8月 26

「戦術論か本質論か」(その3)
  4月の読書会(大鹿靖明著『メルトダウン』講談社)の記録
   記録者 掛 泰輔

■ 目次 ■

4、各部の検討
(3)第3部「電力闘争」
5、参加者の感想(読書会を終えて)
6、記録者の感想

========================================

4、各部の検討
(3)第3部 「電力闘争」

・経産省は浜岡原発の稼働を停止することによって、他の原発を動かそうと考えた。
 しかし菅は暴走した。それで菅降ろしが始まった。これは事実として正しいのか。

 <登場人物の理念のなさ>
・登場人物の能力がないとは思わない。しかし、日本のエネルギー政策が本来は
 どうあるべきかを考え、そういう信念に基づいて行動している人が出てこない。

 <役人、官邸、著者は終始一貫、戦術論>
・P250、浜岡を止めるときに寺田(衆議院議員)が、「浜岡を止めたら、
 他の原発はどうするかという話になりますよ。そうすれば国のエネルギー政策を
 どうするかという話に必ずなる。そのへんを詰めたうえで言ってるんですか」
 と言って枝野に反対した。

・海江田や松永(事務次官)、柳瀬(官房総務課長)、枝野も、「今言わないと、
 つぶされるから」やっているように、すべてが戦術論だけで流れていっている。

・役人も戦術論しかないが、官邸の中も終始一貫、戦術論。

・しかし一方で、取材者が本質論を深めるような取材をしていないんじゃないか、
 とも思う。本質論があったとしても、それを取材者が見逃しているのではないか。
 官邸や霞が関の中には優れた人もいるはず。

 <著者の一貫性のなさ>
・P271、著者は一方で孫(正義)さんを持ち上げて、他方で「政商」だとか、
 「彼一流の計算高さ」だとかいって貶めているが、いったい何が言いたいのか。
 孫さんは一貫してビジネスマンとして当然のことをやっている。
 著者が何を言いたいのかわからない。

→電力という国家の基幹たるものを、孫さんのようなビジネスマンに渡しかねない
 ことを喜んでやる菅直人に問題を感じる。そういう人からどう守るかが大事なのに、
 上っ面のところで意気投合することに問題を感じる。

・経産省の人間が本当に日本国家のために動いていたか、だと思う。
 私はどっちもどっちだと思う。だとすれば周りが有象無象で動いている連中
 ばかりだから、孫さんは大きい存在だったのではないか。
 逆に言うと経産省で本当にちゃんと考えているやつが出てこない。

 <欧米のパクリ>
・P319、「逆に言えば、海外の先進国に受け入れられるような日本発の政策は
 皆無に等しいのである。政策はいつも輸入で、輸出はないのだ。
 発送電分離は英国のサッチャー改革で取り入れられ、西欧諸国に広がった。
 再生可能エネルギーの導入はドイツやスペインで広がり、同様に欧州諸国で普及した。
 先駆的に見える政策は海の向こうで始まり、日本の政策立案能力は圧倒的に劣っている。」

・官僚、政治家、学問もこれと同じで、外国のをパクっている。
 逆に言えば本当の日本のあるべき姿を打ち出して、それがヨーロッパ、
 アメリカが学ぶような政策、理念にならないといけない。

・終身雇用や年功序列を今の時代にそのまま持ち越すことは不可能だったと思う。
 あれはあのときにしか有効ではなかった。今の時代で日本のあるべき姿を出して
 いくべき。

 <批判のための批判>
・(P319の引用に続いて)「だから結局彼らは天下りをするしか道がなくなる」
 とあるが、相対的に能力の高い人が活用されるのは当然。
 こういうのは批判のための批判。逆に言えば、役人は定年後どう生活しろと言いたいのか。
 霞ヶ関には能力の高い(与えられた課題を、与えられた条件で、考えるときの能力)人が
 集まっている。

・こうした能力も、絶対的な基準からいえば「低い」ものだが、それを批判する資格が
 ある人は限られる。

5、参加者の感想(読書会を終えて)

・登場人物が理念ではなく戦術論で動いているのは、著者がそういう人物を選び取って、
 あるいは本質論をやらない著者の「類は友を呼ぶ」でエリート批判をしていることが
 そもそもダメだと思った。(大学生)

・どうやって情報を得ているのか気になった。ここまで食い込んだ取材を著者に
 させているのは何なのか、と思った。

 経産省の実態とともに、メディアが情報源の官僚や政治家に踊らされているなと
 思った。それに情報を得た瞬間に他紙よりも一刻も早く載せよう、ということしか
 頭になく、それを報じる責任なんて考えてないんだと思う。
 自分たちの社会的影響力を自覚していないと思う。(社会人)

・(中井)戦術論と本質論を分けて、本質論を深めていくような意識が強くなければ、
 目の前にある戦術論に飛びついてしまう。

 経産省の内部の情報をとることがそんなに大変と思わない。彼らは取材を
 受けるのが好き。基本的には断らないと思う。
 財務省は断る。財務省は情報を出すのに統一が取れている。

 しかし財務省のように完全に統一が取れているのが良いことで、経産省のように
 ぽろぽろ出てくるのが悪いと言えるのか。

・今回東電の会長が下河辺さんに変わったが、あれは東電と経産省の戦いで
 経産省が勝ったということなのか?会長が変わっただけでは東電は変わらないのか。
 (浪人生)

・面白いとは思ったが、よく言葉にならない。(社会人)

・人は自分のいる組織に相当制約を受けるものだと思った。(社会人)

6、記録者の感想

(1)戦術論
 私は今回の『メルトダウン』を一人で読んでみて、ただ漠然とエリートの
 能力のなさ、保身、責任転嫁、精神の堕落を感じていたところがあった。

 しかし読書会で読むとそれらは中井先生のいう現象論をただなぞっているだけで 
 あって、本質論として不十分で、区別なく書かれていることがわかった。

 私ははじめ、そこに問いを立てることができなかった。現象論と本質論の区別が
 そもそもなかったからだ。例えば清水社長が入院中に住宅ローンを全額返済するのも、
 トップなのに大事なときに倒れてしまうのも、全部ダメだと思っていた。

 今回の読書会の収穫の一つは、具体的な場面から何が現象論で、何が本質論か、
 を少しでも実感し理解できたことだ。

(2)命の問題
 「命をかけてでも守らなければならないものがあるのか、ないのか」という問いで、
 ある人を思い出した。3月の読書会で読んだ『ナインデイズ』の主人公の秋冨医師だ。

 彼はそれがあったからこそ、JR福知山線の脱線事故の際に命がけで現場に飛び込んだの
 だろうし、3.11直後、岩手県庁で医療班として震災の対応に当たれたのだと思った。
 それは使命感といえるかもしれない。

 今の私にそんなものはない。
 しかし今回の読書会を通して、自分の中に種のようなものはまかれたと思う。
 命より大切なものがある生き方を選ぶのか、選ばないのか、という問いの種だ。

(3)似非民主主義について
 「国(東電)のために死ね」と吉田所長に押し付けた責任を、勝俣会長は
 どうとるんだろうか、という中井先生の指摘にはっとした。これはレベルこそ違えど、
 私にも突きつけられている問いだと思ったからだ。

 当時吉田さんに死んでもらうことを迫り、また現在も刻一刻と福島原発の作業員に
 放射線を浴びせ続けている責任を、私はどうとるんだろうか。

 私がこれから大学で4年間学ぶものは、この問いの答えにならなければならないのでは
 ないか。そういう問いが生まれ、突きつけられた読書会だった。

8月 25

「戦術論か本質論か」(その2)
  4月の読書会(大鹿靖明著『メルトダウン』講談社)の記録
   記録者 掛 泰輔

■ 目次 ■

4、各部の検討
(1)第1部「悪夢の一週間」
(2)第2部「覇者の救済」

========================================

4、各部の検討
※ 以下、「→」は参加者の発言。それ以外は中井の発言である。

(1)第1部「悪夢の一週間」

 <おためごかし>
・P6、「協力会社」という言葉が出てくる。東電の側が使う、下請けを指す言葉。
 こういうおためごかしが多い。どうにも気になる。

 <空気を読む>
・P99、東電フェローの武黒が場の空気を読んで、吉田所長に海水注入を
 停止するように言った。当たり前のことだが、エリートとはいえ場の空気を
 読んで動いている。

・しかし場の空気を読むこと自体が悪いのか。それは日本社会の全体的傾向性
 だろう。

・吉田所長が一芝居うつところはおもしろい。吉田は東電の中でも異端者だった
 のだろう。
 しかし、使命感で行動しているのは、第1に彼だ。

 <コミュニケーションのなさ>
・政府と東電、保安員と原子力安全委員会のコミュニケーションのなさが
 書かれてあるが、そもそも東電本店が現場とコミュニケーションする
 ことが日常的にないのではないか。
 東電の内部だけでもコミュニケーションが取れていない。
 菅が統合本部を作るまで、官邸と東電も互いに疑心暗鬼。

・官邸、東電、経産省の誰も想定していなかったことが起きたときに、
 混乱やコミュニケーションギャップは当然発生する。
 さらに電源喪失までおこったし電話も通じていなかった。

・したがって、このコミュニケーションのダメさは明らかだが、そのダメさが
 どの程度のダメさなのかがよくわからない。菅ではない誰ならば、自民党が
 政権をとっていたならば、どこがどれだけ変わったのかがわからない。

→党というよりも、そのときの総理大臣、官房長官、経済産業大臣、のような
 個人が問題になってくるのではないか。

・でも例えば安倍、福田、麻生であってもそんなに変わっていたとも思えない。

 <「日本のために死んでくれ」と誰も言えなかった>
・今回の事故では、死ぬ覚悟で原発事故を止める人が必要だった。
 「お前死んでくれ」ということが今回の事故において、言えたんだろうか。

 そういうことは誰一人言えなかったんじゃないか。
 しかし事実上そういう状況だった。吉田さんは決死隊を作って死ぬ覚悟で
 やっていた。

・菅直人が東電関係の人に求めていたのは「俺はここで死にます」という覚悟を
 持った人だった。しかし、本社や官邸に詰めていた東電関係者には誰も
 見つけれらなかった。

 この段階で、本書に登場するエリートたちは「命」(死ぬこと)を
 どう考えていたのか。東電トップたちは、吉田さんに「死ぬ」覚悟を
 求めておきながら、その責任をとらなくていいんだろうか。

・勝俣会長は吉田さんに対してどういうスタンスをそのとき及びその後
 とっているのか。

・吉田さんとともに現場に残った70人がいる。私はこの人たちの話こそ、
 もっと聞きたい。この著者はそういう取材をしない。

→「死んでくれ」というのは菅さんが言うべきだったのか
・菅さんは立場上言えない。戦争でもない時に、国家が民間人にそれを
 求められないだろう。今回は責任者は直接的には東電だから、
 「死んでくれ」と言えるのは東電の人間だと思う。
 東電の中だったら業務命令が出せる。
 そこで、勝俣会長が吉田さんに「危険はあるが、やってくれ(申し訳ないけど
 死んでくれ)」と言えると思う。菅さんには権限がない。

・本書は、こうした問題から逃げている。なんでこういう「命の問題」を
 問題にしないのか。責任と著者が言うならば、それこそ追求すべき責任の問題。

・今の民主主義で「命は地球よりも重い」なんていうが、そんなのウソ。
 皆さんに聞きたいのは、「命をかけてでも守らなければならないことがあるのか、
 ないのか」という問い。この問いの答えが出てないのはダメなんじゃないのか。
 こういうことを問いとして立てたこともない人は、いざというときに動けない。

・菅さんは、東電との関係では越権行為をやるけども、政策の核心的なところで
 やらなかった。菅さんが本当に原発を止めたいんだったら、閣僚人事に
 手を出すべきだった。経産大臣(海江田)を首にする権限は持っていた。
 なぜやらなかったか疑問。何をひよってんだって思う。
 
 <第1部その他、質問など>
→P83のところで、菅さんが現場に来たせいでベントの指示が2時間遅れたと
 吉田さんが言っているが、吉田さんは「今から来たらベントが遅れる」と
 言えなかった。
 それは総理には言えない、という権限の問題か、通信機器の混乱のせいか。

・菅直人は国のトップだから言えないこともあるし、そのときには情報が
 錯綜してお互いに訳が分からない状態だったのでは。   

・P147でアメリカのことを書いている点がおもしろい。4号機に自衛隊が
 ヘリコプターで水を撒いたのはアメリカに見せるためだった。
 
→清水社長が倒れたのは、組織のトップの重圧が大きいためか。
・重圧が大きいのではなくて、この社長はただのお飾りだった。
 だから、こんなときに壊れてしまう。
 東電トップには、そもそも日常的に重圧がなかった、親方日の丸企業。
 何もしなくても順調にいく。
 しんどいのは国の官僚たちとの交渉。国策で動かされるから。
 それをロビー活動でやっていればいいが、清水社長はそれもしたことがなかった。

→清水社長が奈良に旅行に行っていたとか、入院中に住宅ローンを
 全額返済したとか、書く必要があるのか。

・著者はエリートの精神の荒廃を書いたつもり。しかしこれは「エリートの荒廃」
 というほどのものではない。清水社長のローンの話も、小市民が自分を守るために
 汲々としているっていう姿にすぎない。
 これは東電トップの責任を考えるときの、本質だろうか。
 清水さんのダメさは大事なときに病気になったということがすべて。
 トップとしてやることをやっていれば旅行ぐらい行ってもいい。

 <下村さんのレベル>
・P79、本の視点である下村さんの発言。原発に菅が乗り込んでいくことの
 是非を聞かれて、「それは総理がご判断すべきことと思います。」では、
 下村が菅の側近(内閣審議官)として存在する意味がない。
 下村さんの視点を本の視点にしてしまった著者の馬鹿さ加減。

(2)第2部「覇者の救済」

 <銀行の融資>(P170から)
・銀行が今回チャンスだと思って東電にばーんと融資したが、後で必死に
 回収しようとしたことが書かれている。しかし、これが銀行トップの
 「精神の荒廃」といえるだろうか。著者はこんなことを書いて、いったい何を
 証明しようとしたのか。

・みんなが自分の利害を守ろうとするのは当然。こんなことはエリートの
 無能力の批判にはならない。

 <リークの問題>
・P182、役人たちが自分の政策を通すためにうまいことマスコミを使って
 情報を流す。(日経の『原発賠償・保険機構』案)
 マスコミはスクープをとりたいし、菅直人を叩き潰すために、読売とか
 TBSが海水注入の話をだーっと出してくる。

 この本では最終的には経産省の役人や東電が動いていたことになっているが、
 そういうことは当然、霞ヶ関もやるし、永田町も、東電もやるし、マスコミも
 うまいこと踊っている。捏造記事も出す。

・マスコミ側はそういうことに対してどういうスタンスをとっているのか疑問。
 つまり、持ちつ持たれつの意識で情報を流したり流されたりしあっている、
 お互いを利用しながらやっている。そこで問題も起こりうる。

→本当は、新聞報道では、翌日こういう記事を出します、ということを事前に
 情報提供側に伝えないといけない。そこで記者とのギブアンドテイク、
 交渉が発生する。

 例えば、企業誘致とかを事前につかんで裏を取った上で、最後に市長の方に
 行って、交渉になる。市長としては、いいタイミングで大きく出してほしい。
 しかしあまり大きく出しすぎると、企業誘致側にも迷惑がかかる。

 この件に関してはこういうふうに報じるから、そのかわりネタちょうだいね
 とか、そういう恩を売ったりする世界がある。

・読売新聞の誤情報の記事が菅降ろしの引き金になったが、ああいうのはありなのか。

→ニュースを作っちゃってる。

・完全に政治的意図にもとづいて、ねつ造している。そしてそれが菅政権を
 終わりにする上で大きな力になった。これは恐ろしいことではないか。

・あれが事実ではないということを読売は明らかにしていないし、謝罪もしない。

8月 24

昨年の秋から、読書会では東日本大震災関連の本を読んできました。

これは、今回の東日本大震災で明らかになった私たちの社会の
構造的な問題を考えたいと思っているからです。

今年4月には大鹿靖明著『メルトダウン』講談社を取り上げました。
その読書会の記録を掲載します。

■ 全体の目次 ■

「戦術論か本質論か」
  4月の読書会(大鹿靖明著『メルトダウン』講談社)の記録
   記録者 掛 泰輔

1、はじめに
2、参加者の読後感想
3、中井の問題提起
(1)ルポの限界と意義
(2)本書の目的
(3)本書の限界と意義
(4)本書の内容について
→ここまで本日(8月24日)掲載

4、各部の検討
(1)第1部「悪夢の一週間」
(2)第2部「覇者の救済」
→ここまで8月25日掲載

(3)第3部「電力闘争」
5、参加者の感想(読書会を終えて)
6、記録者の感想
→ここまで8月26日掲載

────────────────────────────────────────

■ 本号の目次 ■

「戦術論か本質論か」(その1)
  4月の読書会(大鹿靖明著『メルトダウン』講談社)の記録
   記録者 掛 泰輔

1、はじめに
2、参加者の読後感想
3、中井の問題提起
(1)ルポの意義と限界
(2)本書の目的
(3)本書の限界と意義
(4)本書の内容について

========================================

1、はじめに

・日時 2012年4月28日 16時から18時 鶏鳴学園
・参加者 中井、社会人3名、大学生1名、浪人生1名
・テキスト 『メルトダウン』 大鹿靖明 講談社
 
今回のテキストは、霞ヶ関、永田町に集まる日本のエリートの原発事故の
対応を検証したルポ、『メルトダウン』。

本書の目的は著者曰く、「エリートの精神の荒廃、保身、責任転嫁、
能力の低さを可能な限り記録する」こと。
その目的がどの程度達成できたのかということは、読書会を通して検証された。

また、本書に登場するエリートの大半が「戦術論」で動き、長期的な
エネルギー政策を示せないなど、理念のなさがよく伝わってくる。

また、著者の膨大な取材のおかげで、官邸、経産省、政治家、保安員、
原子力安全委などの動きを細かく追うことができた。

2、参加者の読後感想

・7章にある原子力損害賠償法について、今回の地震が
 「異常に巨大な天災地変」にあたるのかどうか、というところで、
 電力会社と政府の立場が別れてそれぞれ責任を押し付け合っているのか
 と思っていた。

 しかしどちらにしろ、事故の賠償する主体が誰もいなくなるということが
 法律の上からは正しくて、そんなものが国会を通ってしまうのが
 可能だったのはなぜか疑問に思った。

 もう一つ驚いたのは、保安院のトップの寺坂さんが原子力に関して
 素人だったこと。
 それに寺坂さんは原発の専門性が要求される場面で機能しなかった
 だけでなく、例えば官邸の情報を地下2階から5階にあげることが
 できなかったという点でトップとしても機能しなかったのではないか
 と思った。
 (大学生)

・著者の問題意識の強さを感じた。この一冊をまとめあげることで
 政府の危機感のなさを徹底的にあぶりだしたいという思いが伝わってきた。

 気になったのが福島県庁のことに触れられていたのが45ページの
 1行だけで、県庁や地元自治体の動きの記述が不十分だと思った。
 それと著者はどうやって情報を取っているのか疑問に思った。
 (社会人)

・吉田所長の行動が面白いと思った。組織のトップの動きがよくわかった。
 (社会人)

・第7章の銀行の緊急融資のところが新聞で報道されないので興味深かった。
 (浪人生)

・良い点は、ここまで取材をこなせている点。著者は組織がよくわかっている。
 また、内部の情報がここまで漏れることに愕然とした。ただ、情報源を見ると
 匿名条件が多く、ガセ情報対策が為されているのか疑問。

 悪い点は、長所と裏腹だが、本の目的がはっきりしていること。
 エリートがいかに馬鹿か明らかにするという目的に徹しているのは良いが、
 果たしてその目的が正しいのか。著者は朝日新聞の出世コースから外されており、
 そのルサンチマンが書く動機になっているのではないか。

 何よりこの著者の根本的にだめな点は、経済政策、エネルギー政策が
 何もわかっていない点。

 だからエリートの馬鹿さ加減をただ描くだけになっている。
 人脈しか追えていないから単純化されすぎて書かれている。
 立場が無自覚に新自由主義と脱原発にたっているのもその一因だろう。
 (社会人)

3、中井の問題提起

(1)ルポの意義と限界
・ルポの意義は「事実によって本質を明らかにする」こと。
 特に、事実によって世間で言われていることが間違っている、と言えれば
 大きな意義がある。

・他方でルポの限界としては、「事実の羅列だけでは本質に迫ることはできない」
 ということ。つまり現象論、戦術論レベルにとどまりがち。
 事実をどう意味付け、それをどう立体的に構成するのか、ということが大事。

(2)本書の目的
・本書は日本のトップ、つまり永田町、霞ヶ関に焦点を当てている。
 この震災で明らかになった日本のエリートのレベルを検証するという目的
 それ自体は問題ない。
 そして結論は「エリートの能力のなさ、保身、責任転嫁、精神の荒廃」
 と言っている。

・しかし本書を読み終わって、どういう能力がないと言っているのか、
 どういう保身なのか、責任転嫁とはどういう意味で何の責任を取っていないのか、
 精神の荒廃とは何のことか。
 本当にルポによってこのことが書けたのだろうか。相当疑わしいのではないか。

 私は普通の意味で言って登場人物の能力が低いとも思わないし、
 保身に走っているとも、責任転嫁しているとも思わない。
 ましてやこの程度で「精神の荒廃」なんてきつい言葉をいうなら
 日本すべてが荒廃している。
 こんな大きな言葉では本当に大切なことが見えない。

 責任にもとれるレベルと取れないレベルがある。
 そういったことの検証なしに言うこと自体が無責任だと思う。

・福島県庁や地元自治体の動きがすっぽり抜けている、との指摘はそのとおり。
 著者は、霞が関や永田町を日本のエリートととらえており、「田舎者」は
 エリートでないと思っているのだろう。
 さらに、著者は、中央に人脈はあっても、地方にはないのだろう。

(3)本書の意義と限界
○<意義>
・現象レベルでここまで書ける人はあまりいない。

・東電、政府、経産省の最高責任者が全部実名で出てきて、どういう言動を
 したかなどがかなり細かく書かれているから、考える材料としてはかなり
 与えられているとは思う。
 実名を出すには、責任が伴うから、著者の本気度と豊富な取材は疑えない。

・この著者は他と違って組織がわかっている。この人は絶えず霞ヶ関に出没し、
 人脈がある。事実のナカミはある。ここが震災後に出た「原発本」や他と
 比べて優れている点だ。
 また一応、著者の属する朝日新聞社の朝日新聞や読売新聞、メディア批判なども
 ちゃんと出ている。

○<限界>
・本書は事実の羅列であって、それらを立体的に意味付け、構成されていない。

・事実をまとめるには必ずどこかに視点を置く必要がある。しかしこの著者は
 自分の視点自分の立場を持っていない。

 だから著者は、本書全体をまとめるために誰かの視点、立場を必要とし、
 事実上、下村健一(内閣審議官)の視点を、本書の視点設定に使っている。
 下村さんは菅直人の広報官という立場で動いており、立場は明確。

 しかしその立場は、本書の目的の「エリートの堕落を暴く」という目的と、
 相当矛盾しているのではないか。実際に、下村への批判はなく、全体に
 菅直人を擁護するように書かれている。

 本書の目的とその立場が整合的ではないだけではなく、その下村さんの視点は
 全体や本質を見通すようなものではなく、かなり低いレベルのものである。

・また、改革派、守旧派という言葉の内実も示されていない。
 これで人を断罪していくのは無理だと思う。

(4)本書の内容について

○<日本社会にはリスクマネジメントの思想がない>
・リスクは普遍的で、なくすことはできないという当たり前の考えが
 日本社会にはなかった。今回の原発事故およびそれへの対応に、
 それがよく現れている。

○<政権交代の意味が問われていない>
・菅直人を批判するのは良いが、自民党政権だったら、どういう点が
 より良く、あるいは悪くなっていたのか、ということが問われていない。
 著者は、関係者にそういう質問をしていないのだろう。
 そういう視点がないからだ。

 民主党政権で今回の事故が起こったことの検証が弱すぎると思う。
 永田町、霞ヶ関のトップに取材していながら、政権交代の意味が
 問われていないのはおかしいのではないか。

○<著者の立場>
・大鹿さんは、朝日の『アエラ』の記者。しかし本書は朝日新聞社から
 ではなく、講談社から出している。
 また朝日新聞に連載されていた『プロメテウスの罠』は学研から出ている。

 どうして朝日から出さないのだろうか、朝日から出せない理由があるのでは
 ないか。

 つまり、大鹿も『プロメテウスの罠』の著者も、朝日の主流ではなく、
 傍流の立場なのだろう。

8月 23

「迫られる自立」(その3)
 3月の読書会(『ナインデイズ 岩手県災害対策本部の闘い』河原れん著)の記録
  記録者 掛 泰輔

■ 目次 ■

6、参加者の感想(読書会を終えて)
7、記録者の感想
8、中井による補足

========================================

6、参加者の感想(読書会を終えて)

・アメリカのドラマだと医療班は当然のように出てくるのに、
 日本にこれまでなかったことに改めて驚いた。
 組織運営の視点がないと自分が取材した時もダメになるので、
 勉強してみようと思った。(高校生)

・発言者の具体的な立場や名前が大事な部分で出てこないのはやはり
 かなり問題だと思った。
 DAY2からの災害対策本部の内容よりも、DAY1での主人公の
 震災までの動きは物語が貫かれていてかっこよかった。(大学生)

・組織の自立と個人の自立について考えさせられた。(就職活動生)

・県と国の関係や現場と本部の関係には興味があったが、もう少し
 深めて欲しい部分があった。しかしこういうルポの形で残すことに
 意義があるかなと思った。(社会人)

・情緒的な表現が多くて幼稚な感じを受けたが、中井さんの指摘を受けて
 組織運営の視点がないから幼稚なのかな、と思った。私にもその視点が
 ないことに気付かされた。(社会人)

・「感動の」というテロップがうさんくさかった。全体的に浅いと思った。
(大学生)

・国の話がほとんど出てきてないと思った。

 役人の責任はだれが取るのかについて、最後は大臣とか、知事になる。
 局長が責任とるから全部やれって言ってもビビる課長はたくさん
 出てくる。

 だから役所において大臣や政治家が責任を取ってくれないと、
 組織が一丸となって動くのは不可能だと思った。(社会人)

7、記録者の感想
 
 受験が終わって、原発以外の震災関連の本を読んだのはこれが初めて
だった。今回は岩手県庁の中の災害対策本部の医療班という、いままで
関心のない分野の本を読んだ。

しかし危機的状況の中で表れる本質は、私の関心のある原発問題にも
あてはまるような普遍的なものだと思う。

では本書を通して、危機的状況の中で普段は見えない、誰のどういう
本質が見えたか。

例えば自立の問題が私にとって切実だった。
「追い詰められた状況で苦しんで悶々としているときにも、自分を相対化、
コントロールできるのが自立した人間。普段からの備えが大事。」と
中井先生は言う。

「自立した人間じゃないと人を救えない」というのも納得した。
自分が倒れたらそれこそ組織の負担が増えるからだ。
そこで「善意で」人を助けようとしても、限界があることも
本書を通して知った。

では普段からのどういう備えが大事なんだろうか、
どうすることで自分を相対化しコントロールできるのか。

私はこうした問いをいままで自分に突き付けたことは、少なくとも
今回ほど強くはなかった。

どんな組織にも、非常時にも能力を発揮できる人とそうでない人がいる。
危機的状況でその人の能力があぶりだされる。

自分はもちろん前者を目指す。要するに、「俺は自立しなければいけない、
自立を迫られている」、というふうに、今回の震災やそれで提起された
問題をうけとめないとダメなのではないかと思った。

またDAY1で描かれている秋富医師のテーマにぶつかっていく生き方が
とてもかっこよかった。地震が起こったらすぐに県庁に走りこんでいくなど、
普段から虎視眈々と狙いを定め、問題意識を高く保っていなければ
できないのではないかと思った。

8、中井による補足

 2012年7月3日に、盛岡で秋冨さんに会ってきた。
本書の印象とは別人だった。

本書ではとても心情過多で、肝心な時に意思決定ができず、
逡巡を繰り返すダメ人間の側面を強調していた。
しかし、実際はごりごりの理論派だった。

岩手県における地震と津波の災害医療対策の戦略と戦術は、
彼の頭の中ではすでに出来上がっていた。その事前準備も、
一部(秋田県との連携や、本部有力メンバーの理解を得ること)は
実行されていた。

 3.11以降は、彼の戦略をできるだけ忠実に実現するために
努力するだけだった。

災害医療活動では、彼の役割は決定的に大きかった。対策本部の人たちが
当初、頭の中が真っ白だった時に、彼の示した方法だけが大きな
羅針盤であり、それをみなが認めていき、彼を支えた。

県下の、また全国の医療関係者においても、同じことが繰り返されたようだ。
みなが、秋冨さんの作戦を受け入れた。それ以外の選択肢がその時点では
存在しなかったからだ。

しかし、彼は自分の英雄物語にはしたくなかった。そこで、本書では
秋冨さんはあえてピエロ役をも引き受け、本部のみながヒーローに
なれるような本づくりをしたようだ。

秋冨さんは言う。

「本当のヒーローは、あの現場で一生懸命頑張っていた
被災者自身であり、自分たちではないことを災対本部のみんなは
理解していた。

ただ県庁は何もしていないという非難があった時に、
命がけで頑張っていた災対本部の人たちはその非難を耐えているのをみて、
何かがおかしいと感じた。

もともと不幸から始まる災害は、誰もが不幸になる。

ただ相手を理解していなかったり見えなかったりして、いがみあうのは
岩手にとっても日本にとってもよくないと感じた」。

彼の中に、大きな屈折があるのは事実だが、それは今の日本の
医療関係者の中で、災害医療がその正当な位置を与えられず、
災害医療の従事者たちに正当な評価が与えられていないことを
反映しているのだ。

なお、本書には中央の官邸などとの電話のやり取りが頻繁に出てくるが、
その相手の実名はもちろんだが、地位、肩書が出てこない。
「個人名が特定できないようにした」との説明だったが、それでは
組織の問題が検討できないのではないか。

8月 22

「迫られる自立」(その2)
 3月の読書会(『ナインデイズ 岩手県災害対策本部の闘い』河原れん著)の記録
  記録者 掛 泰輔

■ 目次 ■

4、DAY1の検討
5、DAY2?DAY9の検討

========================================

4、DAY1の検討
※ここからの検討では、「→」が参加者のコメント。
特に断りがなければ、中井の発言である。

○組織と個人 発言した人が特定されていない
 P19、撤収命令が下されたとあるが、誰が命令を出したのか。
 書き手はその部分に全く関心がないか、あえて出さないのだと思うが、
 組織の問題を考えるには、その人の地位や立場がわからないと、考えられない。

○本気で腹が固まった人は行動が違う
 P26、「大げさかもしれないが僕はその(災害医療)ための
 危機対応システムを作り上げ、岩手から広めようと本気で思っていた。
 ここで実績を作れば、それを日本に広げられるんじゃないか、と考えていた。」

 彼は実際にこれを本気で思っていた。本気で思っている人は行動
(主人公の震災までの動き)が全然違う。

 P184で触れている上司の突然の自殺が決定的だったと思う。

○全体をまとめるのは県庁
 P29、「しかし何より問題なのはそれ(警察、消防、自衛隊)を統率する
 システムがないことだった。それをできる唯一の組織が自治体、つまり
 県庁になるわけだが、このとき県庁では組織が集まるような体制を
 とっていなかった。」

 全体をまとめるのが県庁の役割であり、国が存在することの意味。
(2度の地震によって)これじゃあだめだという反省はおこって来ている。

○情報がなければ想像する
 P42、「必要なのは想像力だ。現地がどうなっているのか、想像力を働かせて
 対策を考えるしかない。知事が言う。」

 想像力はどうやって得られるか。当然過去から。小山室長は直前の地震のときに
 県の振興局がある宮古にいて、宮古が震災でどうなるかを知っていた。
 だから今回も類推でだいたいわかった。そのことで攻めることができた。

○岩手の準備
 P45、「岩手と秋田の防災担当者を会議の席で引き合わせ、いざという時に
 連携をとれるよう準備していた」

 おたがいに顔を知っているというだけで違う。これはすごく大きい。

○越野氏の存在
 P51、最初の一週間は防災危機管理監の越野が最初の1週間は対策本部の
 トップだった。自衛隊出身の彼がいたことは決定的だったと(取材で小山防災室長が)
 言っていた。自衛隊のトップが昔の自分の部下だったし、自衛隊の専門家だったから。

○守りではなく攻め
 P56、越野「情報が集まらないなら、こちらから拾いに行くしかない。」、
 P58、小山「なにがなんでも勝ちに行くんだ」

 守りに入ったら人間力が出ない。人生死ぬまで攻めればいい。しかし本当に
 攻めるためには守りがそのなかに入ってなくてはいけないが・・・。

5、DAY2?DAY9の検討

○広域搬送のジレンマ
・P91、「この時点で搬送拠点がしっかりしているのは岩手だけだった。
 去年行っていた実地訓練が活かされ、奇しくも広域搬送を行うのに最も適した
 条件を有していた。それでも僕は迷いに迷っていた。」

 個人的な心情レベルと、全体を見て戦略的に考えるレベルでは、矛盾する局面が
 必ず起こる。その時に、トップが揺れてはいけない。

○P96,97、なぜ宮城はDMATを2日で返したのか
・私の推測だが、宮城がDMATを2日で返すことができたのは、東北病院の
 里見病院長が全国の国立大学の病院協会に電話して、宮城に支援をしてくれ
 と言って全国の国立大学から集まったから。
 
 要するに岩手と何が違ったかというと、DMATや救助者の絶対量が違った。
 岩手の方が圧倒的に少なかった。

→4,5月は宮城一極集中だった。NPOのボランティアにしても北方面から
 岩手を助けに来る、というのは少ないように感じた。

○組織と個人 発言した人が特定されていない
・P104、「医療班の責任者としては、派遣人員の安全は絶対に守らなくては
 いけない。」

 ここは本当に大事なポイント。原発事故が起こったら大変なことになる。
 だから官房にきくと「大丈夫、今のところ問題はない」という。
 これ以外のことは言わない。

→官邸は本当にわからないらしい。だからこれ以外に答えようがない。
 わからないときは「わからない」と言うはず。
 しかしどの立場の誰が電話に出ているのかが書かれていない。
 これは組織をわかっていない著者の問題だろう。

○熱意と理性
・P116、「患者を乗せたドクターヘリがあろうことか許可を得ぬまま
 盛岡市内の県警ヘリポートへ着陸すると言う失態を起こしていた。
 重症患者を一秒でも早く病院に連れて行きたいと焦ったパイロットが
 機体を降ろしてしまったのだ。」、

 「なにより怖いのは熱意ばかりが先に立ち、それが大きな二次災害を招く
 かもしれないという理性さえ失っていることだった。」

 2005年の福知山線の事故の時に秋富さんは個人として被災地に行った。
 そういったときに自分のことは自分で責任をとる、ということは言えるが、
 今回のように組織として活動するときに末端の人は責任を取れない。
 二次災害を招くと組織にさらに負担がかかる。

→機体の数や金の問題もある。

○自立した人とは
・P120、「夜が怖いのは心に揺り返しが起こるからだ。なぜ、あのとき、
 ああしなかったのか。あの行動は正しかったのか。あの命を救う方法は、
 なかったのか。」

 そもそも自立した人間だったかどうかが問われる。私も20代の時には、
 2,3日一睡もできないなんて精神状態になるときもあった。
 そういう追い詰められた状況で苦しんで悶々としているときにも、自分を相対化、
 コントロールできるのが自立した人間。普段からの備えが大事。

・P130、「けれど、今まで経験したことのない大混乱でハイになり、
 自らを省みずに危険をおかす人もいる。そのことの怖さを、実家から来た
 電話であらためて気付かされた。医療者の安全だけは、絶対に守らなければ。」

 人を救う立場の人間は自分をコントロールできなくてはいけない。
 結局自分が壊れたらまただれかが自分のめんどうをみなくてはいけない。
 だから、自立した人間じゃないと、人を救えない。

○現地の人へのシワ寄せと外務省マター
・P136、「突然降ってきた政府からの要求に、大慌てで通訳を探し、
 現地消防は部隊配置を決めなくてはいけなかった。なにせこれは
 外務省マターなのだ。「万が一」は絶対に許されない。」

 海外の救助隊が入ってきたという大ニュースの後ろに、現地のぎりぎりのところで
 やってる人たちにシワ寄せがいっているという事実がある。

 里見さん(東北大学病院長)は海外からの援助隊の受け入れにすごく反対した。
 なぜかというと2,3週間たって時点の医療では「問診」が必要になる。
 日本語のできない医療者を受け入れても、誰かが彼らの言葉の面倒をみなければ
 ならない。そんな余裕はない。

 しかし政府から受け入れて欲しい、という強い要望が来る。
 そういうことがたくさんある。

○天下りの必要な側面
・P141、「この震災ではその規則(自衛隊の部外機関へのデータ提供の禁止)
 の枠を超え、(自衛隊は)率先して現地調査まで買って出てくれ、県庁を
 援護してくれた。これは旧知の仲だった越野(防災危機管理官)と
 林師団長がなかば独断的に講じた方策だった。」

 こういうことから考えると、自衛隊の上のポジションの人を災害対策本部(県庁)に
 一人配置しておく、つまり天下りにも必要で正しい面があることになるだろう。
「天下り」全般を否定するのではなく、どういう理由で天下りを受け入れるのかを、
 きちんと説明できればよいだけ。越野さんのような人はこういう状況で最も頼りになる。

○内陸の盛岡と沿岸部の意識の差
・P176、「職員がぽかんとした顔を向ける。沿岸部は盛岡から90キロ以上
 離れている。被災地は「対岸の火事」だ。自分は自衛隊でも何でもない、
 一職員だ。それなのになぜ現場に行かされなくちゃいけない。」

 盛岡市内はほとんど被害がない。沿岸部は壊滅的。対策本部は盛岡市で立ち上がった。
 だからはっきり言えば盛岡の人には当事者意識がない。

→福島が浜通り、中通り、会津で3つに分かれていて、岩手も同じように3つに
 分かれている。しかし福島にしても岩手にしてもそれらの連携はない。それが問題。