3月 05

高校作文教育研究会4月例会

今年度も、全国の実践家との交流をはかりたいと思っております。

表現指導には、実にさまざまな取り組み方があります。また、高校には多様な学校があり、多様な生徒たちが学んでいます。そうした多様な実態と、その中から生まれている多様な実践、多様な生徒作品。それらと向き合いながら、表現の可能性を広く、深く、考えてみたいと思います。

4月は3つの報告があります。1つは福島県の会津農林高等学校での「聞き書き」の指導を矢澤郁代さんが報告します。「純朴な生徒」たちからどのような作品が生まれたでしょうか。
他の2つの報告は、鶏鳴学園での実践報告と、その検証です。1つは私(中井)が指導した「いじめ」の経験を見つめ直した例と、食の問題を深めるために無添加のハムソーセージ製作者に聞き書きをした例を報告します。
もう1つは大学生に、鶏鳴学園の元生徒だった立場から、鶏鳴学園での聞き書きなどの指導が、どんな意味を持ったかを報告してもらいます。彼は「不登校」で高校を中退して、鶏鳴学園で学びました。原子力発電に関心を持って、東芝のプラント設計者、原発建設予定地の住民の賛成派、反対派、福島大学の研究者などに聞き書きを行いました。幸い、大学進学もできました。彼が語る聞き書きや作文の意味に耳傾けたいと思います。
聞き書きは、今、高校生や中学生が自分と社会を見つめなおす、大きなきっかけを作ることのできる方法だと思います。

どうぞ、みなさん、おいでください。

1 期 日    2013年4月14日(日)10:00?16:30

2 会 場   鶏鳴学園
〒113?0034  東京都文京区湯島1?3?6 Uビル7F        
 ? 03?3818?7405
 FAX 03?3818?7958
ホームページ http://www.keimei-kokugo.net/
       ※鶏鳴学園の地図はホームページをご覧ください

3 報告の内容

(1)保護者に聞く―働くということ―
 福島県 県立会津農林高校  矢澤郁代

2012年度初めて「聞き書き」の授業を行いました。前任校での進路指導の反省から、担任として、国語科教員として、生徒の進路実現のために、また、国語力向上のために何ができるかを試行錯誤中です。
 現任校である会津農林高等学校の純朴な生徒に、「聞き書き」を通して付けられる力はすべて付けて社会に送り出したいと考えています。
 「聞き書きの可能性」について、皆様からご指導いただければと思っております。

(2)僕を変えた『聞き書き』−鶏鳴で学んでみて
  慶応大学1年  掛 泰輔 

 不登校だった僕の、約1年にわたる、鶏鳴で指導を受けた聞き書きの報告。僕の聞き書きの体験は、まず、高校を辞めたことを家族と話し合うことから始まった。次に、大学で何を学ぶのかが僕のテーマとなった。
僕は3.11の前から原子力発電の社会科学的な側面(労働者被曝の問題)に関心を持っていた。そこで、東芝のプラント設計者、原発建設予定地の住民の賛成派、反対派、福島大学の研究者などに聞き書きを行った。
その中で聞き書きによって僕がどう成長できたのか、また鶏鳴の指導方法のどういう点が優れていると感じるのか、またその聞き書きがどう大学受験と結びついたのか、ということを元生徒の立場で振り返りたい。

(3)高校生の成長と作文教育
                      東京 鶏鳴学園 中井浩一

高校生の成長と作文教育の関係を考えてみたい。昨年の高3生の指導から、小学校でのいじめられた経験を見つめ直した女子と、食の問題を深めるために無添加のハムソーセージ製作者に聞き書きをした男子の例を紹介する。
普段の授業や生活指導、作文指導において、どこに、どういった高校生たちの成長への契機があるのだろうか。教師はそれをどうとらえ、どう理解していけばよいのだろうか。
       

4 参加費   1,500円(会員無料)

連絡先  鶏鳴学園  ? 03(3818)7405 Fax 03(3818)7958

keimei@zg8.so-net.ne.jp

3月 04

2月28日に、朝日新聞の記者と、学研の編集者から、取材を受けた。

いずれも大学入試の近況がテーマで、国立大学の法人化の影響を考えたいとのことだった。

この時期にはこうした取材をよく受ける。

一昨年も毎日新聞社の取材を受けた。

私の考えは『大学入試の戦後史』(中公新書ラクレ)に書いた通り。

大学入試に集約的に表れた、日本社会の平等観、能力と平等の矛盾の処理方法に、私の関心はある。

日本での平等の考え方は「みんな同じ」が平等とする。

本来は、「みんな能力が違う。その種類も高低も認め合って、みながそれぞれに高めあえること」が平等だと思う。

この問題は、とても深く大きいと思っているので、何とか解決してきたい。

2月 18

◆3月の読書会のテキスト◆

 3月の読書会テキストは、エンゲルス著『空想から科学へ』です。
 
 テキストは牧野紀之の訳注がある
 『マルクスの「空想的」社会主義』(論創社)を使います。

 2月に前半部(1章、2章)を読みました。後半部(3章、英語版への序文)を3月に読みます。

 参加を希望する方は事前に連絡ください。

なお、今後3月までのゼミの日程は以下になります。
 いずれも午後5時開始。料金3千円。場所は鶏鳴学園です。

  2月23日(土)文ゼミと「現実と闘う時間」
  3月 9日(土)読書会と「現実と闘う時間」
  3月23日(土)文ゼミと「現実と闘う時間」
 

2月 07

2月11日(月曜日)から、毎週月曜日のゼミを再開します。

基本的には
午後5時から関口ドイツ語学を学習します。『定冠詞』の第3編を読んでいます。
関口存男のドイツ語学は、世界最高峰の言語学=人間学です。

午後7時からは、ドイツ語の原書購読ですが、マルクスの『経済学批判の序言』を読みます。
テキストは鶏鳴双書版でも、
『マルクスの空想的社会主義』(論創社)版〔この中に収録されています〕でも結構です。

『経済学批判の序言』を読み終えたら、マルクスの『資本論』か、エンゲルスの『空想から科学へ』を読む予定でいます。

参加費は、いずれかでも、両方でも、1回あたり3千円です。

参加を希望する方は事前の連絡が必要です

2月 05

今年、私が社会人・大学生たちと行っているゼミで、
「階級」「階級意識」についての学習会を開くつもりです。

そのことでのご相談です。

今の関心は2点あります。

(1)今では、「階層格差」など、「階層」という用語が使用されることが多いですが、
なぜ、「階級」という言葉を使用しないのでしょうか。

この「階級」という用語を使用すると、その著者がマルクス主義の立場にあると表明することになり、
それを避けているのでしょうか。

 そもそも「階層」とは何のことでしょうか。年収での格差のことでしょうか。
マルクスにあるような「社会関係」をも含めて考えていないように思うのですが、どうなのでしょう。

 マルクス、エンゲルス、レーニンに「階層」という観点はあるのでしょうか。

(2)子供が自分の価値観を相対化するためには、自分を育てた親の価値観を相対化する必要があると思います。
それには、親の階級(社会関係)、その階級から生まれる価値観、物の見方や考え方、趣味などを考えることが必要だと思います。

マルクス、エンゲルス、レーニンの著書で「階級」を、その階級ゆえに生まれる価値観、意識から詳しく平明に説明した文献があるでしょうか。

 以上、アドバイスいただければ、幸いです。