1月 31

2015年11月14日から16日まで広島を旅した。掛君が同行した。

15日午前には福山市の広島県立歴史博物館(企画展「頼山陽を愛した女流画人平田玉蘊」)、福山市美術館。午後には広島市の頼山陽史跡資料館(頼山陽史跡資料館開館20周年記念特別展「風流才子の交わり」 ?頼山陽と田能村竹田を中心に?)、広島原爆ドームと平和資料館。
16日は終日、下浦刈島で蘭島文化振興財団の事務局長の取材と2つの美術館などの文化施設を回った。ここは「歴史と文化のガーデンアイランド 下浦刈島」としてサントリー地域文化賞を受賞している。取材は、地域資源経営を考えるヒントになると思ってのもの。
下浦刈島に行ったのは、蘭島閣美術館(秋季特別展『靉光とゆかりの画家たち』)、三之瀬御本陣芸術文化館(『須田国太郎の足跡をたどる』)の展示を見たかったのだが、 靉光や須田の絵画がなぜどのようにして、ここに集まっているのかを知りたかった。
下浦刈島の蘭島文化振興財団については別稿にまとめることにし、今回は、広島県立歴史博物館の常設展示と企画展を見て回り、企画展では学芸員さんに教えてもらったこと、そこから考えたことをまとめておく。

========================================

◇◆ 文化意識と国防意識と  中井浩一 ◆◇

(1)菅茶山と平田玉蘊

福山市の広島県立歴史博物館の企画展「頼山陽を愛した女流画人平田玉蘊」を見た。
学芸員の方に案内をしてもらい、江戸時代後期・文化文政期の日本の文化状況を教えてもらった。それは面白く、刺激的だった。

平田は尾道の豪商の娘だったが、当時すでに尾道や福山、神辺、竹原、広島などを結ぶ地域の文化のネットワークがあり、
その文化センターが神辺(現在の福山市内)の儒学者・漢詩人の菅茶山(1748?1827)であった。
菅茶山は当然ながら、平田玉蘊(1787?1855)のパトロンであり、庇護者、支援者であった。
頼山陽(1781?1832)も、若き日に放蕩三昧で実家を追い出され、菅茶山のもとにおいてもらっていた時期がある。
そこで頼と平田は出会ったらしい。2人は恋に落ちたが、悲劇的な別れが待っている。
その後、平田は尾道を拠点にして職業画家として生きたらしい。

そして、平田にとっては、菅茶山はつねに変わることない庇護者だった。
例えば、平田が伊藤若冲や蠣崎波響などの作品の模写をしているのだが、その事実は菅茶山が当時の文化の最先端の絵画を所有し、それを平田が自由に閲覧できたことを物語っている。
この歴史博物館には菅茶山関係の資料が集まっており、その解読、分析が進んでいる。

(2)全国各地と地域を結ぶ文化のネットワーク

当時の日本には、全国各地と地域を結ぶネットワークができあがっていた。知識人、文化人のネットワークの完成である。
それがそのまま政治、文化に関する情報ルートとなっており、文化に関する多様な情報も、そのネットワークを通じて全国に流れていた。
 中央には江戸の知識人たちがいるのだが、幕府のトップである松平定信(1758?1829)自身がそうした全国的な文化のネットワークの中心にあり、
そのネットワークの完成者として自覚的な動きをしている。各地の文化のセンターたる文化人たちはその事業の協力者だった。

 例えば、『集古十種(しゅうこじっしゅ) 古画肖像之部』の刊行である。集古十種は、日本全国の古美術の木版図録集(目録)であり、
1859点の文物を碑銘、鐘銘、兵器、銅器、楽器、文房(文房具)、印璽、扁額、肖像、書画の10種類に分類し、その寸法、所在地、特徴などを記し、模写図を添えたものだ。
その編纂は松平定信を中心に柴野栗山・広瀬蒙斎・屋代弘賢・鵜飼貴重らの学者や家臣、
画人としては谷文晁、喜多武清・大野文泉(巨野泉祐)・僧白雲・住吉廣行・森川竹窓などによって4年の歳月を掛けて行われ、
寛政12年(1800年)に第一次の刊行がなされた。
絵師らは奥州から九州まで全国各地の寺社に赴き、現地で書画や古器物を写しとった。
現地調査以外に直接取り寄せることや模本や写本を利用することもしている。(以上の集古十種の説明はウィキペディアに依っている)

 この編集作業のための全国各地の協力者たちがいた。それが当時の知識人、文化人のネットワークであった。
その背景には、国防意識やナショナリズムの高揚があったようだ。当時、日本各地にヨーロッパ列強の影が現れていた。
ロシアが南下を開始し、北海道に迫っていた。オランダに代わって、フランスやイギリスがその勢力をまし、日本沿岸に現れていた。
日本を舞台にしてそれら列強が覇権を争うような事態も想定できた。その対策に当たったのが松平定信だった。
彼は、当時の最大の文化人の1人として、国防意識と文化意識が一体となった事業を遂行していった。
国防意識やナショナリズムの高揚と地方の文化振興策は一体となって進んだようだ。

(3)尾道、福山、神辺、竹原、広島、三原などを結ぶ文化のネットワーク

各地の拠点はその地域での文化の広がりや浸透に大きな役割をはたした。
そこに文化の保護者、パトロンの存在があり、各地の自立性があった。

西日本の一大センターが福山の神辺の菅茶山だった。それは四国、九州、中国地方におよぶ大きな文化圏を形成していた。
広島だけでも、尾道、福山、神辺、竹原、広島、三原などを結ぶ文化のネットワークがあったことは、歴史的にもうなずける。

そうした中に、頼山陽や平田玉蘊が生まれ、九州の田能村竹田らとの交流も保障されているようだ。
尾道は商業都市として経済的に栄え、都市としての自立性もある程度持っていたようだ。
平田玉蘊の父親がそうだったように文化的なパトロンも多く、田能村竹田はそうした後援者のもとを何度も訪ね、ある年は半年も滞在している。

そうした伝統は近代、現代になっても続いているように思った。
私の大好きな画家・須田国太郎のパトロンがいたし(その1人は岡林監督の父〔開業医〕だったらしい。福山にも彼の支援者たちがいた)、
彼の親友だった小林和作は尾道が気に入って住み着いてしまったのだが、後に尾道の文化のセンターとして地域のボス的存在にまでなっていたらしい。
小林は須田の絵画の販売や保護、文化的な位置づけまでを決定する役割を果たしている。

(4)文化の成熟と国防意識

私は若いころは日本文化を低く評価していた。ちまちまとまとまっていることが嫌だった。
洗練はあっても激しさや強靭さが弱いと思っていた。ハチャメチャで激烈で広大な世界こそがあこがれだった。

しかし、今は少し違っている。日本文化の総体に、文化の成熟、爛熟、高い美意識を見出し、それを評価するようになったのだ。
この「日本文化の総体」という意識は江戸時代の後半に成立すると思うが、それは日本人の自己意識の深まり、日本文化の総体の反省の上になりたっていると考える。
それが日本文化の成熟、爛熟をもたらしていると思う。

こうした日本人の自己意識の深まりは、過去の作品の収集と整理、その分類から始まる。
そうした作業の1つが集古十種の編集作業だったろう。江戸時代に手鑑(てかがみ)の類が多数作成されたのもその現れだろう。
手鑑とは数多くの古筆・名筆を鑑賞する目的で作成された手(筆跡のこと)のアルバム。
奈良時代から南北朝・室町時代の各時代にわたる古筆切が、台紙に一枚から三枚ほどが貼り付けられ、その台紙を50枚ほどつなげて、帖(じょう)に仕立ててある。
ここにあるのはコレクション、編集・編纂、異文化のコラボ、プロデュースの意識である。
そしてその強烈な自己意識は他者意識との響き合いで強まり、高まる。
その背後には諸外国の影と国防意識やナショナリズムの高揚があったことを今回、意識した。

(5)「海の道」

 福山市の広島県立歴史博物館は、美術館ではない。それがこうした女流画人の企画展を行うのも面白い。
ここでは学芸員が全員まわりもちで、企画展を実施するようにしているのだ。
これは福山市の市立美術館でも同じだった。そうしたことに感心する。

そもそもこの博物館は、福山市の草戸千軒町遺跡の発掘調査の成果を展示するために生まれた。
草戸千軒とは、福山市街地の西部を流れる芦田川の川底に埋もれた中世の集落跡である。それは中世の瀬戸内に栄えた港町・市場町であった。
今もこの常設展では、その港町・市場町の様子が再現され、遺物や関連資料が展示されている。
ここ瀬戸内海は古くから九州と近畿地方とを結ぶ物品と文化の大動脈だったのだ。その交易の様子なども展示されていた。
そうした展示を見ながら、「海の道」を強く意識した。
私にとっては陸の道が普通であり、空の道が例外で、海の道には縁が薄いのだが、近世までは海の道こそが中心だった。
瀬戸内海はその意味で、物流と文化の基幹道路だったことに目が開かれた気がする。
瀬戸内海の拠点は、そうした意味での拠点群であり、尾道もその1つだったのだ。

1月 21

迎春

1月から3月のゼミの日程は、昨年末にすでにお知らせしたとおりです。

読書会では
1月、2月の2回で、「新約聖書 福音書」 (岩波文庫)を読みます。

その範囲ですが、次のようにします。

1月はマルコ福音書、マタイ福音書を

2月は、ルカ福音書、ヨハネ福音書を読みます。

参加希望者はこの予定で準備してください。

また、早めに(読書会は1週間前まで、文章ゼミは2週間前まで)申し込みをしてください。

遠距離の方や多忙な方のために、ウェブでの参加も可能にしました。申し込み時点でウェブ参加の希望を伝えてください。

ただし、参加には条件があります。

参加費は1回2000円です。

1.来年の1月から3月のゼミの日程

基本的に、文章ゼミと「現実と闘う時間」は開始を午後5時、
読書会と「現実と闘う時間」は開始を午後2時とします。
ただし、変更があり得ますから、確認をしてください。

なお、「現実と闘う時間」は、参加者の現状報告と意見交換を行うものです。

2016年
1月
16日(土)文ゼミと「現実と闘う時間」
31(日)読書会と「現実と闘う時間」
「新約聖書 福音書」 (岩波文庫)から マルコ福音書、マタイ福音書

2月
6日(土)文ゼミと「現実と闘う時間」
21日(日)読書会と「現実と闘う時間」
「新約聖書 福音書」 (岩波文庫)から ルカ福音書、ヨハネ福音書

3月
5日(土)文ゼミと「現実と闘う時間」
20日(日)読書会と「現実と闘う時間」

12月 08

早いもので、本年も12月になりましたね。

来年の1月から3月のゼミの日程が決まりましたから、それをお知らせします。
場所は鶏鳴学園です。

参加希望者は今からスケジュールに入れておいてください。
また、早めに(読書会は1週間前まで、文章ゼミは2週間前まで)申し込みをしてください。

遠距離の方や多忙な方のために、ウェブでの参加も可能にしました。申し込み時点でウェブ参加の希望を伝えてください。

ただし、参加には条件があります。

参加費は1回2000円です。

読書会テキストは決まり次第、連絡します。

1.来年の1月から3月のゼミの日程

基本的に、文章ゼミと「現実と闘う時間」は開始を午後5時、
読書会と「現実と闘う時間」は開始を午後2時とします。
ただし、変更があり得ますから、確認をしてください。

なお、「現実と闘う時間」は、参加者の現状報告と意見交換を行うものです。

2016年
1月
16日(土)文ゼミと「現実と闘う時間」
31(日)読書会と「現実と闘う時間」

2月
6日(土)文ゼミと「現実と闘う時間」
21日(日)読書会と「現実と闘う時間」

3月
5日(土)文ゼミと「現実と闘う時間」
20日(日)読書会と「現実と闘う時間」

2.連絡先
〒113?0034
  東京都文章京区湯島1?3?6 Uビル7F
       鶏鳴学園 ゼミ事務局
 事務局メールアドレス keimei@zg8.so-net.ne.jp

11月 03

◇◆ 旧約聖書を読んで ◆◇              
           
2.旧約についてのメモ

(1)ユダヤ民族の特異性
  1その弱さと強さ それが人間の普遍性の象徴になったことの意味
  2弱小民族の生き残り戦術。巨大国家と強力な民族の間の弱小民族の悲哀。
  「寄寓」「よそ者」。
   土地を持てない(墓のための土地を所有するのが限界)、さすらい人。
    それゆえに、「よそ者」として生き抜いていく戦略が必要で、
   「契約」を中心とする生き方を徹底した。所有、財産への希求の切実さと強烈さ。
  3しかし偉大な人物の多さ。マルクス、フロイト、レヴイストロース、
   アインシュタイン、スピノザ
    
(2)一神教の神(ユダヤ教)とは何か 
  1背景 弱小民族の絶望。圧倒的な孤独。満天の空と砂漠。
  2人間と契約をする神 その契約内容が律法
     したがって、人間とダイアログ(対話)をする神である
  3論理的には、自己内二分、自己意識が生んだ絶対的他者
     → 自己と他者との区別の絶対性(先生と生徒)
  4契約関係から、人間の平等の原理が生まれる
  5死後の話はない。今生がすべて

(3)西欧(キリスト教)、イスラム世界における、世界観、社会観の基盤であり、大前提
  1キリスト教の三位一体性(弁証法)はすでに旧約にある
  2西欧の芸術の根源(絵画や小説や音楽) 
   ゴーギャン、ドストエフスキー、ヘッセ、トーマス・マン、スタインベック『エデンの東』など無数
    彼らには、常にキャッチボールの相手がいる。 モノローグにならない 

(4)人間の悪、色と欲望の世界が全面展開されている。圧倒的なリアルさである。
  これでもか、これでもかというまでの、執拗さ
  殺人、かけひき、だましあい、しのぎあい。男色や近親相姦。
  主人公の多くが、悪行をした罪人である。
  罪人なのに神に愛され救われる。善人がバカを見ている。
   →問題は善悪ではなく、その存在の深さが問われている

(5)罪、悪、弱さの自覚の有無とその大きさ(絶望)が、
  神を求め、契約、法を求めさせ、守らせる。

(6)資本主義の大前提(マックス・ウェーバー)
  「契約」の重さ 私的所有と契約
  道徳ではなく契約、リアルな人間関係の認識、能力主義 

(7)「えこひいいき」(神も両親も)と、それへの怒りと人殺しばかりである
  1人間がいかに承認と愛されることを求めるか
  2それは問題はない。問題は、その求める承認のレベルである。
   誰からの承認を求めるのか。それが核心。
   事実としては、それぞれの人のレベルに応じた承認を求めている。
  3神も、両親も、えこひいきをする
    対策は、各自が、神を求め、テーマを作るしかない。

(8)名前とは何か。それは使命を意味する 
    名前が変わるとは、使命が更新されること
    神との契約関係は、どんどん更新されていくべき。
    成長・発展のためだ

(9)旧約は書かれた文書ではない。書き言葉ではない。
  伝承であり、語りであり、音韻と響き、歌やリズムである。
  「民謡」のような繰り返しの多用、語呂合わせの言葉の群れ。
  ムズカシイ顔して読むだけでは、この精神はとらえられない。
  笑い、歌い、掛けあいの世界。掛け声やあいの手が入り、手をたたき、笑う。
  そうした世界だ。
 

11月 02

◇◆ 旧約聖書を読んで ◆◇              
           
1.ごろつきばかりの物語 (本日11月2日掲載)
2.旧約についてのメモ (明日11月3日掲載)

1.ごろつきばかりの物語

私は聖書については、旧約も新約も通読したことはなかった。
今回、「創世記」を初めて通読した。これが旧約かと、たじろいだ。
初回の通読では、ビンビンに感じるどころか、わけがわからなかった。巨大な謎。巨大な矛盾。混沌。

ろくな奴が出てこない。やくざ者ばかり、悪人、犯罪者たち、ごろつきばかりである。
その悪や犯罪もそれほど大きなものではなく、ちんまりしている。
色と欲望、嫉妬、ねたみ、意地とプライド、ばかしあい、だましあい…。
つきあっていられない。低レベルの同じような話ばかりで、退屈でつまらなかった。
こんな連中と関わる神も大したことがないなあ。こんな連中の物語が、なぜ「人類最大の遺産」なのか。わけがわからない。

正直、もう降りたくなったが、テキストに旧約を選んでしまった責任があるし、
外部からの参加申し込みが結構あって、やるしかなかった。
そこで、何冊かの解説書を読んでみた。
背景の古代社会のあり方、ユダヤ民族の歴史、旧約の成立史など、少しずつわかってくることもあった。
さらに「創世記」全体を2回通読し、2部(その内部ではヤコブとその前2代アブラハムとイサクの物語)は3回通読した。

読みながら、気づくことがあった。
ここには、一切の虚飾や粉飾はない。圧倒的なリアルさである。

ごろつきは、ただごろつきである。ヤコブ(イスラエル)などは、ごろつきそのものではないか。
そして、ごろつきがごろつきのままに、神と契約を結び、神との関係の中で生きて行く。
しかしそれによって、善人に生まれかわるようなことはない。ごろつきのままに、深まっていく。それがすごい!
それにしても、これだけごろつきばかりの物語を、自分たち民族の基礎とするユダヤ人とは、これも尋常ではない。
このごろつきヤコブはイスラエルの12部族の始祖なのである。

そのリアルさは、個々の人間についてだけではない。
当時の社会矛盾、奴隷、差別、タブーなどが、これまた粉飾なしに赤裸々に語られている。