5月 01

 日本の美術展を観ていると、たいがいは不満でたまらなくなる。企画力の貧困、問題意識の弱さ、それにつくづく情けなくなる。そこで、時々優れた企画に出会うことができると本当に嬉しい。それについて書いた。

◇◆ 展覧会には2種類ある ◆◇

 3月5日に神奈川県立近代美術館 葉山で「アジアとヨーロッパの肖像」を見た。国際巡回展で、神奈川県立歴史博物館と県立近代美術館 葉山で同時開催となった。美術館のHPでは「特色ある活動を展開してきた両館が、初めて全面的に連携を組む新しい試み」と謳っている。「この展覧会では、アジアとヨーロッパの出会いを背景に、広い意味での肖像、すなわち人物表現を伴う絵画・彫刻・工芸・写真などに表現された自己と他者の姿の歴史的な展開を、5 つの章で紹介します」とある。

 私は、後進国であるアジア諸国が、西洋画を受容する過程が展示され、その比較もできることが面白かった。日本の画家たちを、他のアジア諸国の西洋画受容との比較で見ると、違うように見えてくるのが面白い。もちろん、西洋側の東洋絵画の受容もある。

 展覧会には2種類があると思う。

(1)新しい視点、観点の提示をし、その視点からの展示をする。したがって、内容的には従来とすべて同じでも、そこに新たな発見がある。
 
(2)新しい視点、観点はない。既成の枠内で行っている。典型的なのは「ルーブル展」とか「ピカソ展」「ゴッホ展」「ゴーギャン展」とかである。これは現地(外国)に行かなければ見られないものが、日本に居ながらにして見ることができる。しかしそれだけのことだ。

 もちろん、(1)(2)それぞれの範疇においても、それぞれの企画においてレベルの差がある。しかし、大きく言って、(1)を私は(2)の上に置く。
 (2)は昔ならいざ知らず、今の時代には大きな価値はない。また、これは既存の価値観に依存するだけに、そこそこの成功は確約される、安全策だ。しかし、安易で情けないものだ。企画力が不要だし、学芸員の問題意識も不要である。金のあるなしだけが問題だ。

 こうして二つを区別すると、日本ではほとんどが(2)であり、(1)は非常に少ないことがわかる。

 展示があれば、私はいつもこの2種のいずれであるかを考える。単なる個人展でも、無名の新人の発掘や新たなグループ展などは(1)になる。絵画ではないが、以前見た中村真一郎の企画による「堀辰雄展」などは、全く独自な中村の視点で編集されていて、目を見張らされた。

 日本の美術館で言うと、神奈川県立近代美術館はよく(1)の企画をしてくれる。戦後初めての近代美術館であり、学芸員が良く教育されているのだと思う。

 東京の渋谷区立松濤美術館も、そうした企画が多い。これは所蔵作品が少なく、企画力だけで勝負するしかないという状況が大きいと思う。その結果、学芸員は頑張らざるをえない。

 東京国立博物館の最近の企画には、しばしば(1)が入る。所蔵品に恵まれ、なおかつ、企画力に優れていれば、鬼に金棒だ。

 京都国立博物館もしばしば(1)の企画を行う。春の「妙心寺展」はすばらしかった。妙心寺は禅宗(臨済宗)の中で京都五山などの官制に組みすることのなかった一門だ。その権力に距離を取った寺が芸術を守ってきた。また初代から代々のトップの肖像画や弟子への認可証などが並べられ、師弟関係がとぎれることなく続いてきたことがわかる。「師弟関係」について関心を持っている私にとっての、一つの規範がここにある。良い点も悪い点も含めてだ。

 今回、腑に落ちたことがある。妙心寺派が運営する花園大学では、禅の独自の研究が行われてきた。京大人文研出身の入矢義高と妙心寺の柳田聖山によって、臨済録などの古典の読み直しが行われてきた。従来の読み方への徹底的な批判だ。口語、俗語を正確に読むことで、権威づけられてきた古典から虚飾をはぎ、剛直で直截な表現を浮かび上がらせた。もってまわった高遠な思想は消え失せ、師弟の緊迫した息づかいが生き生きと甦った。正統派からは、異端として扱われたその試みが、なぜ花園大学で可能だったのか。長年の疑問の答えがわかったように思う。もちろん妙心寺一門の問題点もあるが、それには今は触れないでおく。

 京都国立博物館は、今年秋にも魅力的な展示を行う。「日蓮と法華の名宝―華ひらく京都町衆文化―」であり、「文応元年(1260)、39歳の日蓮は、度重なる災厄と国家の危機を憂えて、『立正安国論』を著し、鎌倉幕府前執権の北條時頼に献じました。それから750年目にあたる今年、それを記念し、『立正安国論』を軸に、京都十六本山を中心とした諸寺伝来の宝物の数々を、一堂に展観します」(博物館のHPより)とある。
 これはいわゆる「琳派」展だろう。江戸時代の本阿弥 光悦(ほんあみ こうえつ)、俵屋宗達に始まり、尾形光琳、尾形乾山らが確立し、その後もすぐれた継承者を多数生んだ「琳派」の流れの展示である。

 しかし、それがなぜ「日蓮と法華の名宝」なのか。光悦たちの多くが法華宗徒だったからだ。光悦は、京都の洛北鷹ヶ峯に芸術村(光悦村)を築いたことで有名だが、その住人の本阿弥一族や町衆、職人などは皆、法華宗徒だった。光悦の死後、光悦の屋敷は日蓮宗の寺(光悦寺)となっている。
 これには当然わけがある。浄土を死後の世界に求めず、現世に実現しようとする在り方、現世と人間の欲望を肯定する教えが、彼らの拠り所になっていたのだろう。
 その宗教と芸術との関係から「琳派」を見直すことで、これまでと違う側面が見えてくるかも知れない。

4月 29

日本教育新聞の連載コラムの4回目が、4月27日に掲載されました。

 「塾」について書きました。
前回同様、日本社会の同質性、その偏った平等感(いわゆる「悪平等」)と能力主義についての論考です。

塾 見えない存在

カナダから教育学の研究者が幣塾を訪れた。ブリティッシュ・コロンビア大学のジュリアン・ディルケス助教授で、彼は「私塾」を研究しており、日本全国の大手から町塾まで数10もの私塾を訪問調査している。最近は韓国、台湾などのアジア諸国までまわっている。ジュリアンによれば、塾の存在はアジア圏に限られ西欧では例外的だという。

 確かに日本では塾の存在抜きに、教育については語れない。しかし日本では塾をテーマにした研究はほとんど存在しない。その事実にジュリアンは驚いていた。「研究上の宝の山が手つかずで放置されている。おかげで私が先駆者の栄誉を得た」と笑う。日本では塾は「見えない存在」であり、敵役としてのみ現れるのだ。

私の塾では大学のゼミのように、少人数による自由討論で授業が進む。「こうした授業は初めて見た。他はどこも、ほとんどが画一的授業形式で、学校と何が違うのかわからなかった」とジュリアンは言う。「塾では市場原理が働くはずなのに、多様性が生まれないのはなぜか」。

これらの指摘は、日本の教育、日本社会の急所を突いている。それは社会や価値観の同質性だ。多くの塾は第二の学校でしかなく、通塾とは2回学校に行くだけのことなのだ。そして、この同質性(平等性)を守るために大きな分断が生まれた。建て前と本音、平等主義と能力主義の分裂である。後者は塾や予備校が担当し、学校内では私学が引き受けている。

最近では、学校と塾の連携として、塾教師が学校に入ったり、予備校の受験情報やテクニックが学校に導入されている。話題になった東京杉並区立和田中学校(藤原和博氏が当時の校長)の「夜スペシャル」も同じだ。しかし、こうした試みは表面的な彌縫策でしかない。社会の同質性、それゆえの教育の分断。この本質的な問題を直視しない限り、何も始まらないだろう。

4月 24

 5月、6月の読書会のテキストが決まりました。関心のある方の参加をお待ちします。
 参加費は1回3000円です。
初めての方には、事前に「自己紹介文」を書いていただいています。問い合わせください。
 事務局メールアドレス sogo-m@mx5.nisiq.net

================================
◇◆ 日程とテキスト ◆◇

 5月30日 藤田省三「精神史的考察」(平凡社ライブラリー)

 6月27日 中井久夫「精神科医がものを書くとき」(ちくま学芸文庫)

 7月25日 未定

 3月に藤田省三の「全体主義の時代状況」を読んで、あまり評価できませんでした。しかし、藤田の病気が大きな影響を与えていることは明らかなので、最も有名な「精神史的考察」を読んでみました。これは良い本です。中でも「松蔭の精神史的意味に関する一考察」には本当に感心しました。「全体主義の時代状況」に良い点があれば、「精神史的考察」のおかげだと思います。
 歴史家としては彼の方法はかなり特殊ですが、この考察方法については、きちんと考えたいと思います。私たちは、自分の生きている時代をどう認識し、どうそれと関わって生きたらよいのか。これを考えてみましょう。

 精神科の臨床医である中井久夫は名前を知っているだけでした。藤田省三が「全体主義の時代状況」で絶賛していたので読んでみたのですが、断然面白かった。文芸にも理解の深い、幅広い知識と、深い人間洞察のできる優れた臨床医だと思います。彼の仕事の中心は分裂病(統合失調症)の研究ですが、彼によって、分裂病の臨床は新たな段階に到っているようです。彼の仕事は私たちが、人間を深く考えるのに大いに役立つと思います。
 分裂病についての有名な著作「最終講義 分裂病私見」(みすず)、「精神科治療の覚書」(日本評論社)がお薦め本ですが、やはり専門的です。そこで、一般人にわかりやすく説いていることと、入手しやすい点を考えて「精神科医がものを書くとき」をテキストにします。このタイトルからも、彼のセンスと姿勢が感じられますね。

 7月には保守派の佐藤誠三郎「日本の失敗と成功」(扶桑社文庫)か、ルビンシュテインの「存在と意識」(青木書店)を読みたいと思っています。佐藤は保守思想家ですが、大きな人だと思います。東大教養部の教員でしたが、桝添要一、北岡伸一、御厨貴などが弟子です。
 ルビンシュテインの「存在と意識」(青木書店)は、人間の意識と外的世界との関係を深く考察した古典です。圧倒的な思索力を持って、新たな地平を切り開いています。
 決まりましたら、また連絡します。

 

4月 20

 日本教育新聞の連載コラムの3回目が、4月20日に掲載されました。
 「高大接続テスト(仮称)」について書きました。

 日本的な平等観と能力主義の再検討を

高大接続のための新たなテストが検討されている。すでに昨年11月から関係者が集まって協議を始めた。参加メンバーは国立大学協会や私立大学の諸団体、全国高等学校長協会、大学入試センター関係者ら22人の委員。文部科学省も支援している。

このテストの目的は高校生、大学生の学力低下への歯止めである。すでに10年近く前から大学生の学力低下が叫ばれ、高校生の「学力の底が抜け」てしまったと言われてきた。

高校では何十年も前から全入であり、高校生の基礎学力の低下が進行していた。少子化で大学全入時代を迎え、大学入試の簡易化が学力低下を一層助長している。その責任をめぐり、高校側と大学側とは、互いを非難し合ってきた。高校内部、大学内部でも私学と公立・国立などの対立がある。文科省内の小等中等教育局と高等教育局との縦割りの問題も大きい。

今回の新テスト導入でも、高校側からは「推薦入試やAO入試の定員を拡大しておいて、高校卒業時の学力に問題があるとは笑止」「卒業認定は校長の権限だ、別に基準はいらん!」。地方では「われわれの高校はどこもきちんとやっているし、統一テストで高校生を脅さないと学習意欲が喚起できない関東都市圏の公立高校とは違う」などと強い反発がある。そもそも大学入試やセンター試験に問題があるのだから、その改善から始めるべきだ。

しかし、今回すべての利害関係者が同じテーブルについたことは大きい。相互の疑問を率直に話し合って欲しいと思う。ただし注文がある。これまでは常に現状に追われ、その追認とその表面的な対応に終始してきた。そして本質論や根本理念の議論はほとんど行われなかった。本質論とは、戦後の日本的な平等観(いわゆる「悪平等」)と能力主義の在り方の問題である(詳しくは拙著『大学入試の戦後史』を参照されたい)。今度こそ、そうした議論を率直に行って欲しいと思う。当事者だからこそそれができるし、有効だと思うからだ。

4月 16

日本教育新聞の連載コラムの2回目が、4月13日に掲載されました。

 学校の「個性」とは何か、というタイトルで、大阪府教育委員会が中堅府立高校二一校と協働で行ったプロジェクトを取り上げました。

学校の「個性」とは何か

 教育界では「個性化」「多様化」「特色化」が大流行だ。しかし、それが大きな混乱をもたらしている。本当の意味が理解されていないどころか、問題をごまかすために使用されたりする。例えば「高校生の多様化」「カリキュラムの多様化」とは、高校生の「低学力化」とそれへの対応のことだったりする。

 「個性」の理解の浅薄さは、普通科高校、特にその中堅校で暴露される。進学校や教育困難校なら看板を出しやすいが、中堅校になるとお手上げだ。その中堅校の「特色作り」に取り組んで大きな成果をあげたのが、大阪府教育委員会が中堅府立高校二一校と協働で行ったプロジェクトだ。二〇〇五年から開始し、大阪教育大学(大脇康弘教授たち)も参画している。四年目の〇八年度には事例校を5校(刀根山、久米田、市岡、吹田東、布施高校)に絞り、校長とミドルリーダーの役割、学校革新の分析などを進めてきた。今年二月にはその報告と討議が行われ、私も参加した。

 ここでは「特色作り」といっても、それぞれの学校の具体的な課題を明らかにし、その解決に取り組んできた。眼前の高校生たちの抱えた課題、それに全校で取り組むこと。学校の個性とはその結果生まれるものでしかない。それを行政、現場と研究者の三者が協力して実現しようとしている点がすばらしい。

 私が一番感動したのは、学校教育の目的を「すべての高校生の『伸びしろ』を大きくすること」と、参加校の皆さんが口をそろえて発言していたことだ。一般に「改革」に成功した学校は「偏差値」があがり、「良い生徒」が集まる。しかし、その分は必ず、どこかの高校が下がることになる。私立ならばいざ知らず、公立校がそれでは意味がない。大阪ではこの矛盾の答えを出した。「入学した生徒が3年間でどれだけ伸びたか」で競い合う。

 商人の街大阪の、現実的理想主義のすごみをまざまざと見た気がする。