6月 14

これまでは高校生を主な対象として親子関係を考えることが多かった。
高校生にとって、進学、進路の選択は重要だ。それは高校生が自分の人生を自分で選択すること。
つまり親の影響力から自立するための大きな1歩になる。
同時にそれは、親(特に母親)にとっては子離れという大きな課題であり、それは親の自立の問題なのである。

しかし、私の父が亡くなり、母が一人で暮らすことになった。その母をどう支えるかが一人息子である私の責務になっている。

また、中井ゼミで師弟契約をするメンバーの年齢も20代から50代までと幅広くなっており、
親の立場から成人後の子どもへの関わり方が問題になったり、高齢の親の介護や遺産相続の問題に直面したりするメンバーも出てくる。こうしたことを考えながら、親子関係のそれぞれの年代での課題、つまりその全体像がはっきりと見えてきた。

それをここでまとめておきたい。
本稿は2016年にまとめてこのメルマガで発表した。その後も、中井ゼミの参加者から親子関係の問題が繰り返し出され、
その都度その問題を考えてきた。基本の考えは変わらないが、その個々の意味が深められてきたように感じている。
そこで現時点での増補改訂版を出しておく。今後も、増補改訂を続けていくつもりである。
                             2018年6月11日

==============================

親子関係はいかにあるべきか   ? 親子関係の3段階の原理・原則 ? 
                                中井浩一

■ 目次 

0.はじめに
(1)親子関係の特殊性
(2)親子関係の原理・原則を立てるには
(3)子どもの本質、親(大人)の本質

1.第1段階  親>子どもの段階
(1)親子関係が親>子どもの段階
(2)子どもの尊厳を守る
(3)親(大人)が子どもにできる最大の教育
(4)子どもの自立と親の自立(子離れ)の問題
(5)子どもの進路、進学の選択
(6)緊急避難
※ここまでを本日に掲載。以下は明日

2.第2段階  親=子どもの段階
(1)親子関係が親=子どもの段階
(2)社会人としての関係、結婚後の関係
(3)子どもの自立が真に問われる
(4)親不孝と恩返し
(5)親子のつきあい方は両者の合意に基づく

3.第3段階  親<子どもの段階 (1)親子関係が親<子どもの段階 (2)老人の尊厳、自立・主体性をどう保障するか (3)老後の問題の前に、定年後の人生という問題がある (4)死に方、看取り方 (5)どのような社会を目指すのか 4.ことわり(男女の役割分担について) ============================== 0.はじめに (1)親子関係の特殊性  最初に確認しておきたいことは、親子関係は特殊な関係であり、もっと一般的な他者や世間とのつきあい方が、 ここではより厳しく、より深く問われるということだ。   親子の「つきあい」方は、親子関係以前に、その人の他者一般、世間との関わり方の原則とその能力の現れである。 他者一般ときちんとした関係を築けない人は、親子関係では一層、難しくなる。  なぜなら親子関係は血縁関係であり、その特殊性は、相手を選択できないことだからだ。 他者一般では、付き合う相手も、つき合い方も選択できる。それゆえに自分の価値観や原則を貫徹しやすい。 ところが、親子関係となるとその選択ができないのだ。  つまり、親子関係をきちんとした原則で律するには、そもそも他者一般と対等な大人同士の関係を築けるかどうかが 問われるのだ。そこでは意見の違いをどう解決してきたか。どう解決しているか。相互の関係の問題をどうとらえ、 どう解決してきたのか。  他者一般と対等な大人同士の関係を築ける人が初めて、親子関係でもきちんとした関係を築ける。 (2)親子関係の原理・原則を立てるには  親子関係の原理・原則は、親としての子育ての悩みなどから自覚されるのが普通である。 しかし、それらは緊急的な問題で応急処置が求められることが多く、本質を深くとらえたものにはなりにくい。  親子関係の原理・原則を立てるためには、子どもの本質の理解、さらには家族と社会の関係の本質、 結婚つまり夫婦関係の本質などが前提となる。  結婚する二人は、「その結婚の目的が何なのか、なぜこの相手でないとだめなのか。2人で何を実現しようとするのか」、 こうした点を話し合い、その一致を踏まえて結婚できると良い。しかし、実際はそうではないことが多いだろう。 すべてがあいまいで、相互理解が不十分なままに結婚生活が始まり、その後にさまざまな問題が起こる中で、 改めて自分と相手を見つめなおしていくことになるのが普通だ。  子育ても同じだろう。夫婦間での十分な理解や話し合いなどはないままに、子どもが誕生し、子育てが始まってしまう。 その後、様々な問題が起こる中で、本質理解や原理・原則の必要性が自覚されていく。  そこから、何度でも、原理・原則の見直しをし、本質理解を深めていくしかないだろう。 (3)子どもの本質、親(大人)の本質  子どもの本質とは、未来の社会の働き手、その変革の主体である。  親(大人)の本質とは、現在の社会の働き手、その変革の主体である。  これはそもそもの人間の本質が、社会の働き手、その変革の主体だということから出てくる。それを現在実行しているのが 親の世代であり、それを過去において行ったのが祖父母や先祖たちであり、それを未来に行うのが子どもや孫の世代なのである。  なお、ここにはいくつかの前提がある。  まず、個人も社会も成長・発展していくという前提である。ここから「変革」という規定が生まれる。 そしてこの発展という考え方から、近代以前と近代以降の社会の違いが考えられなければならない。  人類において、家庭・家族が社会の維持発展に欠かせない基底である点は変わらない。家庭・家族の役割は、 大人という現時点の働き手を、日々精神的に肉体的にケアして社会に送り出すと共に、未来の働き手である子どもを 育てることである。したがって、社会は自らの存立を支える家庭・家族を守り育てる責務を持つ。  以上を前提とした上でだが、近代以前と近代以降には大きな違いがある。  人間の社会全体を考える時、そこには社会と家族と個人との3項があるが、近代以前は家族(血縁・地縁)を基礎として 社会が成立していた。つまり「社会>家族>個人」の関係であった。
 近代以降は家族(血縁・地縁)ではなく、個人こそが社会の構成単位となっている。
つまり「社会> 個人>家族」の関係である。
 近代以前では家制度があり、個人はあくまでも家を代表する存在でしかなかった。その社会は身分制社会であり、
家族は身分制度の中に位置付けられており、その枠を個人が超えることは不可能だった。
 しかし近代以降は、家制度も身分制度も崩壊し、個人はあくまでも個人として働き、個人として評価される。それが人格の平等の社会、現代の資本主義社会、自由競争の社会である。
 こうした社会を前提としたのが上記の定義であり、「社会の働き手」という規定である。
以上のようなあり方が近代社会であり、私たちはこの原理原則を前提として、今、生きているのである。
そして、そこでの家族の問題とは、「家族>個人」から「個人>家族」への移行・発展における対立、矛盾が制度面でも
意識の上でもあることであり、それが親子関係の問題を難しくしている。例えば、結婚は以前は家と家との関係の問題だった。
今では個人と個人の関係の問題なはずである。ところが今も「○○家と△△家との結婚披露宴」になっていないか。

 さて、では以下で、親子関係のあるべき姿を3段階で考えていく。
「第1段階 親>子どもの段階」と「第2段階 親=子どもの段階」と「第3段階 親<子どもの段階」である。 この3段階は子どもの成長に沿ったものだが、同時に親の肉体的な衰えの過程でもある。 親子関係がこの3段階の過程で進行することは、人間の自然的で肉体的な過程を踏まえたものであり、 いつの時代でもかわらない。しかし、それぞれの段階の具体的な内実や課題はその時代と社会で異なる。 私たちが問題にするのは、現代の日本社会におけるあり方である。 1.第1段階  親>子どもの段階

(1)親子関係が親>子どもの段階
 親は子どもを育て、教育する権利と義務を持つ。子どもは両親の保護下にあり、それがなければ死ぬ。
法律でも親の教育権、子どもの法的権利の代行を求めている。
 親>子どもの関係
 子どもは親の支配下にある。衣食住だけではなく、生き方、物の見方、価値観においてもそう。

(2)子どもの尊厳を守る
 子どもの尊厳性の根源は、未来の社会の働き手ということから生まれる。
 子どもは両親の所有物ではない。子どもは神からのさずかりもの、社会からの預かりものであり、
次の社会の働き手、その変革の主体として育て、教育し、社会へと返すものである。(この考えは堺利彦が明示している)
 子どもと親とは別人格であり、ともにその尊厳性(社会の働き手、その変革の主体)を認め合うことで、
その関係は確かなもの、豊かなものとなる。

(3)親(大人)が子どもにできる最大の教育
 大人(親)の尊厳性も、子どもと同じく、社会の働き手、その変革の主体であることから生まれる。
それが、時間的に現在と未来の違いがあるだけである。
 親は、第1に現在の社会の働き手、その変革の主体として、立派に生きなければならない。そしてこのことが、
親として、子どもに対してできる最大、最高の教育である。
 子どもは親の背中を見て育つ。親の生き方を見ながら、自分の将来の準備をしていく。子どもの教育を真剣に考えるならば、
まずは親自身が立派に生きて、1つのモデルを示すことである。それ以外のことはすべて、副次的ことだ。

(4)子どもの自立と親の自立(子離れ)の問題
 子どもの自立とは、未来の社会の立派な働き手、その変革の主体になることだが、
そのためには、子どもが自分自身の夢とテーマを持ち、それを生きる覚悟と能力を持つことが必要である。
 そのためには、子どもが親から自立する過程が必要で、それを保障しなければならない。
それが難しい。

 子どもの側では、親から承認されたいという強い欲求があるからだ。この承認欲求がどれほど強いものかを、
深く理解する必要がある。兄弟姉妹で、親からの承認欲求をめぐる争いと、その後遺症の大きさを理解しなければならない。
 この両親や世間からの承認欲求は、成長への動機にもなるが、阻害の動機にもなる。この真の克服は、
両親や世間の価値観とは独立した自分のテーマと思想を確立することになる。

 また、子どもの自立が難しいのには、親の側にも大きな問題がある。
親もまた自立(子離れ)できないでいることが多いからだ。
 親は子どもへ過干渉、過保護になりやすい。
 しかし、一見、その逆の放任や放置が正しいわけではない。親自身の考えをきちんと説明し、
子どもの言動で批判するべきは批判する。問題提起をするべきだ。おしつけと、適切な意見や批判提言の違いを理解し、
適切な距離の取り方を考えるべきだ。
 母親が子育て、教育を自分の仕事、役割としている場合、子離れは難しい。失業になるから。
 母親は子どもと一体の関係になりやすい。親子の間の共依存関係になりやすい。母親と息子の関係よりも、
母親と娘の関係の方が難しい。同性ゆえに、距離が取りにくい。
 父親は社会での仕事があり、仕事の目標やテーマを持つことが普通であり、子育てを仕事としていないので、
子離れはしやすい。
 両親の子離れの過程での父親の役割は、母子の一体関係を壊し、母親と子供の両者が自立していくことを支えること

(5)子どもの進路、進学の選択
 子どもが自立する過程では、経済的援助を含めて、親からのさまざまな支援が必要になる。
そこでは親が、子どもの進路、進学で、親の意向による方向付けをしようとしがちだ。
 しかし、自立とは、親の価値観や思想からの自立をも含む。
それなしで、子どもが未来の社会の立派な働き手になることはできない。
未来には未来のための新たな価値観、新たな目的、新たな思想が必要なのだ。
 親が子どもを支援するのは、親の価値観に従わせるためではない。子どもが未来の社会の立派な働き手になるためである。それによって人類と社会に貢献するためである。
 子どもは、そのことを忘れてはならない。

 たとえ、親の意向や希望と違っていても、子どもは自分自身で進路、進学先を選択しなければならない。
自分自身の夢と目標を作り上げ、それを未来に生きるためである。
 進路、進学の最終意志決定は、その責任をとることが可能な本人がするべきである。
親は先に死ぬのが普通であり、その責任を取ることはできない。

(6)緊急避難
 児童虐待などの暴力や養育のネグレクトなど親の側の問題が大きい場合、社会が子どもを親から引き離し、
守らなければならない。
 ※注釈
 家庭・家族は社会から独立した存在であり、公的権力から守られなければならない。
しかし、家庭内で犯罪が行われている時は、子どもを守ることが優先されなければならない。

 子どもには何ができるだろうか。残念だが、子どもは親を変えることはできない。
子どもは自分自身を守るために、児童相談所などの公的施設に助けを求めることができる。
場合によっては、緊急避難的には家出をし、一方的に親子関係を切り捨てることもできる。
一般的には社会人となり、経済的に自立すれば、親から独立できる。

※明日につづく。

3月 05

「家庭・子育て・自立」学習会(田中ゼミ)は、田中由美子を担当として2015年秋に始まりました。
それから2年が過ぎ、学習でも運営面でも、確実に深まっていると思います。

本日は、2017年12月の学習会の報告を掲載します。

重松 清著『エイジ』学習会(2017年12月3日)報告
                                  田中由美子

昨年10月の学習会に続いて、12月も「思春期」をテーマとしました。

10月に参加者の一人から、中学生の子どもに以前のように明るく活発であってほしいという思いを聞いて、
今回は、思春期に葛藤することこそ成長の証だと思えるようなテキストをと考え、小説、『エイジ』を選びました。
主人公の中学生、エイジのように、周りと対立し、また自分自身と葛藤するのが思春期であり、
その対立や葛藤こそが大切な成長の芽だと思います。

以下、私の感想と、参加者の方の感想を掲載します。

思春期の対立と葛藤が成長の芽

この学習会をスタートして三年目に入り、今回初めて小説をテキストにした。
「思春期」を外側から解説している本ではなく、思春期の子どもの側から何がどんなふうに見えるのかを描いた
『エイジ』を選んだ。
当時30代の小説家、重松清が中学生たちの気持ちを代弁しているのだが、リアルに描かれている。

エイジの同級生が「通り魔事件」を起こしたことによって、エイジたちの目に大人や世間の矛盾や悪がくっきりと見える。
事件をなかったことにしたいかのような教師たち、騒ぎ立てるマスコミなどに対してエイジは疑問だらけの中で、
彼自身の矛盾や悪にも目覚めていく。
友人が「シカト」されることに対して態度を決めかねたり、その気もないのに女子生徒と付き合い始めたり、
親にキレたりと、無様な自分に直面する。
よいことなど一つもないかのようだが、これがエイジの成長の過程だと思う。

他者に疑問を持ち、対立し、また自分自身に疑問を持ち、葛藤する。
外との分裂と、自分自身の中の分裂に足を踏み入れるのが思春期だ。
それ以前の、誰とでも仲良くできて、何にでも溌剌と取り組めるというような子どもには、もう戻れない。
むしろ、対立が必然の現実を自分で生きていく大人に向けて、一歩成長したのだ。
成長したから苦しんでもいる思春期の子どもに対して、以前の方がよかったと言うことは、成長するなと言っていることになる。

一旦いくらか自分が壊れることで、親から与えられてきた生活を、自分自身の人生として捉え直し、
つくり直し始められるかどうか。中高生はその転換点に立っている。
エイジのように一時期勉強が手につかなくなるというような「一時停止」があったり、
あるいは後退しているように見えることさえある。

ところが、疑問や否定、対立はよくないというのが現代のトレンドである。
ぐずぐず悩むよりも「プラス思考」が好まれる。
とにかく大学受験まではと、葛藤には向き合えずに走り続ける子どもも多いのか、近年大学の学生相談室は利用者
の増加が止まらず、どこもパンク状態のようだ。

子どもの思春期の対立や葛藤、「一時停止」の意味を十分に認めて、その苦しい過程を経て自立していけるように、
見守り、後押ししたい。
それは、私たち自身が対立や問題に向き合って生きることによってはじめて可能なのではないか。

◆ 参加者の感想より

中学生の母、Aさん

今回は小説がテキストということで、専業主婦をしていた母が子育てしながらよく参加していた「読書会」なるもの、
自分の仕事を持ってしまい生活とでいっぱいいっぱいの私には全く縁がなく、羨ましく思っていたので、
なんだか嬉しい気持ちで出席させていただきました。主人公のエイジが、娘と同じ中学2年生というのも、興味がありました。

エイジやそのクラスメイトたち、描かれるのは男子が多いですが、みな思春期真っ只中の中学2年生、
それぞれの人物の揺れる心がよく表されていたと思います。

前回の学習会で学んでから、思春期というのは、自分自身の中に、またそれだけでなくあらゆる物事や人間に
二面性を見つけ、悩んでしまうことではないかと考えるようになりました。そうすると不思議なことに、
反抗ばかりだと思っていた娘の言動にも納得がいくような気がしてきていました。

今回もそれは、内的二分化という言葉で先生に表していただき、どの登場人物も見事にそう揺れているのがよくわかりました。

エイジを追ってゆくと、なんだかよくわからないけれど理由がある、という思春期の言動がよくわかります。
大人たちはそれを、なんだかよくわからないもの、として片づけてしまいます。
しかし思い出してみれば自分もそうであったように、なんだかよくわからないけれど理由はあった、のです。
そこを、大人はよく理解し忘れないようにしないとならないのではないかと、この本を読んでいて感じました。

ではそのような思春期に、親はどう関わるか、という答えは書かれていません。
しかしそれも、登場人物を並べて出来事を追っていくうちに、すこし見えてくる気がしました。
思春期の中学生の内面を、理解しないのは学校の先生達。理解しようとするのは、中学生の世界の外にいる、
マスコミの大人。それに対して、毎日生活を共にする両親というのは、内面には直接関わらず、
距離を保ってしかしそれぞれのスタンスを貫いています。子どもを理解しようと内面に立ち入って、
揺れる中学生と一緒に揺れてしまったら、毎日の生活が立ち行かなくなってしまう。
親というのは、もしかしたらこれでよいのでしょうか。

いまの思春期という問題には、そんなことを考えさせられた一冊でした。
小説としては、それぞれの人物の心理がよく描かれているようで、最後まで興味深く読めました。

高校生の母、Bさん

重松清の作品はいくつか読んでいて、好きな作家だったが、エイジが課題図書となって一読してみて、
率直に言って、エイジは何とも捉えようがなく、他の重松作品に比べてつまらなく感じた。

でも、子どもに、この作品は中井先生の「日本語トレーニング」でも取り上げられている本だと聞いて、少し関心を持った。

そして、学習会の場で田中先生の解説を聞いているうちに、「あぁ、そういう趣旨だったのか」と気付くことがあり、
全く自分の感性が干からびてしまっていたことに気がつく有様だった。
50半ばにして堂々のおばさん(夫の言葉で言うとbaba)になっていた私から見て、中学生の感性はなんと繊細なこと!
解説付きじゃなきゃ、わかんない! 私も遠い昔には同じようなことを感じていたのかなー、と言うのが率直な感想だった。

それはともかく、その後に「日本語トレーニング」にも興味がでて読んでみた。
冒頭に出てくる「道徳教育でない論理トレーニングが、現実と戦う力になる」という箇所に、少し涙ぐんだ。
私の悩みは、何も特別なものではない世間にはありふれた悩みだが、なんとなく説得力を感じたのだった。
まだ全部は読めていないが、ちょっとずつでも読んでいこうと思った。

2月 16

「おばさん」たちの勝負の時

岩崎千秋さんは50歳近くまで普通の「おばさん」だった。
中井ゼミとの縁は、次女が鶏鳴学園に通っていたことだ。娘が高3生の時に中井ゼミの読書会に数回参加し、
田中由美子が主宰する家庭論学習会(田中ゼミ)では運営委員を務めるようになった。
昨年はヘーゲルゼミでヘーゲル哲学をドイツ語で学習し始め、夏の合宿にも参加した。
岩崎さんのそうした活動の背景には、もちろん彼女の個人的な悩みがあってのことだが、一般に女性たちの「後半生」
の問題があると思う。男性には「定年後問題」があり、それはみなが自覚していることだ。しかし、女性にもそれに
対応する「後半生」の問題があるのだと思う。
子どもたちは大学に入学、就職し、子育ては一応終わり、連れ合いも定年を迎える。
明らかに、人生の「前半」は終わったのだ。では、その後は、どう生きるのか。何を目的として、どう生きたら良いのか。
この問題に、すべての女性たちがぶつかっている。
田中ゼミを主催する田中由美子がまさにそうだった。50歳を過ぎてから、一人の女性が本気で生き方を学び直す。
人生の前半戦を終え、後半戦に向けて前半戦を総括し、テーマを持って生きていこうとする。
それは決して特殊事例ではない。すべての50代の女性が、今、その問題に直面している。そんな一人岩崎さんが、
体のレッスンに参加した報告を読んでいただこう。

■ 目次 ■

おばさんの一大決意 岩崎 千秋

1.課題
2.体のレッスン
3.レッスンを終えて

==============================

おばさんの一大決意 岩崎 千秋

1.課題

私は、人と話すのが苦手だ。現在50歳を過ぎて、年々、図々しさが増してきたおばさんでも人見知りをするのだ。
苦手といっても、内心では相手の人と友好関係を築きたいと思っているからややこしい。
まず最初に、自分が人畜無害な人間であることをアピールしたくなり、頭の中を余計な考えが巡り始める。
そのうちに、簡単な内容の会話であっても勝手に複雑にしてしまい、結局、話をすること自体が億劫になってしまう。
この面倒な性格(癖)が、子供の頃から続いている。
なぜ、人畜無害アピールをしたくなるのか。もちろん、50年以上生きているのだから現実的に無害なはずはなく、
また、初対面の人に「つまらないものですが」と菓子折りを手渡すような感覚であるが、その変わった癖の要因は
私の母との複雑な関係が影響しているのではないかと考えている。母は、厳しく躾けをする人で、口ごたえはもちろん、
意見すら言えなかった。いつも、母の機嫌を伺いながらその場を取り繕い演じる癖は、大人になってからも続いている。
しかし、自分でも何かがおかしいと思い、子供がお世話になっていたご縁で中井ゼミに2年程前に参加をした。
今では社会人として学習するようになって、ようやく相手に対する批判や本音を隠し、当たり障りのない付き合いしか
できていなかった自分を知ったのである。

2.体のレッスン

前置きが長くなったが、いつしか声まで小さく、上ずった話し方になっていて、上っ面の行動が声や話し方にまで
影響をしていることに気づかされた。中井さんに勧めて頂いたのをきっかけに、自分を変えたいと一大決意をして、昨年、
12月23日に瀬戸嶋充さん主催の「人間と演劇研究所」の定例ワークショップに参加した。
竹内敏晴さんの「竹内レッスン」と野口三千三さんの「野口体操」を応用したものだそうで4時間のレッスンであった。
4時間も何をするのかドキドキしながら新宿の会場に着いた時、目の前の椅子にふわりと座ってパソコン作業をしていた人が
いたが、その人が講師の瀬戸嶋さんであった。座っている姿が自由自在にふわりと動くマリオネットか、
空気を入れてふわりと浮くビニー袋のような印象を受けた。講師の瀬戸嶋さんの他、女性が私を入れて5人、男性が4人で、
私と20代の女性が初めての参加であったが、その女性は「野口体操」は習っているとのことだった。
レッスンが始まった途端に、瀬戸嶋さんがからだをくねくねとさせながら、腰から半分に折り曲げて前屈姿勢になった。
力が抜けているわけではなく、力を入れているわけでもない、折りたたむという表現がちかい。早速、「さあ、やってみて」
と言われて全員でくねくねし始めるのだが、ロボットのようにギコギコという動きしかできない。それからは、聞いたこと
もない言葉での指導が続いた。「頭の上を外して。できれば頭を取っちゃってください」、「皮膚の下を感じてください」、
「足の指先で息をしてください」、意味がわからないまま見よう見まねでくねくねしてみたが、「頭の中で考えないで!
意識でからだを動かそうとしないように」と注意された。頭でからだの動きの指令を出さずに、
また、意識もせずにからだは動くものなのか。何回も同じ動きを繰り返した。ただ立ったまま、からだを左右にゆすりながら
半分に折りたたむだけなのであるが、恥ずかしさが抜けないのでくねくねが難しい。
頭が最後にクタッと下を向いてその動きは終了なのだそうだが、先に頭がガクッと下に垂れ落ちてしまい、
その度に注意を受けた。「自分の呼吸だけを聞いてください。あとはからだが自然に動きます」と言われて、
自分の呼吸に耳を傾けてくねくねを続けていた時、部屋の畳が視界から消えて自分のからだの周りが感じたことのない
空気に包まれた。ゆらゆらと手が下に降りて、自然に腰や膝が曲がっていき最後に頭がゆっくりと下を向いた。
できた気がした、と思った瞬間に周りの人たちが私が終わるのを待っていたことに気づいてとても焦った。
そのあとは、2人1組になって相手のからだを動かす側と動かされる側に分かれた。動かされる方は仰向けに横になった。
相手のからだを動かす方は、寝ている人の足の親指を軽くつまんで左右にゆっくりと小刻みに揺らしたり、
足の裏をマッサージしたり、両足を揃えて引っ張ったり、ふくらはぎや足の付け根をゆらゆらと揺らしたり、
いくつかの動作を休憩を挟んで交代で動かしたり動かされたりした。私は、隣にいた初めて会ったおじさんと組んだので
とても緊張したし、正直かなりきつかった。相手のおじさんも同じことを考えていたのだろうか、それとも、
単純にレッスンを受けているだけで、こんなに次元の低いことは考えずに超越しているのかわからなかった。
そのうちだんだん肝がすわってきて、緊張する気持ちも半ばどうでも良いような気持ちになりかけた頃に、
今度は大きな声を出すレッスンが始まった。
お腹の底から響くような声が部屋中に響いた。私は、鳴けないニワトリのようなかすれた小さな声しか出ない。
心配は的中して、個人的に大きな声が出るまで集中指導を受けた。その間、5分か10分程度のことであったと思うが、
1時間くらいに感じた。瀬戸嶋さんに、「大きな声でアーと言ってください」と言われて、「アー」と声を出したが、
「大きい声を出そうとしない!」と言われてわけがわからなくなった。もう一度、「アー」と挑戦するが、
「喉を使わない!」、「アー」、「まだまだ!」、「アー」と何回も繰り返した。「自分の声を自分で聞かない!」と
言われた時に納得した。私は話をする時に自分が何を話しているのか、間違えたことを言っていないかと、
自分の声を聞いて反芻しながら話している。瀬戸嶋さんに指摘されて気がついた。
そして、次にチューリップの歌を歌うように言われ、完全に開き直った心境で、「さいた、さいた」と歌い出すと、
「やけにならない!」、「チューリップの花が」、「からだをゆらして!」、こんなやりとりを何度もしながら歌った。
以前の私であれば、早々に気絶寸前であろうが、自分を変えたいと思って参加をしたおばさんは強かった。
レッスンが終わっだ後で、2、3人の女性が私の集中レッスンを気にかけて、大丈夫かと声をかけてくれた。嬉しかった。
思ったよりもダメージを受けていない。からだが軽い。フワッと立っている。頭の中も軽く感じた。

3.レッスンを終えて

自分の価値観=エゴでからだの動きを妨げることなく、からだの声を聞いて従う集中力が必要であると学んだ。
これまでからだの声など気にしたことがない。頭でこうあるべき、こうするべきと考えることなく、シンプルに深い息をしたい。
緊張や必要のない気遣いでガチガチになった自分のからだを意識できた。これからは頭で意識せずに、
からだが動くように自然体でいることが私の課題だ。自然に任せてからだが動くように動かす、中井さんの言葉通り、
「だんだんシンプルになる」ということなのだと思った。

3月 19

親子関係はいかにあるべきか

これまでは高校生を主な対象として親子関係を考えることが多かった。
高校生にとって、進学・進路の選択は重要だ。それは高校生が自分の人生を自分で選択すること。
つまり親の影響力から自立するための大きな1歩になる。
同時にそれは、親(特に母親)にとっては子離れという大きな課題であり、それは親の自立の問題なのである。

しかし、私の父が2年前に亡くなり、母が一人で暮らすことになった。
その母をどう支えるかが一人息子である私の責務になっている。

また、中井ゼミで師弟契約をするメンバーの年齢も20代から50代までと幅広くなっており、
親の立場から成人後の子どもへの関わり方が問題になったり、高齢の親の介護や遺産相続の問題に
直面したりするメンバーも出てくる。こうしたことを考えながら、親子関係のそれぞれの年代での課題、
つまりその全体像がはっきりと見えてきた。

それをここでまとめておきたい。

■ 目次 ■

親子関係はいかにあるべきか    親子関係の3段階の原理・原則  
                                中井浩一

0.親子関係の特殊性
1.第1段階  親>子どもの段階
 (1)親子関係が親>子どもの段階
 (2)子どもの本質は未来の社会の働き手
 (3)子どもの自立と親の自立(子離れ)の問題
 (4)子どもの進路、進学の選択
 (5)緊急避難
2.第2段階  親=子どもの段階
 (1)親子関係が親=子どもの段階
 (2)社会人としての関係、結婚後の関係
 (3)子どもの自立が真に問われる
 (4)親子のつきあい方は両者の合意に基づく
3.第3段階  親<子どもの段階  (1)親子関係が親<子どもの段階  (2)老人の尊厳、自立・主体性をどう保障するか  (3)老後の問題の前に、定年後の人生という問題がある  (4)死に方、看取り方  (5)どのような社会を目指すのか ============================== 親子関係はいかにあるべきか    親子関係の3段階の原理・原則                                  中井浩一 0.親子関係の特殊性 最初に確認しておきたいことは、 親子関係は特殊な関係であり、もっと一般的な他者や世間とのつきあい方が、 ここではより厳しく、より深く問われるということだ。  親子の「つきあい」方は、親子関係以前に、その人の他者一般、世間との関わり方の原則とその能力の現れである。 他者一般ときちんとした関係を築けない人は、親子関係では一層、難しくなる。 なぜなら親子関係は血縁関係であり、その特殊性は、相手を選択できないことだからだ。 他者一般では、付き合う相手も、つき合い方も選択できる。それゆえに自分の価値観や原則を貫徹しやすい。 ところが、親子関係となるとその選択ができないのだ。 つまり、親子関係をきちんとした原則で律するには、そもそも他者一般と対等な大人同士の関係を 築けるかどうかが問われるのだ。 そこでは意見の違いをどう解決してきたか。どう解決しているか。 相互の関係の問題をどうとらえ、どう解決してきたのか。 他者一般と対等な大人同士の関係を築ける人が初めて、親子関係でもきちんとした関係を築ける。 以上を前提に、 親子関係のあるべき姿を、以下の3段階で考えたい。   1.第1段階  親>子どもの段階

(1)親子関係が親>子どもの段階
夫婦関係が作られ、そこから子どもが生まれる。
親は子どもを育て、教育する権利と義務を持つ。
子どもは両親の保護下にあり、それがなければ死ぬ。
法律でも親の教育権、子どもの法的権利の代行を求めている。
親>子どもの関係
子どもは親の支配下にある。
衣食住だけではなく、生き方、物の見方、価値観においてもそう。

(2)子どもの本質は未来の社会の働き手
子どもの尊厳性の根源は、未来の社会の働き手ということから生まれる。

子どもは夫婦の、両親の所有物ではなく、
子どもは神(社会)からの授かりものであり、社会の働き手として育て、教育し、社会へと返すものである。
(この考えは堺利彦が明示している)

(3)子どもの自立と親の自立(子離れ)の問題
子どもの自立とは、未来の社会の立派な働き手になることだが、
そのためには、子どもが自分自身の夢とテーマを持ち、それを生きる覚悟と能力を持つことが必要である。

そのためには、子どもが親から自立する過程が必要で、それを保障しなければならない。

それが難しい。
子どもの側では、親から承認されたいという強い欲求があるからだ。
この承認欲求がどれほど強いものかを、深く理解する必要がある。
兄弟姉妹で、親からの承認欲求をめぐる争いと、その後遺症の大きさを理解しなければならない。
この両親や世間からの承認欲求は、成長への動機にもなるが、阻害の動機にもなる。
この真の克服は、両親や世間の価値観とは独立した自分のテーマと思想を確立することになる。

また、子どもの自立が難しいのには、親の側にも大きな問題がある。親もまた自立(子離れ)できないでいる
ことが多いからだ。

親は子どもへ過干渉、過保護になりやすい。
しかし、放任や放置は違う。親自身の考えをきちんと説明し、子どもの言動で批判するべきは批判する。
問題提起をするべきだ。
おしつけと、適切な意見や批判提言の違い。距離の取り方

母親が子育て、教育を自分の仕事、役割としている場合、子離れは難しい。失業になるから。
母親は子どもと一体の関係になりやすい。
親子の間の共依存関係になりやすい。
母親と息子の関係よりも、母親と娘の関係の方が難しい。同性ゆえに、距離が取りにくい。

父親は社会での仕事があり、仕事の目標やテーマを持つことが普通であり、
子育てを仕事としていないので、子離れはしやすい。
両親の子離れの過程での父親の役割は、母子の一体関係を壊し、母親と子供の両者が自立していくことを支えること

(4)子どもの進路、進学の選択
子どもが自立する過程では、経済的援助を含めて、親からのさまざまな支援が必要になる。
そこでは親が、子どもの進路、進学で、親の意向による方向付けをしようとしがちだ。

しかし、自立とは、親の価値観や思想からの自立をも含む。
それなしで、子どもが未来の社会の立派な働き手になることはできない。
未来には未来のための新たな価値観、新たな目的、新たな思想が必要なのだ。

親が子どもを支援するのは、親の価値観に従わせるためではない。
子どもが未来の社会の立派な働き手になるためである。それによって人類と社会に貢献するためである。

子どもは、そのことを忘れてはならない。自らは親や社会のお陰で成長できた。
そのお礼とは、第1に、未来の社会の立派な働き手となり、人類や社会に貢献することで果たすべきだ。
そして、いつかは自らの子どもたちを生み育てる。それが次の未来への働き手となるように。

(5)緊急避難
児童虐待などの暴力や養育のネグレクトなど親の側の問題が大きい場合、
社会が子どもを親から引き離し、守らなければならない。

子どもには何ができるだろうか。
残念だが、子どもは親を変えることはできない。
子どもは自分自身を守るために、児童相談所などの公的施設に助けを求めることはできる。
場合によっては、緊急避難的には家出をし、一方的に親子関係を切り捨てることもできる。
一般的には社会人となり、経済的に自立すれば、親から独立できる。

2.第2段階  親=子どもの段階

(1)親子関係が親=子どもの段階
子どもが就職し、社会人になれば、経済的に自立し、それは対等な大人同士の関係になることを意味する。

(2)社会人としての関係、結婚後の関係
対等な大人同士の関係にも2つの段階がある。

一、独立した社会人としての対等とは、親子の個人としての対等関係である。

二、それが結婚をすることで、夫婦としても対等な関係になる。
男女の夫婦関係は、根底に性関係があり、それは閉じた関係であり、他者がそこには踏み込めない領域を持つ。
親といえども、子どもの夫婦間のプライバシーには踏み込めない。
子どもも、両親の夫婦間のプライバシーには立ち入れない。
親子がそうした領域をともに持ち、それが自覚されることは、真に対等の関係をうながす。

結婚式は、親子の親子としての最終局面、それ以降は対等な大人同士の関係になるということだ。

本来は個人(社会人としての子ども)としての関係でも、性的な領域、信仰や信念、思想などで、
踏み込んではいけない領域、距離を置くべき領域はあるのだが、無視されやすい。
それが、結婚によって自覚されるという側面がある。

※注釈
師弟関係は特別。弟子の夫婦関係にも踏み込むことができる

(3)子どもの自立が真に問われる
親子が対等になった時点で、子どもの「自立」が真に問題になる。
なぜなら、すでに子どもは、生き方、物の見方、価値観において、無自覚ではあるが、
両親の圧倒的な影響を受けているからだ。
自立するためには、親の価値観や思想を相対化し、それに対置する形で、子どもは子ども自身の生き方、
物の見方、価値観を、自覚的に作っていく必要がある。
※ここで、テーマと先生がどうしても必要になる。

(4)親子のつきあい方は両者の合意に基づく
親子は、人生の節目節目で意見交換ができればよい。
大学進学、就職、結婚、離婚、定年、遺言

その結果、親子の価値観の違いがはっきりと現れる場合もある。
政治的なこと以外に、生活上の礼儀や習慣でも、違うことが起こる。
結婚観、人間観、社会観、つまり思想一般においても

価値観が違っても、それを認め合ってつきあうことは可能。
しかし、そのためには、その違いを表明し、それを受け入れ合う話し合いの過程が必要。

それが不可能なら、親子関係を終わりにする(絶縁、絶交)ことも可能。親子は対等なのだから。

つきあうなら、どうつきあうかは、対等な関係として決まる。一方の要求だけではだめで、
両者の合意があった範囲のつきあいかたになる。
場合によってはルールを提示し、その合意を確認し合うことも必要。

「どうつきあうか」といっても、「つきあう」限りは、そこから生ずる義務・責務がある。
どういうつきあいかたをするかは、最低限の責務の上にある。
「つきあう」こと自体が無理ならば、絶交するしかない。

3.第3段階  親<子どもの段階 (1)親子関係が親<子どもの段階 親の体力や知力が衰え、自立が不可能になり、介助や介護が必要になる段階 力関係が逆転する。 親<子ども (2)老人の尊厳、自立・主体性をどう保障するか 老人の尊厳性の根源とは、これまでの社会の担い手であり、働き手であったことである。 老後の介護は、その子どもたち家族だけではなく、第1に社会全体がになう必要がある。 (3)老後の問題の前に、定年後の人生という問題がある 人生の目標を失う。 新たな目標が必要。 前半生での目標は達成した。 子育て、子どもの自立 これが父親の場合も深刻だが、母親の場合はもっと深刻になりやすい。 これは本来は、親の自己責任。 子どものできることは少ないが、アドバイスは可能。 (4)死に方、看取り方 人の生涯の最後の段階の過ごし方、最終段階では何のために生きるのか それを静かに深く考えていく必要がある。 介護が必要な老人とどう関係するか、どう支えるか。   死の迎え方、死までの見送り方 (5)どのような社会を目指すのか 大家族制度は崩壊し、2世代家族(核家族)が中心になったが、3世代家族の見直しもありうる。 大家族制度が復活することはない。墓制度の崩壊 血縁関係にこだわらない集団生活もアリだ。 新たな社会の構想力、思想こそが必要だ。      2016年10月4日初稿、2017年3月10日改訂 

2月 19

「家庭・子育て・自立」学習会(田中ゼミ)は、田中由美子を担当として2015年秋に始まりました。それから1年半が過ぎ、学習でも運営面でも、確実に深まっていると思います。

2016年秋からの学習会2つの報告を掲載します。

■ 全体の目次 ■

1、3月の「家庭・子育て・自立」学習会(田中ゼミ)のご案内
→2月17日

2、土井隆義著『「個性」を煽られる子どもたち』学習会(2016年11月26日)報告
 →2月18日

3、尾木直樹著『「ケータイ時代」を生きるきみへ』学習会(2016年12月11日)報告
 →本日2月19日

==============================

3、尾木直樹著『「ケータイ時代」を生きるきみへ』学習会(2016年12月11日)報告
                                  田中由美子

尾木直樹著『「ケータイ時代」を生きるきみへ』(岩波ジュニア新書2009年)をテキストとして、2016年12月11日(日曜)に学習会を行いました。
中学生、高校生、大学生の保護者の方、6名が参加されました。

今の子どもたちの生活に大きな影響を与えているケータイ・スマホの問題は、私たちにとって新しい問題であり、前々から気になりながらやっと手を付けられたというのが正直なところです。
参加者の方と日頃の悩みや疑問を出し合い、本来この問題はどう考えていくべきなのか、話し合いました。

学習会を終えての私の感想と、参加者の感想の一部を掲載させていただきます。

スマホ問題の解決を通して「自分づくり」を

1.  「自分づくり」ができないスパイラル

親や学校にとっての子どものケータイ・スマホの悩みの多くは、使い過ぎによって勉強時間が少なくなるという問題のようだ。
子どもが勉強のためにきちんと「時間管理」をしてほしいというのが多くの保護者の願いである。
実際、最近の高校生のケータイ・スマホ利用時間は、一日平均2時間にもなるという。
3時間、5時間も、また実質的に24時間スマホに「支配」されているような状況も珍しくない。

一方、尾木氏の問題意識の中心は、中高生の最重要課題である「自分づくり」がケータイによって妨げられるのではないかというものだ。
思春期にある中高生が自分自身について深く考えることなく、ケータイでの安易な自己確認や自己顕示に走ることを懸念する。

無論、勉強も「自分づくり」の大切な要素だが、実際に、子どもがスマホやタブレットの「時間管理ができない」と嘆く保護者は多く、「時間管理をしなさい」という指導はあまりうまくいっていないのも事実だ。

彼らは、勉強を怠けてスマホで楽しんでいるというよりも、スマホや、スマホを通しての友人関係に流されないほどの確かな自分自身をまだ持たず、スマホに吸い寄せられているのではないだろうか。

瞬時に友だちとつながる高機能は、思春期の強い自意識や友だち依存の特性とあまりに相性がよい。
下校後にも学校の友人関係に配慮して延々とラインを続けたり、またライン外しのようないじめや陰口の問題もある。
子どもたちが、思春期という不安定な成長過程にあって友人関係に悩むのは当然だが、スマホによって問題はよりややこしくなっている。
そもそも学校での友人関係に問題があるから下校後にまで引きずるのだが、スマホはそれを可能にしてしまう。

「自分づくり」が進まないからスマホやタブレット、またゲームに流れ、ますます「自分づくり」が進まないという悪循環が生じているのではないか。

学習会では、中学生の息子にもっと思春期らしく「悩んでほしいのに…」という思いや、大学生の娘が「友人と会って話したナカミなどよりも、写真や動画をSNSやYouTubeにアップすることに忙しい」ことへの心配も語られた。

2.  「友情」よりも、自分のテーマ

尾木氏はテキストの中で、大学生のひきこもりが増えているという問題を挙げている。
中高生のときに自分自身の意思で行動した経験がなく、「親の価値観や学校で教えられた価値観」しか持たず、動けなくなる大学生だ。
そうならないように「自分づくり」が必要だと説く。

確かに、ケータイ・スマホ問題に現れている子どもたちの本当の問題は、今現在の問題に留まらず、この先も、大学生、社会人として、周りや社会とどう関係して生きていけるのかという問題だ。

ただし、彼の考える「自分づくり」のナカミは、思春期の心、「内面」の成長に偏っているように思われる。
「友情」や「思いやり」、「人を傷付けない」ことを学び、「自分らしく」生きるというところに留まる。
確かに、思春期の葛藤がどれほど大切かという問題提起は重要だが、自分自身として何をテーマとして生きるのかという、「自分づくり」の核心が抜け落ちているのではないか。

それではひきこもり問題も、スマホの問題も解決できない。
子どもたちの多くは人間関係を軽視しているのではなく、むしろそれは重く、「自分づくり」の方は進められずにひきこもり、またスマホにかじりついているのではないか。

また、子どもがスマホを持たなければ「自分づくり」が進むという訳でもない。
社会全体が目的を見失った現代における、子どもたちの「自分づくり」の難しさが、スマホ問題によって浮き彫りになっているだけではないか。

尾木氏が現役教師だった時代の、テキストに登場するかつての子どもたちの大人への反抗は、今はぐっと弱まって、そのエネルギーがより多く子どもたちどうしに向けられているように感じる。

本来は、スマホや友人関係に関して今実際に起こっている個々の問題に向き合うことを、彼らの「自分づくり」に組み込まなければならないのではないか。
子どもたちの「自分づくり」は、そういった子どもたちの生活に根付き、そして彼らの生きるテーマをつくっていくようなものでなければならない。
また、そういった「自分づくり」の一環としての取り組みでなければ、スマホにまつわるトラブルも解決しないのではないか。

3.  「管理」でも「放任」でもなく

ところが、大方の中学、高校は、建前としてのケータイの持ち込みや使用の「禁止」と、そのルール違反に対する「没収」でお茶を濁している。
当然、ラインのトラブルや下校後のスマホ依存に対しては何もできない。

保護者も戸惑っている。
学習会の参加者は、スマホに関しては子どもの知識の方が親を上回ることへの不安を語った。
尾木氏も、そんなことは「子育てと教育の歴史上はじめてのこと」と述べる。
また、この全く個人的なツールは、子どもが何をしているのか、ナカミが見えないブラックボックスである。
子どもが家庭の固定電話を使っていた頃のように、それとなく様子を知ることもできない。
犯罪を含めたトラブルの心配もある。

なんと難しい問題が、子育てに登場してしまったのだろう!
容易に管理もできなければ、さりとて様々な危険性に目をつぶる訳にも、また彼らが「自分づくり」を進められないままに放任する訳にもいかない。

尾木氏は、「現実の日本社会をいかに人権尊重とモラルに満ちた民主主義社会に変革することができるのか、その本質的な問いかけが、ネットによるバーチャルタウンの出現によって試されている」と述べる。

つまり、ネット依存や、いびつな自己顕示、人権侵害などの問題は、私たちが普段の生活や社会の中で、まだ十分に対等で民主的な人間関係を築けていないことの反映でしかなく、ネット問題解決のためには、現実社会をよりよくする以外にはない。

私たちはいよいよ、子どもの教育についても、これまでの「管理」か「放任」かという二択の教育ではどうにもならないところまで追い詰められたのではないだろうか。
子どもたちが親や学校にこれほど強く管理される現代に、逆に、大人が容易には管理できないようなスマホが現れたのは不思議な矛盾だ。
私たちは、スマホという難しい宿題によって、一方的な管理教育でもなく、「子どもは自由にさせています」でもない、一つ上のレベルの子育てへ進むようにと背中を押されている。

子どもの自立、「自分づくり」を目指す私たちは、スマホ問題について、「禁止」と「没収」、「管理」と「放任」を超える代案を出していかなければならない。

◆参加者の感想より

□思春期の子供たちが抱える問題は、思った以上に深刻であった。思春期という心身ともに不安定な中で、現社会のみならず、大人たちが作り上げたネット社会の中に一旦足を踏み入れたら、もしくは、引きずりこまれたら、自分の知らないもう一人の自分が一人歩きをしてしまうのではないかという怖さがある。「携帯・ネット」の問題は、親である私たちがその全体像を把握できていないところにもある。いじめの手段や中傷の書き込みはどこまでどう広がっていくのかわからないのが怖いのである。このような複雑な環境の中で振り回されずに自分を見つめることはとても難しいと思う。
しかし、ネットの中で繰り広げられているバーチャルな社会も、「れっきとした社会現象にすぎない」と、著者は述べている。「私たちのこのアクチュアル(現実的)な生活そのものなのです」とある。
結局、「携帯・ネット」問題は、現社会に生きる私たちの問題そのものであり、いじめや、自立の問題なのである。これからも、子供たちと一緒に「携帯・ネット」を勉強しながら、自分探しをしていくしかない。

□まず、学習会に参加して良かったと思うことがあります。それは普段、忙しさを理由になかなか読書に手が届かない日々を過ごしてきましたが、このように期限と課題があると時間の合間をぬってできるものだと痛感いたしました。
そして読書した後もテーマについてあれこれ考えることが、今までに無い時間を過ごすことができとても有意義でした。
子供たちの携帯の所持率が上がりつつある頃、私は好ましいこととは思いませんでした。学校で友達と会っている時に話せることを家に帰ってから何故わざわざ携帯を使って連絡し合わなければならないのかと。
その後も携帯が及ぼす悪影響についてばかりが耳に入り、この先子供たちは大丈夫なのかと不安にさえなりました。
しかし、我が家の息子達は今となっては携帯が及ぼす悪影響についてもだいぶ熟知し、逆に便利なツールについての知識が増えてきて上手く付き合えるようになってきました。
著者も語っていたように携帯を子供たちから塞ぎ込むのではなく充分に子供たち自身に携帯について考えたり話し合う機会を設け、それは家庭から学校、地域で取り組むべきなのだと共感いたしました。
そして親も一緒に学ぶ努力も必要だと改めて思いました。

□デジタル時代に生きるということで、インターネットやラインなどは当然主要なコミュニケーション手段です。ただ、あまりにも簡単につながれるということから、依存してしまうのも理解できます、自分自身のことも含めて。
今日の会では、自分づくりに思春期のなかで、どう取り組んでいくかが最重要だなと感じました。コピペ、絵文字が簡単に使え、画一的な表現、自分づくりしかできなくなっているのかも、それにこそ、危機感を持つべきじゃないかと感じました。
個の確立をどう手助けできるかということで、これから高校生になった時、スマホを与える機会を、単に使用のノウハウだけでなく、アナログ時代の親とデジタル時代の息子との、それぞれの思い、心配、期待などをシェアする場にしたいと思いました。
自分づくりは、一生涯の仕事ということは、日頃から私自身痛感することでもあります。それはデジタルで気軽な方法だけではできないということをなるべく早く気づいて欲しいと感じました。一人っ子、男子校、共働きと、リアルな生活も非常に限定的な中で、夢中になれるものが一つでも見つかってほしいです。

□親でも扱うことの難しいスマートフォン。まだ持っていない息子にとてもタイムリーな話題でしたので、今回参加をさせていただきました。
本書では、中高生の成長を通しての携帯との付き合い方について書かれていました。中でも気になったのは、現在の「大学生」についてでした。私の中の「大学生」という存在は、完成された大人のイメージでしたが、最近の大学生は引きこもりなど問題があるように思います。「本当の自分」がわからず、あるのは親の人生観や学校で教えられた価値観ばかりと気付いた子達が心のバランスを崩してしまうようです。
そうならないためには、中高生時代の「新しい自分づくり」が大切だと本書では言っています。壁にぶつかったときに身軽に検索で答えを求めてしまう、またはメールやラインで友だちと共感を得るなど、現代の子達は簡単に回答を手に入れてしまいます。とても便利であると思う反面、自分と向き合う大切な時間を見失ってしまう可能性もあります。
この情況は子供だけに限ったことではないと思います。自分の学生時代を振り返ると、今みたいに便利ではなかったこともあり、何かしら不安を抱え込んでいて、自問自答を繰り返していたように思います。しかし、大人になり、スマートフォンという便利なものに出会ってからは、簡単に回答を得てしまう自分がいました。そして何の解決にもなっていない自分にも気が付きました。今の子供達はより慎重に上手に付き合うことが大切だと思います。