10月 18

 この夏に行われた「日本作文の会」全国大会の高校分科会で、鹿児島の中俣勝義氏、都立江北高校定時制の木村信太郎氏の実践から考えたことをまとめました。

◇◆ 刺激的な出会いと学びのあった大会 中井 浩一 ◆◇

 この夏の大会では、刺激的な出会いがあり、学ぶことが多かったと喜んでいます。
 
? 鹿児島の中俣勝義氏

 鹿児島県の中学での実践家として有名な中俣勝義氏との出会いは嬉しいものでした。
 彼は定年後、医療福祉専門学校で「文学」と「教育学」の授業を担当されており、その実践報告をしていただいた。学生は10代から30代までの多様な人々。
  『蟹工船』をテキストにした「文学」の授業では、今の日本社会や、自分の生き方を見つめ直すことを促して、成功しているようでした。
  「教育学」では、その多様な学生に、中学の実践から生まれた生徒作品を整理し、それをぶつけることで、各自の生き方・考え方を見つめ直すことを求めるものでした。受講者からのすばらしいコメントが生まれていました。
 実は、この大会で中俣氏が報告すると聞き、直前に氏の中学での実践記録『先生!行き場がない』(1995年。エミール社)を読んで、心を動かされていました。私の実践と似ていることに驚き、また励まされたのです。それは以下の3点です。

(1)公開の原則
(2)認識の深化のために、観点を与えての書き直しを重視する
(3)生徒同士の読み合いを重視する

 特に、(1)と(2)は私と同じ考え方の方が少ないので、心強く思いました。(1)は(3)のために不可欠です。私は公開か非公開かは生徒の側の選択権だと考えるので、それを教員が奪うようなことは間違いだと思っています。(2)は生徒の認識を深めていくために不可欠と思っていますが、なかなか行われていません。
 中俣氏が医療福祉専門学校で行っている「教育学」の授業では、30代の女性から次のようなコメントが生まれています。

———————————————————–
 私は高校を卒業し、4年大学へ行き、社会に出て、また今、学校に通っています。年を重ねていますので、高校生あたりから自分のことについては、かなり受けとめられるようになってきたと思います。でも、まだまだ未消化で、何かあると自分のことを思い出して、それをずっと考えてしまいます。しかし、以前のように、悲しいこと辛いことの中心に私がいて、そこから抜け出せないということではありません。心の傷は確かにありますが、普段は、哀しみ辛さを脇に避けて置くことが出来ます。それはこれから自分を作っていけるということ、傷を受けとめ、前に進めるということであると思います。
———————————————————–

 この後半部分に私は注目したいのです。「心の傷は確かにありますが、普段は、哀しみ辛さを脇に避けて置くことが出来ます」。これは大切なことです。それは「逃げ」でも「無視」でもありません。いったん「脇に置く」のです。そして初めて、「これから自分を作っていける」のだし、「傷を受けとめ、前に進める」のです。いったん「脇に置く」のは、真にそれに向き合い解決していくためです。
 
 30代の著者が、こうした認識を獲得できたのは、中俣氏が中学生から引き出した作品群を読み合い、みなで考えることによってでした。その作品群は、中学生たちがみなで読み合い書き直しを経て生まれた物です。そして、専門学校での4カ月の授業でも、毎回授業後に感想を書きます。それが10数回積み上げられて、最後の回に、彼女はこうした認識を表現しています。
 表現指導の持つ力、可能性がしっかりと見えました。そのために必要な条件も明らかだと思います。

? 都立江北高校定時制の木村信太郎氏

 都立江北高校定時制の木村信太郎氏の実践では、全生徒の作品を毎年「江北文集」にまとめて刊行しています。ここでも基本的に、実名での公開が原則であり、教員の皆さんも本音で書いた文章を寄せています。        
 そこから、次のような文章が生まれています。

———————————————————–
友の話

 今の僕がいるのは、今までに出会ってきた人たちがいたからです。昔、僕は小学校に入学する前に、よっちゃんという人と万引きをしまくっていた。それが最初の悪い事で、そのことがあって警察につかまったのも小学校入る前で、小学校入学してからは、うそつき健太と呼ばれていた。マジ、うそつきまくっていて、友達はよっちゃんて人しかいなかった。小二までがそのままで、小三になってクラスのみんなとケンカばっかしていて、その時に一対一をおぼえたのだ。女の子に恋というものをしたのだが、女も男もクラスの人からは、まじきらわれていて恋とかいっている場合じゃないことだと思っていたけど、おそかった、と思ったら一人の男子の子がクラスのみんながオレのことを責めているところ、オレに味方してくれて、そのときまじうれしかった。そしてはじめての親友ができた。そのときクラスのみんなとはじめて仲良くなれたときだったんだよ。それから学校が楽しくて楽しくて、まじ学校がいいとこだと思った。だけど、母のことがあって、学校に行けない日が多くなってきて、先生もそのことで心配してくれたし、友達も心配してくれた。そして、なんとか小六の時は、安定して学校に行けるようになった。楽しいことのあとには卒業という別れがおとずれ、その時、自分は大人への一歩なんだと心の中で思いつつ、とても悲しい気持ちで卒業式をむかえ、はるばる卒業したのです。 そして中学生となりました。中学では、案外かんたんに友達ができて、ばか騒ぎしまくったり楽しい毎日ですが、悪いこともおぼえたりした。タバコに酒やケンカもしたり、小学校ではしてはいけませんっていっていたやつをやったり、放火して父にぶっ飛ばされたりもありました。先公がうざくなったり、他校に乗りこんだり、バイクパクったりしたし、女ってもんもおぼえたりしたし、よく警察につかまったりもしたけど、なんだかうまくいって、鑑別に入ってなくてよかったし、行かされなくて中学の友達はみんあ本当にいいやつばっかだったよ。今でもみんなとつるんだりしてるし、なんていうか楽しかった中学校も、高校は、もっといいやつらと友達だと思ったよ。僕のことをいつも心配してくれて電話してきてくれるやつもいたし、よく言いあいになって怒るけど、仲良くなるのがすごく早いやつもいたし、いつもいっしょにいるやつもバイク乗ってて面白くていいノリの人も、かつぜつ悪いやつも、年上なのにとてもやさしくしてくれる人も、おれまじで高校の友は生涯の友だと思ってる。まじいいやつばっかでした。
———————————————————–

 「仲良くなれたときだったんだよ」「中学の友達はみんあ本当にいいやつばっかだったよ」「高校は、もっといいやつらと友達だと思ったよ」などの文末のことばが、私は気になります。この呼びかけは誰に向けられているのでしょうか。なぜ呼びかけているのでしょうか。

 この作文は授業中に書かせたものでしたが、著者は夢中で書いていたそうです。そして、この文章を書いてしばらくして彼は退学したとのことでした。彼は、この文章を書いている時点で、すでに退学の決意を固めていたのでしょう。彼は、この文章が退学後、刊行されて定時制の友たちに読まれるだろう事を意識して、この文章を書いていると思います。

 この文体の中に現れる「呼びかけ」は誰に向けられたものでしょうか。それは自分に対してでしょう。これは「自分とは何か」の答えを出すためのもの、自己確認の文章です。友について語ることは、それを通して自分を語ることに他なりません。直接自分を語るのでないだけに、それは冷静に自分を見つめることを可能にします。
 しかも、それは自分に語りかけているだけではなく、やはり定時制での仲間の一人一人を思いだし、その一人一人に語りかけ、自分との関係を確認しているのです。それが自己確認に他ならないからでしょう。仲間への呼びかけを通して、それは自分ときちんと向き合うことができています。その友との関係が大切なものだからでしょう。
そして、その自己確認を終えて、彼は退学し、次の道を歩き始めました。

 私の解釈が合っているかどうかはともかく、こうした文体の意味にも着目し、その意味を考えていきたいものです。

9月 22

今回の学習指導要領には画期的な点があります。

第1に、言語活動(思考、判断、表現)を教育活動の中核とし、すべての教科で指導すべき、とした点です。
第2に、その教育活動の中心に国語科が位置づけられたことです。
  第3に、リアルな現実、生徒の体験が重視されたことです。

 これは、これまでの学校教育、国語科教育の大きな課題の克服をうながすものです。

 課題とは、学ぶ対象が リアルな現実ではなく、抽象的で一般的なきれいごとでしかないことです。つまり、現実の社会問題や、現実のクラス・学校・地域の問題が軽視され、生徒自身の体験、生き方が問われることが少ないことです。
 また、それらを取り上げても、問題や陰の部分や本音に突っ込むことがなく、きれいごとや建て前に終始することです。

 また、その学び方にも課題があります。それが情緒的・感覚的・文学的で、思考によって分析・判断することが極めて弱いことです。

 それが今回、大きく変わることが期待されます。特に、国語科は、他教科の思考、表現を指導することを要請されたのです。変わらないわけにはいかないでしょう。

 これまでの国語科は、思考力をなおざりにし、文学教育と道徳教育に成り下がっていました。それを改革し、理科や社会、英語や数学、家庭科などの教科での表現、分析、読解をリードすることが求められています。もともと、すべての表現とその根底の思考力を教えるのが国語科であるべきだったのです。

 今のままの国語科が、理科や社会に適切な表現とは何かを教えられるでしょうか。こうしたことをめぐって、大きな混乱、議論が起こるでしょう。それは避けられない過程なのですが、その意味がわからないと、またバッシングを受けるでしょう。

 全国の高校現場の心ある先生方、是非協力して、この課題の克服のために努力していきましょう。

 昨日のブログで書いたように、新しい学習指導要領についての座談会に出ました。私見について、詳しくはそちらをご覧下さい。大修館書店のPR誌『国語教室』90号、本年11月に発行予定です。

9月 21

9月18日に、大修館書店のPR誌『国語教室』の座談会に参加しました。

新しい学習指導要領を入り口にして、これまでの国語教育、学校教育の問題点、その改革の可能性を論じ合いました。

他の出席者は以下の3人の教員です。
・藤森裕治氏(信州大学)
・釜田啓市氏(清真学園)
・臼田悦子氏(長野県野沢南高等学校)

『国語教室』は高校の国語教科書の販売促進のためのPR誌で、座談会は90号、本年11月に発行予定です。

座談会には高校現場から二人の参加者がありました。これまでの国語教育批判、学校教育批判において、私だけが浮いてしまうことを心配していました。しかしお二人(特に釜田氏)とは、基本的に考えが一致していました。心強く思いました。

8月 16

月刊『高校教育』9月号に拙稿が掲載された。

これは
「連載:大学・学校・教育委員会のパートナーシップ  ―スクールリーダー・フォーラムの挑戦―」のラスト、3回目に当たる。

大阪ではすでに8年あまり、大学・学校・教育委員会の連携を行っている。大学側とは大阪教育大であり、大脇康弘氏が中心に、活動している。この連載はそのスクールリーダー・フォーラム8回目の総括のためのものだ。

連載は   
第1回 スクールリーダー・フォーラムの理念と軌跡
  大脇康弘(大阪教育大学)、2009年7月号 

第2回 経営革新プロジェクト推進校の実践をつなぐ
  水本徳明(筑波大学)、2009年8月号

第3回 が私である。私のタイトルは「『生徒が3年間でどれだけ伸びたか』を競い合え」

以下が拙稿である。

? すべての高校生の『伸びしろ』を大きくする

 「学校教育の目的は、すべての高校生の『伸びしろ』を大きくすることだ」。参加校の皆さんが口をそろえてそう発言した。私は、このことに一番感動した。一般に「改革」に成功した学校は「偏差値」があがり、「良い生徒」が集まる。しかし、その分は必ず、どこかの高校が下がることになる。私立ならばいざ知らず、公立校がそれでは意味がない。大阪ではこの矛盾の答えを出した。「入学した生徒が3年間でどれだけ伸びたか」で競い合うと。

 今年2月に大阪で開催された「第8回スクールリーダー・フォーラム」。私はゲストとして参加した。このフォーラム、並びにその背景については、拙著『大学「法人化」以降』(中公新書ラクレ)の五章にまとめた。参照していただければ幸いだ。しかし今回、外部からではなく、実際にフォーラムに参加してみて、その面白さが予想を超えていることを知った。

 そもそもの発端は大阪教育大で大脇康弘氏を中心として生まれた研究会にある。大脇氏らは、大学と教育委員会との意見交換(ときに事業の共同参画)や研究者や教委スタッフ共同の学校訪問・支援といった双方向的協働関係を模索したかった。学校現場を中心とした連携だ。それが実現して8年目、ここまでにすでに多様な活動が展開されてきた。

 フォーラムはその活動の一つであり、他の活動と密接に関係しながら、その結節点を作ってきた。今回も、「府立高等学校経営革新プロジェクト事業」(以下、経営革新プロジェクトと略)の3年間にわたる成果を総括するのが目的だったのだと思う。

? 「個性」と達成目標とは何か

 「経営革新プロジェクト」は、府教委が主催する事業で、府立高校のいわゆる中堅校21校が参加し、3年間にわたる経営実践に取り組んだ。府教委では〇三年から北野高校、天王寺高校などのいわゆる「進学校」の教育内容の改革に取り組んでいたが、次には中堅校の特色作りに着手したかったのだ。

 今、教育界では「個性化」「多様化」「特色化」が大流行だ。しかし、それが大きな混乱をももたらしている。これらの言葉の本当の意味が理解されていないどころか、問題をごまかすために使用されたりする。例えば「高校生の多様化」「カリキュラムの多様化」とは、高校生の「低学力化」とそれへの対応のことだったりする。

 「個性」の理解の浅薄さは、普通科高校、特にその中堅校で暴露される。進学校や教育困難校なら看板を出しやすいが、中堅校になるとお手上げだ。その課題に取り組んで大きな成果をあげたのが、この「経営革新プロジェクト」だ。

 ここでは「特色作り」といっても、それぞれの学校の具体的な課題を明らかにし、その解決に取り組んできた。眼前の高校生たちの抱えた課題、それに全校で取り組むこと。学校の個性とはその結果生まれるものでしかない。

 しかし、中堅校は多様だ。伝統校も新設校もある。学習以前の生活態度の改善に集中しなければならない学校がある一方で、生活面から学習面へと指導の重点をシフトしなければならない学校もある。部活参加の割合を高めなければならない学校も、部活のエネルギーを学習にまわさせることに頭を悩ませている学校もある。そうした多様性の実態を知ることから、中堅校の全体像が見えてくる。その中での自校の位置、次の発展段階への見通しなども得られる。自校だけでなく、全体を視野に入れる中で、自己相対化が進む。

 その時に、各学校の課題が違うことも明確になってくる。画一的な目標や、達成度の競争は無意味だ。そうなると、教育成果をどう考えるかが大きな問題として浮かび上がってくる。改革の「成功」の基準はどこに置くのか。求められる成果とは何か。
「改革」で、学校内の生活指導や学習指導を改善するのは当然だし、学外への広報活動で努力するのも当然だが、その成果は「入り口」の入学試験の倍率や、「出口」の大学進学実績などで計られることになりやすい。そして成功した学校は「偏差値」があがり、「良い成績の生徒」が集まり、そこが浮上する。しかし、その分を、必ずどこかの高校が下がることになる。それでは意味がない。

  「成功」の基準は、あくまでも、「入ってきた生徒が3年間でどれだけ伸びたか」にある。ここに基準を置けば、すべての学校で可能であり、どこが上がった下がったという基準とは別に、絶対的な基準を用意することができる。

 また、「伸びしろ」を真剣に考えることで、各学校の目標・課題や、その成果の評価の考え方が変化するだろう。ある学校の校長は、「初めて浪人する卒業生が出た」という事実を成果としてあげた。その高校の大学進学者は少数で、入れる大学に進学していた。今は大学は「全入」だから、選びさえしなければどこかの大学には入れる。その結果、浪人は出なかったのだ。そうした中で浪人生が出現したのは、「どうしても入りたい大学」を意識する卒業生が出てきたことだ。これは大きな教育の成果なのだ。

 中堅校での教育目標とは何かの話も出た。「自分で食っていける」こと、そしてできれば、「他人を食わしていける」こと。こうした目標をはっきりさせて指導すべきだとの意見だ。

? オープンな雰囲気と緊張感

 研究会は、実態に即して具体的に検討しなければ意味がない。しかしそれが難しいのが実状だ。しかし、このフォーラムではそれができている。各学校の内情を隠すことなく、本音レベルでの報告がなされ、また討議も率直な意見交換が行われる。オープンな雰囲気がそれを可能にするのだろう。しかし、オープンではあるが、緊張感は維持されている。

 フォーラムのような場では、教育委員会と学校現場と大学の研究者の3者の連携のあり方が問われるだろう。そもそも、今はまだ、学校現場の改革のために3者が協力し合うこと自体が難しい。教育委員会と学校、管理職と教員とは敵対関係に近いことも多い。そうした中で、こうした連携が行われているだけでも大したことだ。しかし、大阪の試みはそこにとどまらない。

 ここにあるのは単なる外的な協力関係ではなく、内に批判の芽を持っている。他者への批判は、そのまま自分に跳ね返ってくる。教育委員会は現場を批判するだけではなく、現場の支援ができているかどうかが問われる。現場からだけではなく、大学の教員からの批判にも応えなければならない。学校も、支援を得られる一方で、外部からの批判にさらされ、課題などの内部事情はオープンにされる。大学の教員にとっては、自分の研究のための現場の調査やデータ収集ができるのはメリットだが、その学問のレベルは厳しく問われる。現場で有効な理論を提示できるかどうか。こうした緊張関係の中から、和気藹々とした雰囲気が生まれている。それがとても尊いことだと思う。

? 「書き言葉」と「話し言葉」と

 ここは現場主義ではあるが、実感にとどまることは許されない。気づきや疑問を言葉にして、深めていくことが求められる。その一つが「書き言葉」と「話し言葉」の一体の運用だ。毎回のフォーラムでは実践報告書が配布され、そこには大学の教員だけなく、各学校の管理職やスクールリーダーたち、教委のスタッフによる報告が並ぶ。それまでの討議は一旦は文章にまとまり、フォーラム当日はそれに基づいて議論が闘わされ、それはまた文章化されていく。多忙な中で文章にまとめるのは大変だが、この点では妥協がない。

 このシステムは、単なる現場主義に堕することを避け、理論的にも実践的にも蓄積を重視する立場で、これが8年間の連携を支えてきているように思う。

 この方法は大脇氏の発案だと推測するが、彼は雑誌媒体の利用によって、さらにこの「書き言葉」と「話し言葉」の円環運動を促し続ける。本誌『月刊 高校教育』や『月刊 悠』誌などには、フォーラム関係者の報告文がたびたび掲載される。

 それはフォーラム関係者のモチベーションのためでもあり、成果を学校現場の方々に還元するためでもあるし、研究成果の蓄積のためでもあるだろう。

 このように、外部や媒体をどん欲に取り組んでいくことで、フォーラムのマンネリ化は防止される。毎回、フォーラムには新たなゲストが登場する。今回は私も引っぱり出されたわけだが、フォーラム参加だけではなく、今執筆しているこの原稿もその一環なのだ。こうした大脇氏のプロデュース力が、大きな役割を話しているのだろう。

? 現実的理想主義のすごみ

 最後になるが、大阪という地域の特殊性を忘れてはならないだろう。大阪の府立高校では、以前から緊密な連携が生まれていた。校長たちの自主学習会も長い歴史を持つし、何十年も前から「教務研究会」が組織され、教務主任たちが横の連携を深めてきた歴史がある。みなで大阪の教育全体を支えようという意識が徹底されているのだ。その背景には、もちろん、大阪の厳しい状況がある。

 大阪の少年非行は全国ワーストワン。不登校や、学力低下、教育格差の拡大にも悩んでいる地域だ。そうした厳しさに向き合うために、もともと自主的な形で横の連携が作られていた。府教育委員会も並々ならぬ覚悟で取り組んでいる。

 フォーラムのある参加者が「大阪は商人の街。われわれも『上手くいってなんぼ』でやってますんや」と言っていた。商人の街大阪の、現実的理想主義のすごみをまざまざと見た気がする。

8月 15

第三文明社の子育て支援誌『灯台』9月号で
進路・進学決定のための特集を行っています。

私はその総論に当たるインタビューを受け、それが掲載されています。

以下がその内容です。

【タイトル】
仕事の話を聞かせて、
子どもの?問題意識?を育もう

鶏鳴学園学園長 中井浩一
取材・文/長野修

【リード】
有名大学に行けば一生安泰という時代は、終わった。これからの時代は、自分のテーマ、問題意識をしっかりと持った自立した個が、人生を切り開く。そのための鍵とは何か?

【本文】

●親からの自立が最優先
 進学・進路の決断を行なうためには、「自己理解」が不可欠です。つまり、自分の関心があることから人生のテーマを見つけ、問題意識を明確に持てば、進路進学は自ずと決まります。
 しかし、今の子どもたちにとって、これは非常に難しいのが現実で、それ以前の問題としてまず考えるべきは、親からの自立です。
 今問題になっているニートやフリーターは、少子化・核家族化が進む中で、親との一体感を非常に強く持ったまま育っているので、自立心が希薄です。そうすると、自分は何をしたいのか、自分の人生のテーマは何なのか、そういう問題意識を持つことができません。結果として自分の道を選び取ることができないのです。
 
●中高は、問題意識を育てるスタートライン
 昔は「大学に入ってから何をすべきか考えればいい。今は受験勉強だけをしろ」と言われたものです。これは、大企業に就職すれば生涯安心という終身雇用の時代には通用しましたが、終身雇用が崩壊し、離職率も高まっている現代にあっては、当てはまりません。今は、どんな局面でも自分で道を見つけ出し、乗り越えるための力が必要なのです。それを可能にするのが、問題意識なのです。
 従って、中学、高校時代は、自分のテーマ(問題意識)を見つけるためのスタートラインに立つ時期だと考えましょう。二十代である程度明確にし、三十代でそれを完成させる。ずいぶん遅いと思うかもしれませんが、今の社会では、このくらいの長い期間が必要です。

●親は自分の仕事の苦労を語れ
 問題意識を育てるために必要なことは、子どもに社会の現実をリアルに感じさせることです。具体的にはどうするか? 親が自分の仕事を語ることです。
 仕事の楽しさはもちろん、仕事の苦労や悩み、職場の課題、その背後にある社会の問題点などを、生々しく語るのです。そこで初めて子どもは、仕事をするということ、生きるということがどういうものなのかをリアルに感じ始めるのです。
 また、親の話を聞くことで、子どもは「親のようになりたい」とか「なりたくない」という生き方のモデルを持つこともできます。そこから問題意識が生まれ、自立心が芽生えます。親が自身のことを語ることが最初の一歩なのです。

●対象理解を通じて自己理解を進める
 進学進路の決断には自己理解が不可欠だという話をしましたが、これには時間がかかります。自己理解が不十分な場合は、「対象理解」に力を注ぐことも重要です。
 例えば、社会に関心を向けたり、職業や大学について情報を集め、調べます。社会という外側の世界を理解することを通じて、自分が何に関心を持てるか、持っているかを調べるわけです。つまり、対象理解を媒介として自己理解を進めるのです。
 対象理解を進めるためには、情報収集と現場を知ることが重要です。情報に関しては、インターネットや書籍などで十分収集できますが、それだけではなく、大学の勉強や職業について、実際に人に会って話を聞くことが大切です。

●大学は、興味関心で選ぼう
 大学選びは、仕事と結び付ける必要はありません。大学は職業訓練校ではなく、自立するための問題意識やテーマ探しが目的なのですから。例えば、法学部だけが弁護士になる道ではありません。工学部を出てロースクールで学べば特許関係に強い弁護士になれるし、医学部で学べば医療事故を専門とする弁護士にもなれます。要は、自分の興味関心があるものを学ぶのです。仕事を決めなくても、問題意識さえ持てればやりたい仕事が見えてきます。
 これからの時代に必要なのは、学歴ではなく、人間としての強さです。強さがあればどんな困難も乗り越えられます。その強さは、その人自身が培ってきた、テーマ=問題意識が土台となるのです。

【プロフィール】
なかい・こういち 1954年東京生まれ。京都大学卒業後、大手予備校講師などを経て、現在国語専門塾「鶏鳴学園」塾長。国語教育、作文教育の研究を続ける傍ら、教育改革についての活動も行なう。著書には『高校が生まれ変わる』(中央公論新社)、『「勝ち組」大学ランキング』、『大学入試の戦後史』、『大学「法人化」以後』(以上、中公新書ラクレ)等がある。