2月 16

第15回聞き書き甲子園フォーラム&15周年記念イベント
    「未来をひらく『聞き書き』の力」

聞き書き甲子園を知っていますか。

毎年、全国100人の高校生が“森・川・海の名人”に「聞き書き」し、自然と共に生きる知恵や技、価値観を学びあい、それを報告し冊子にまとめてきました。
その「聞き書き甲子園」が今年15年目を迎えました。

その記念イベントが、東京で3日間(3月18?20日)開催されます。

私は3日目のシンポジウム「未来をひらく『聞き書き』の力」に参加します。

昨日(2月15日)、聞き書き甲子園の事務局の方と打ち合わせをしました。
聞き書き甲子園の裏方の人たちと話せたので
このイベントが15年続いた理由がわかったように思います。

記念イベントの詳細は以下ですが、
香月洋一郎氏(民俗学:前神奈川大学教授)など、さまざまな現場での聞き書きの取り組み、の報告があったりと面白そうな企画があります。

ご都合がつけば、ご参加ください。

□◇―――?―????????―?――?――――――――――――――
第15回聞き書き甲子園フォーラム&15周年記念イベント
    「未来をひらく『聞き書き』の力」
――――――??――――――――――――――――――――――――――◇□

 全国100人の高校生が“森・川・海の名人”に「聞き書き」し、自然と共に生きる知恵や技、価値観を学ぶ「聞き書き甲子園」。この「聞き書き甲子園」が今年15年目を迎えました。
 近年、総合的な学習の時間の意義やアクティブ・ラーニングによる能動的な学びへの関心の高まりにより、「聞き書き」の教育的価値やその意義が注目されています。
 15年目を機に「聞く」ことの意味を見つめ直し、「聞き書き」のひらく未来について、文科省初等中等教育局視学官の田村学氏や国語専門塾鶏明学園塾長の中井浩一氏をはじめとする教育者を交え、様々な分野の実践者と考える「15周年記念イベント」を3日間に渡り、開催します。
 多くの皆様のご参加をお待ちしております。
(詳細:http://www.foxfire-japan.com/program/forum.html)

◆日時 2017年3月18?20日
◆場所 東京大学弥生講堂一条ホール
(地図:http://www.a.u-tokyo.ac.jp/yayoi/map.html)

◆プログラム
◇◇◇18日(土)13:30?16:45  第15回 聞き書き甲子園フォーラム◇◇◇
 森や川、海の「名人」に「聞き書き」をした高校生は、その出会いから何を得たのでしょうか。「聞き書き甲子園」がはじまった当初から活動を応援いただいている阿川佐和子さんの記念講演とともに、「聞き書き」を終えたばかりの高校たちのホットな体験談をお伝えします。
・記念講演「聞き書き甲子園と私」 講師:阿川佐和子氏
・聞き書き体験発表(参加高校生と名人3組が登壇)聞き手:塩野米松氏 ほか

◇◇◇19日(日) 15周年記念イベントPart1
     ぼくらのアクション?それは「聞くこと」からはじまった?◇◇◇
 「聞いただけで終わりにしたくない」――名人との出会いをきっかけに、「聞き書き」を経験した高校生たちは未来への一歩を踏み出しました。農山漁村に憧れ、通い続ける高校生たち。そして各地にIターン・Jターンした「聞き書き甲子園」のOB・OGたち。地域とつながる、地域で生きる。その可能性や魅力を語ります。
<午前の部>10:00?12:10
・ドキュメンタリー映画「森聞き」上映 (プロダクション・エイシア製作)

<午後の部>13:30?16:00
・トークセッション? 地域とつながる ?高校生発!イノベーションの萌芽?
スピーカー:第15回聞き書き甲子園参加高校生 
  ゲスト:小川悠(i-club 代表理事)
・トークセッション? 地域で生きる ?名人の想いを継ぎ、これからを生きる?
スピーカー:「聞き書き甲子園」OB・OG代表
  ゲスト:近江正隆(ノースプロダクション代表取締役)
※16:30より、ロビーにて立食パーティーあり(希望者のみ/要予約)

◇◇◇20日(月・祝) 15周年記念イベントPart2
             「聞き書き」の可能性?新たな価値の探求?◇◇◇
 1960年代半ば、アメリカ・ジョージア州でFoxfireと呼ぶ活動が始まりました。高校生が地域の知恵や技術を掘り起こし、本にまとめたのです。「聞き書き甲子園」は、この活動をヒントに始まりました。いま、「聞き書き」は全国各地に広がり、さまざまな分野で実践されています。「聞き書き」は誰を幸福にし、どんな未来を創るのか。その可能性を探ります。

<午前の部>10:00?12:20聞き書き甲子園講師)
・トークセッション?「聞き書き」の広がり?さまざまな分野での実践?
  スピーカー:香月洋一郎(民俗学:前神奈川大学教授)、大嶋健三郎(緩和
        ケア:あそかビハーラクリニック院長)、市村高志(震災復興:
        とみおか子ども未来ネットワーク理事長)、駒宮博男(地域づ
        くり:地域活性化機構理事長)
※12:20より、ロビーにてランチ交流会あり(希望者のみ/要予約)

<午後の部>13:30?16:00 
・15周年記念講演「アメリカFoxfireの活動とその意義」講師スミス=ヒルトン氏     
・トークセッション?「聞き書き」の未来?人と人、人と自然とつなぐ?
  スピーカー:中井浩一(国語専門塾鶏鳴学園塾長)、田村学(文部科学省初等
        中等教育局視学官)、阿部健一(総合地球環境学研究所教授)ほか

□お申し込み・問い合わせ
◆参加費:無料  
※ただし、立食パーティーは2000円、ランチ交流会は1000円の参加費あり。
◆定員:250名(18日は150名) ※先着順
◆申込み締切:3月15日(水)
 ※立食パーティー、ランチ交流会は、3月10日(金)まで
 ※定員に達しない場合は、当日のご参加も可能です。
◆申し込み方法:FAX、もしくは専用フォームにてお申し込みください。
専用フォーム→
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdey1jr5AK-JPJ9kPnLGhsrgQEHhfKFf6ApjkGSijJNIkmkTA/viewform
FAXの場合→「フォーラム申込み」と明記の上、?氏名?電話?住所もしくは
Eメール?所属?参加希望内容(18日/19日午前/19日午後/19日立食パー
ティー/20日午前/20日ランチ交流会/20日午後)を記載し、下記宛にお送
りください。

◆お申込み・問い合わせ先
NPO法人共存の森ネットワーク(聞き書き甲子園実行委員会事務局)
TEL:03-6432-6580 FAX:03-6432-6590 E-mail : mori(at)kyouzon.org

【主催】聞き書き甲子園実行委員会

11月 18

大修館書店のPR誌『国語教室 104号』(2016年秋号)が刊行されました。

その「えつらんしつ」(大修館書店の新刊紹介)で
『「聞き書き」の力』が紹介されました。

広島大学教育学研究科
国語文化教育学講座の
田中宏幸さんが書いてくれました。

11月 11

高校作文教育研究会の12月例会

今年最後の例会になります。

4つの報告と討議があります。

1つめは“働く人への聞き書き”の実践で、神奈川の冨田さんの報告です。
昨年高1から始めて今年高2になった生徒たちへの2年目の実践です。

2つめは、田中由美子さんが鶏鳴学園の中学生クラスで指導した生徒作品を検討します。

3つめは、札幌市の新たな中高一貫校設立に尽力していた小泉さんの報告です。
どんな学校ができるでしょうか。

4つめは、歴史教育に学ぶと題して、『記憶と認識の中のアジア・太平洋戦争』の一部を読み合います。
改めて戦争体験を聞き書きすることの意味を実践史的視点から考えてみます。

どうぞ、みなさん、おいでください。

1 期 日    2016年12月4日(日)10:00?16:30

2 会 場   鶏鳴学園

〒113?0034  東京都文京区湯島1?3?6 Uビル7F        
  ホームページ http://www.keimei-kokugo.net/
       ※鶏鳴学園の地図はホームページをご覧ください

3 報告の内容

(1) “働く人への聞き書き”の実践
  神奈川 県立上溝南高校  冨田 明  

1学年時に国語総合で“青春時代?できたら戦争体験”の聞き書きをし、
総合で”働く人へのインタビュー”のグループ学習と発表をした学年。

今年は“働く人への聞き書き”を現代文B夏の課題に出しました。
その中から、2?3人の作品を読んでいき、成果や課題を出していただければと思います。

(2) ショートレポート 課題と生徒作品

それぞれの先生方の教育現場には、その現場での課題があり、
それに取り組みながら少しでも生徒たちのためになるように苦闘を続けていると思います。
そこから生まれた生徒作品から、読み取りに困惑したり、
その課題をどう考えどう指導したらよいかわからないような作文を持ち寄り、
意見交換をして互いの実践を深めていきたいと思います。

今回は前回の報告に引き続き、
田中由美子さんが鶏鳴学園の中学生クラスで指導した生徒作品を検討します。

(3) 市立札幌開成中等教育学校の挑戦ー課題探究的な学習の推進とその方策の検討
  北海道 札幌開成中等教育学校 小泉泰之

 札幌市教育委員会の高校改革のひとつとして
既存の高等学校を再編する形で作られた中高一貫校の教育内容に関し
「生徒自らが主体的に学ぶ課題探究的な学習の推進」
「大学受験準備に偏した編成をしない教育課程」を柱とした学校づくりについて、
現場教員及び教育委員会職員とそれぞれの立場での取組と、
現在進行形で構築している新しい学校の教育課程編成の具体を紹介します。

(4) 歴史教育に学ぶ                (東京)宮尾美徳・志波昌明
 
 教師自身の戦争責任、戦後責任って何?それってその後の教育にどう影響したの?
戦争体験を語り伝える根源的な意義って何?
改めて戦争体験を聞き書きすることの意味を実践史的視点から考えてみましょう。

〈テキスト〉
「歴史教育の中のアジア・太平洋戦争―戦争体験を綴ることの意味(著者 今野日出晴)」
           (出典『記憶と認識の中のアジア・太平洋戦争』2015年 岩波書店)
(もくじ)
 はじめに
 一 「戦争教育」記録運動―地下水としての北方性教育
  1 『山形の教育―学校白書と戦争教育の記録』
  2 『教育北方―学校白書と戦争教育の記録』
  3 「戦争教育の記録」を綴ることの意味
 二 教室の中の「戦争体験」から地域の中の「戦争体験」へ
  1 「母の歴史」と「私たちの歴史」、そして「父母の歴史」
  2 地域のなかの「戦争体験」を掘りおこす
 おわりに

参加希望者にはテキストのコピーをお送りします。

4 参加費   1,500円(会員無料)

================================

  事務局メールアドレス keimei@zg8.so-net.ne.jp

================================

10月 25

「日本教育新聞」(10月24日)に『「聞き書き」の力』の書評が掲載されました。

10月 07

鶏鳴学園中学生クラスの講師募集と説明会
.
中学生クラスの講師を募集します。
募集について、下記の通り説明会を行いますので、関心のある方はぜひお越しください。

?中学生クラス講師募集に関する説明会

日時:10月23日(日曜)14:00?15:00
場所:鶏鳴学園

(1)参加をご希望の方は、事前にメールで(keimei@zg8.so-net.ne.jp)ご予約ください。
メールに、氏名、年齢、職業(学生・主婦)、最終学歴、住所、電話番号、および参加の動機を簡単にお書きください。

(2)ご予約の前に、鶏鳴学園のHPで、鶏鳴学園や中学生クラスについてお読みください。

〒113?0034
 東京都文京区湯島1?3?6 Uビル7F
           鶏鳴学園
ホームページ http://www.keimei-kokugo.net/