4月 08

今年の4月から全国の高校で使用される、大修館書店の国語科教科書「国語総合」の3種類に関して、
教師用の副教材『論理トレーニング指導ノート』(3種類)を、
鶏鳴学園のスタッフの松永奏吾、田中由美子と一緒に製作・編集した。

これは、「国語総合」に収録された評論を取り上げ、そのテキストの論理的な読解、立体的読解を示したものだ。

そこでは、取り上げた1つ1つのテキストについて、その考え方を私が批評するコラムをつけている。

教科書には、今、世間で売れていて、評価されている著者が並ぶ。
このブログの読者も読んだことがあったり、ファンであったりするだろう。

そうした方々にも、考えるヒントになると思うので、このブログにも
毎日コラムを1つ転載します。

=====================================
「確認」と「発見」は違う(福岡伸一の「生きることと食べることの意味」)

福岡伸一は『生物と無生物のあいだ』で、一大ブレークした分子生物学者だ。
「動的な平衡状態」は彼のキーワードらしい。

しかし、彼のすごさは、分子生物学者としての優秀さにあるのではなく、
ムズカシイ分子生物学を一般読者にわかりやすく、興味深く語れるその語り口にあるようだ。
テレビの教養番組で、生物の世界から、現代社会の問題まで、幅広く論ずる彼の姿をよく見る。
本テキストには、そうした福岡の本質がよくあらわれている。

分子生物学の凄さを語るには、分子レベルの観察によって、
従来の生物学、従来の世界観にどのような大きな変化が生まれたのかを説明する必要がある。
しかし、このテキストでそれが実行されたのだろうか。

著者が力を入れているのは、「生命の実態」「食べた物と体の分子がたえず分解と合成を繰り返す」という認識だが、
それは以前から「生物の新陳代謝」として「細胞レベル」では解明されていたことではないか。
人間は「堅牢不変の構造ではなく」、細胞レベルでは絶えず新陳代謝を繰り返し、古い細胞は死に、新たな細胞に入れ替わっている。
私は高校生の頃、生物学でこの不思議な事実を知って、心打たれた覚えがある。
今回の福岡の説明は、それを分子レベルで「確認」したにすぎないのではないか。
「確認」も大切だが、新たな事実、新たな世界を切り開いたのとは違う。
ましてや「コペルニクス的転回」と評価するに至っては、大袈裟すぎて笑ってしまう。

テキストの最後の方で「食い」「食われる」ことの説明がある。
ここから「地球上の生命すべて」「環境全体」に一気に拡大するのは、あまりに大きな飛躍だと思う。
しかし、それを認めたとしても、これも「食物連鎖」として有名な考えであり、周知のものではないか。
それが分子レベルで「確認」されたからといって、それが何なのだろうか。

私は、分子レベルの観察によって、従来の世界観が根底から覆されるような発見を知りたい。
もしそうしたことがあれば、それを「コペルニクス的転回」として認め、分子生物学に対して深く頭を下げよう。

4月 07

今年の4月から全国の高校で使用される、大修館書店の国語科教科書「国語総合」の3種類に関して、
教師用の副教材『論理トレーニング指導ノート』(3種類)を、
鶏鳴学園のスタッフの松永奏吾、田中由美子と一緒に製作・編集した。

これは、「国語総合」に収録された評論を取り上げ、そのテキストの論理的な読解、立体的読解を示したものだ。

そこでは、取り上げた1つ1つのテキストについて、その考え方を私が批評するコラムをつけている。

指導者が指導する上でのヒントになるように、テキストへの1つの視点、1つのとらえ方を示したものだ。
これは、広く、世間への問題提起のつもりでもある。

教科書には、今、世間で売れていて、評価されている著者が並ぶ。
このブログの読者も読んだことがあったり、ファンであったりするだろう。

そうした方々にも、考えるヒントになると思うので、このブログにも
本日から毎日コラムを1つ転載します。

■ 目次 ■

ネット社会での「白」の行方(原研哉の『白』から)
「確認」と「発見」は違う(福岡伸一の「生きることと食べることの意味」)
「オタク」の勝利宣言(四方田犬彦の『「かわいい」論』から)
全肯定からルールは始まる(竹田青嗣の「いたずら ?大人たちへの挑戦」)
香山リカは空気を読む(香山リカの「空気を読む」)
鷲田清一の「目をそむけるな! 逃げるな!」(鷲田清一の「他者を理解するということ」)
「自立」と「依存」の関係は?(姜尚中の『悩む力』から)
「ミクロの政治」と「マクロの政治」(橋爪大三郎の『政治の教室』から)

=====================================
ネット社会での「白」の行方
(原研哉の『白』から)

原研哉が本テキストで語っている「不可逆性」や「完全性の美意識」などの問題そのものは、すでに語りつくされたことだと思う。
この著者のオリジナリティは、それを「白」と表現したことだろう。それは本来、色とは別の問題だから。
それは文字や印などのシンボルと、それを書きとめる物質との関係の話だ。書き留めるのは主に「紙」だが、
昔は紙は貴重だから竹や布に書いていた時代もあった。
紙に限定しても、それが「白」であるのは例外で、薄汚れた色だったことだろう。
そこに生ずる問題を、著者は精神や意識として、文化としてとらえ、さらにはそれを「白」としてとらえる。
日本では「白」には白無垢、武士の切腹の際の白装束というような、鮮烈さがある。
そうした文化的な意味合いを込めて「白」を考える時に、どういった世界が見えてくるのか。
本書『白』はサントリー文化賞を受賞している。

本テキストで気になるのは、ネット社会を、「白」の文化の対極の世界として提示しながら、
その対比の意味が展開されないままに、放置されていることだ。
この著者のオリジナルの1つは、従来の議論に、現代のネット社会を対置したことにあるだろう。
だからこそ、次に問われるべきなのは、「不完全」を前提にしたネット社会にあって、
これまでの「白」の文化、「白」の美意識はどういう影響を受けるのかだ。
「白」の文化は消滅する運命なのだろうか。
それとも、ネット社会の中で、次の展開が待っているような強靭な文化だろうか。

3月 04

2月28日に、朝日新聞の記者と、学研の編集者から、取材を受けた。

いずれも大学入試の近況がテーマで、国立大学の法人化の影響を考えたいとのことだった。

この時期にはこうした取材をよく受ける。

一昨年も毎日新聞社の取材を受けた。

私の考えは『大学入試の戦後史』(中公新書ラクレ)に書いた通り。

大学入試に集約的に表れた、日本社会の平等観、能力と平等の矛盾の処理方法に、私の関心はある。

日本での平等の考え方は「みんな同じ」が平等とする。

本来は、「みんな能力が違う。その種類も高低も認め合って、みながそれぞれに高めあえること」が平等だと思う。

この問題は、とても深く大きいと思っているので、何とか解決してきたい。

1月 27

先週と先々週の『週刊金曜日』に
東北大学の前総長井上明久氏の研究不正問題をテーマにした論考を
寄稿しました。

「『科学技術立国』成って、大学滅ぶ」というタイトルです。

11月 27

 「痴呆を通して人間を視る」(その4)
  7月の読書会(小沢 勲 著『痴呆を生きるということ』 岩波新書)の記録

7月の読書会のテキストは
『痴呆を生きるということ』(岩波新書847)でした。

その読書会の記録を、4回に分けて、掲載しています。本日は4回目です。

■ 目次 ■

 「痴呆を通して人間を視る」(その4)
  7月の読書会(小沢勲 著『痴呆を生きるということ』 岩波新書)の記録
  記録者  金沢 誠
 
5.読書会に参加しての感想
6.記録者の感想

=====================================

5.読書会に参加しての感想

 ・要は、生き方次第だと思った。自立した生き方ができるかできないか次第で、
  痴呆になるかならないか、また痴呆になった時に、どういう症状が表れてくるか
  が、決まると思った。それから、痴呆の人の心が見えるか見えないかも、
  その人の生き方次第だと思った。

 ・攻撃性は喪失感から来るという話しを聞いて、知り合いの事例で、疑問に
  思っていたことがあり、それが理解できた。

 ・痴呆症の人間というと、もうその人とは理解不能と考えてしまいがちだが、
  この本を読んで、こちら側の働きかけ方で、見えてくるものがあると思った。
  それから、自分自身の普段の人間関係を考えていく時の参考になった。

 ・攻撃性の心の裏に、寂しさと不安があるという所は、自分の経験で、
  よく分かった。こういう本を読んでいると、自分の行動の意味を、自分で
  理解することができるようになる。

 ・この本で取り上げられていることは、すべて自分の問題だったということに、
  自分一人で読んでいた時には気がつくことができなかった。「自分のなかで
  取り引きをしている」という話しでは、自分はこれをやっていると思った。

 ・自分の母親との関係のことを見直すことができた。

6.記録者の感想

 3年ほど前から、定期的に「社会人・大学生の学習会」に参加しているが、
 最近思うことがある。

 これまでの読書会では、東日本大震災関連の本が取り上げられてきたが、
 今回は、認知症の問題を扱った本が取り上げられた。だが、今回、この読書会の
 記録を作成していて思ったことは、どんな本を取り上げても、中井さんは、
 同じこと、一つのことを問題にしているのではないかということだった。
 それは、自立ということだと思う。
 痴呆になり、妻盗られ妄想などの周辺症状が出る人間と出ない人間の違いは
 どこから来るのか。それは、自立した生き方ができているかどうかということ
 だと思う。

 では、自立した生き方ができているとは、どういうことか。
 そのことを考えていて、思い出したのが、一年ほど前に、中井さんがゼミの場で
 話題にした「釜石の奇跡」のことだった。3月11日の地震の際、
 釜石の学校の生徒が、ハザードマップを鵜呑みにせず、自分で考えて判断し、
 津波から逃げて、自分の命を自分で守った行動は、自立した生き方の模範だと思う。

 それから、今年の5月、6月の読書会で、『福島原発事故独立検証委員会 
 調査・検証報告書』を取り上げ、そのなかで、「吉田所長や、菅首相は、
 自分の命をかけて仕事をした」という中井さんのコメントがあった。
 このことを考えていて、思い出したのは、2009年の6月の、佐藤優著
 『国家の罠』の読書会のことだった。そこで、中井さんが、その著者の生き方
 について、「圧倒的な自己相対化の力がある。自分の逮捕や有罪判決よりも
 大事なものがあり、そのために生き、闘っている。」とコメントしていたことを
 覚えているが、自立した生き方ができているということは、こういうことでもある
 と思う。そして、こういう生き方のできる人が、強い人間なのだと思う。