ける力(「人口の自然─科学技術時代の今を生きるために」坂村健)
7「サルの解剖は人間の解剖のための鍵である」か?(「分かち合う社会」山極寿一)
8 わかりやすいはわかりにくい(「猫は後悔するか」野矢茂樹)
9「調和」と「狎れあい」(「和の思想、間の文化」長谷川櫂))
10 才子は才に倒れ、策士は策に溺れる(「『である』ことと『する』こと」丸山真男)

========================================

2 消えた手の魅力(「ミロのヴィーナス」清岡卓行)
 昔読んだことがある懐かしいテキストだ。改めて読んでみて、すぐれた洞察が込められていると感じた。前半の議論も面白い。失われたゆえに想像のうちで暗示が膨らみ、それが美という全体性への飛翔を生む。「なるほど!」と感心する。しかし今回読み直してみて、前半よりも後半にこそ詩人の凄みを感じた。ここで示される「手」の象徴的な意味には、心を動かされる。それは人間が手足を使って労働し、人間同士で社会をつくって生きてきたことの証なのだろう。
 このテキストの内容には深い洞察を感じるが、テキストの前半と後半が内的につながっていないように思った。ミロのヴィーナスの美しさの理由として、2つをならべただけで、前半から必然的な形で後半を導出できていないように思う。
私も「ミロのヴィーナス」に感動する。しかしその理由は清岡とは少し違うようだ。もちろん清岡が言う「均整の美」は前提である。私は「ミロのヴィーナス」に、たまらない心地よさを感ずる。それは、その全身に運動の予感が感じられるからだと思う。その身体はゆるやかな運動の中に、とらえられている。そして、人間の運動は、その先端の手の動きで完成するだろう。腕(手)が消えていることは、その運動の頂点を消したことを意味し、それゆえに、私たちの空想は一層膨らんでいくではないか。

3月 15

今年の4月から全国の高校で使用される、
大修館書店の国語科教科書「現代文」「新編 現代文」「精選 現代文」の3種類に関して、
教師用の副教材『論理トレーニング指導ノート』(3種類)を、
鶏鳴学園のスタッフの松永奏吾、田中由美子と一緒に製作・編集した。

これは、3種の「現代文」に収録された評論から10のテキストを取り上げ、
そのテキストの論理的な読解、立体的読解を示したものだ。

そこでは、取り上げた1つ1つのテキストについて、
その考え方を私が批評するコラムをつけている。

指導者が指導する上でのヒントになるように、
テキストへの1つの視点、1つのとらえ方を示したものだ。
これは、広く、世間への問題提起のつもりでもある。

昨年も大修館書店の国語科教科書「国語総合」の3種類に関して、
同様のことを行った。
高校の先生方の中には、私のコメントを楽しみに読んで切るという方々の声を聴いた。
講演に呼ばれたこともある。

教科書には、今、世間で売れていて、評価されている著者が並ぶ。
このメルマガの読者も読んだことがあったり、ファンであったりするだろう。

そうした方々にも、考えるヒントになると思うので、
このブログにも転載します。

■ 全体の目次 ■

1 ペットが新たな共同体を作る(「家族化するペット」山田昌弘)
2 消えた手の魅力(「ミロのヴィーナス」清岡卓行)
3 琴線に触れる書き方とは(「こころは見える?」鷲田清一)
4 昆虫少年の感性(「自然に学ぶ」養老孟司)
5 「裂け目」や「ほころび」の社会学(「システムとしてのセルフサービス」長谷川一)
6 「退化」か「発展」かを見分ける力(「人口の自然─科学技術時代の今を生きるために」坂村健)
7「サルの解剖は人間の解剖のための鍵である」か?(「分かち合う社会」山極寿一)
8 わかりやすいはわかりにくい(「猫は後悔するか」野矢茂樹)
9「調和」と「狎れあい」(「和の思想、間の文化」長谷川櫂))
10 才子は才に倒れ、策士は策に溺れる(「『である』ことと『する』こと」丸山真男)

========================================

1.ペットが新たな共同体を作る(「家族化するペット」山田昌弘)

ペット論のようだが、実は家族論である。「失われた家族のきずな、その回復を!」といった論調だ。「3丁目の夕日」よ、今一度! それは甘い郷愁へといざない、世間に受け入れられやすいものだろう。しかし、私には大いに疑問がある。
著者は家族こそ守るべきだと主張する。しかし、そもそもの前提は正しいだろうか。近代と前近代の比較から、近代で初めて家族が重要になったと主張しているが、本当だろうか。逆ではないか。近代ではそれまでの大家族が崩壊し、家族は近代産業(資本主義)を支えるための労働力を提供する場へとなりさがったのではないか。高度経済成長期には、「豊かさ」という目標が家族をまとめていたように言うが、「親子の断絶」が激しく起こってもいた。そして、親から独立して若者たちが作った核家族には、芯になる目標がなくなっていた。
資本主義の進展で市場原理主義が席巻しているのは事実だし、そこでは個人が個人としての競争にさらされるのだが、そこから生まれる孤独感は家族の回復で解決されることなのだろうか。そもそも従来の意味での「家族の回復」は可能だろうか。
旧来の血縁による家族や、家族主義的な会社にかわって、新しい原理に基づく共同体が生まれる必要があるのではないか。そしてそれは今、生まれつつあるのではないか。現代はその過渡期であり、その1つの形態として「ペットの家族化」も考えるべきだろう。
たとえば、犬を飼っている人は、毎日の犬の散歩によって地域の人々と「犬仲間」としてつながることができる。ペットは人の孤独をなぐさめるだけではなく、もっと積極的に、人を社会に開く役割をも担うのである。
また「動物介在療法」は未来を切り開くモデルではないか。老人施設などでは、施設内で飼われるペットが福祉の中心的役割を果たし始めている。そこではペットがいることで、周辺の子どもたちが施設に入ってくるようになり、老人たちとの交流が生まれる。ペットは家族の補完ではなく、人と人を結ぶための媒介になっているのだ。

10月 15

10月14日の毎日新聞の18面「くらしナビ」の欄で「大学入試改革 教育界から提言」で私見が掲載されました。
取材を受けて話したものです。

『大学入試の戦後史』(中公新書ラクレ)で発表した考えを、現状に当てはめた内容です。

大学入試はもうその使命を終えました。

問題は日本社会の「平等観」にあります。
従来の、同じ内容を求めると言うくだらないレベルの平等観から、
1人1人に、それぞれの能力にあった学習が保障されることを平等と考える社会へと、早く脱皮するべきだと思います。

紙面では、私見を「塾の立場」として紹介していますが、客観的な真理の立場からの発言であって、「塾の立場」などを考えたことはありません。それは読者が判断してください。

10月 13

この秋に2つの講演をした。

9月26日に仙台で宮城県私立中・高等学校 国語研究会研修会主催、
10月9日に会津若松で会津方部高等学校国語教育研究会主催のものだった。

いずれも国語科の先生方の研究会なので、
「今、国語科の教師として必要なこと、考えるべきこと」についてお話した。

偶然だが、いずれも3・11の東日本大震災の被災地である。
福島県では福島第1原発事故で避難区域の住民が県内外に避難したが、
会津若松では多くの住民が避難生活を続けている。そこで、以下を希望した。

東日本大震災で明らかになった課題に向き合うこと
 教師自身が向き合い、生徒にも向き合わせる
 もっとたくさんの生徒作品が出てくるべき 

それが進まない理由は、それへの反対の方々が学校内部にも外部にもいて、それへの配慮で身動きが取れないことがある。
生徒や保護者の中にも、地域の中にも、教育会の中にも、反対の方々がいる。
管理職が本気で腹を据えて取り組んでくれないと、何もできないのが現状だ。
だから「できない」といってすますのではなく、
反対の方々との意見交換をし、それを公開していくことで、
議論を社会に広げていくことが必要だと思う。

8月 18

みなさんは、この夏どのように過ごしていますか。

私の方は、7月の後半2週間は鶏鳴学園の講習があり、

8月の初めには、日本作文の会の全国大会で2日間、
私が代表をつとめる高校段階の作文研究会が分科会を開催しました。

私は大学2年の掛君(鶏鳴学園の卒塾生)とセットで報告しました。
私は、鶏鳴学園での表現指導の目的やその指導過程の意味を説明し、
掛君は生徒の立場から自分自身の経験に即して、その意義を語りました。
参加者の前で、改めて自分のやっている実践の意味を確認する良い機会になりました。

鶏鳴学園の表現指導の内容と、男子(掛君です)と女子1人ずつを例に挙げて、
その指導の意味を検討した原稿を、今月の『作文と教育』9月号(日本作文の会の機関誌)に書きました。

その後の2週間は、ひたすら原稿執筆に専念しています。

1つは、被災地の国立大学の復興支援とその問題点をまとめる仕事(中公新書ラ
クレより11月に刊行予定)。

これは5月には原稿を一応仕上げたのですが、
取材先との事実や文面に関しての確認作業をし、
編集者との打ち合わせで、再度編集し直しているもの。

2つめは、聞き書きの理論と実践をまとめる本(大修館書店より来春に刊行予定)

これらは、この半年、ずっと宿題になっているもので、この2週間で区切りをつけたいと思って、頑張りました。

1つめはほぼ95%できました。8月末までには脱稿できる予定です。

2つめは3分の2ほどできました。秋には完成できるでしょう。

 そして本日からは集中ゼミの予習に取り掛かります。

例年、夏になると八ヶ岳でゼミの合宿を行ってきましたが、
今年は、形を変えて、東京で2日間の集中ゼミという形で実施します。

マルクスの『資本論』の一番難解とされる商品論を読みます。

マルクスを読んだことのない人も、この機会にぜひ挑戦してみてください。
世界トップレベルの考え方に触れる良い機会です。

ゼミには、一部のみの参加も可能です。参加希望者は、連絡をください。