12月 01

 すでに40年以上前に、私が今考えているのと、ほとんど同じことを、いなそれ以上の視野と深さで、考えている人がいたことに感動しました。

 1960年代から70年代にかけて、都立豊多摩高校では、奈良などの地域産業の調査を高校生が共同で行いレポートをまとめたり、戦争体験の聞き書きを行ったりするなどの先行的な実践が行われていました。それは筑摩の国語教科書にも掲載され、全国に強いメッセージで発信されました。

 その当時の実践のリーダーだった丸尾寿郎氏(教科書編纂をした小沢俊郎氏の同僚)に、11月22日の例会で、報告していただきました。当時の状況、実践の話、同僚たちとの連携、教科書に掲載後の反響など。
 これは戦後の教育史における「聞き書き」の歴史の確認でもあり、先人の実践の継承にもなったと思います。
 
 丸尾氏の実践家としての直観と信念、それを後で理論化する小沢俊郎氏。二人の間に響き合う信頼と敬意の念。それは残念ながらとてもまれなことであり、私の心にしみました。
 また、丸尾氏の実践と、それに響いて小沢氏が行う生徒作品の分析、実践の意味づけ。わたしがうなってしまうものがありました。
 抽象的な正義を振りかざす空虚な文章と、父母が体験した事実の重さを受け止めた文章の違い。形容詞の多い空疎な作文と、年齢、地名など、事実だけを積み重ねていく文章と。
 受け止めた文章は「戦争は許せない」式の単純な結論を排除します。ぎくしゃくした複雑な陰影を持ったものになります。
 「締め切り」をすぎてから提出した生徒の作品にすぐれたものがある理由の考察。教師への反撥、それがある生徒には何か芯になるものがあること。できあがった仲間たちの聞き書きに後押しされて、そうした高校生も書くに到る。こうした仲間との相互関係に、教育の力があること。
 こうした小沢氏の分析に、本当に感心しました。

 すでに40年以上前に、私たち以上のレベルで実践し、考えていた人がいたのです。それに素直に感動しました。しかし、同時に、そうしたすぐれた遺産が継承されず、埋もれてしまっていることにも激しい怒りと悲しみと無念の気持ちもあります。

 私たちは、本当に、歴史と先達に学ばなければならないと思います。
 詳しいことは、後日、文章にまとめるつもりです。 

 

11月 28

高校作文教育研究会では、昨年秋から1年半ほどの予定で、会のテーマを「聞き書き」として、聞き書きの可能性、授業で実践する際の具体的手だて、その課題などを検討してきました。

しかし、今回は「聞き書き」から離れて、表現指導の広大な地平に目を向けて、多様性な表現に向き合ってみたいと思います。詩、演劇、小論文や志望理由書の指導について検討します。いつものように、生徒作品や生徒の表現を丁寧に読みながら、具体的に考えましょう。
 
どなたでも参加できる研究会です。どうぞお気軽にご参加ください。

1 期 日    2009年12月13日(日)10:00?17:00

2 会 場   鶏鳴学園御茶ノ水校
         
3 報告の内容

(1)自分を見つめる詩の授業・成長の記録
        埼玉県立 上尾高校定時制 遠藤 芳男

 教員生活37年のうち、14年間の定時制勤務の中で、国語教師として定時制でなければ出来なかった実践の一つが「詩の授業」、それも鑑賞だけでなく、生徒自身に詩を書いてもらう授業だ。どう詩を書いてもらったか、詩を書いてもらうことで見えてくる生徒たちの成長について報告したい。教科書の詩は詩人の書いた「鑑賞を目的とした詩」だ。これらの詩を読み、「詩」を書こうと意欲の湧く生徒はまれだ。何のために「詩」を書くのか。どうしたら、本当の自分を表現できるのか、考えてみたいと思う。

(2)表現技法の初期段階
                  茨城県 私立清真学園 釜田 啓市

この数年間、小論文や志望理由書の指導を続けてきました。「書く」という知的作業は「知的」なだけに(?)、生徒にとってとっつきにくい側面がどうしてもあります。この「とっつきにくさ」を解消するために、私は「写す」という作業から指導を始めております。今回はこの初期指導を受けてきた生徒の志望理由書を中心に、「写す」作業以外のことも含めてお話できればと思います。

(3)沖縄方言を使った劇の創作と進路決定に向けたレポート学習
               長野県立 野沢南高等学校 臼田 悦子

 修学旅行を前にした事前学習。単なる調べ学習では個人差が生まれ、印象にも残らないのではないか、と取り組んだのが沖縄方言版「桃太郎」の制作、上演。その顛末をお話しします。その他に授業で取り組んだレポート学習と発表が、進路決定にどう反映されたのかも報告します。

4 参加費   1,500円(会員無料)

11月 16

シリーズ:「聞き書き」を学び合う 第7回 
高校作文教育研究会11月例会

高校作文教育研究会は、昨年秋から1年半ほどの予定で、会のテーマを「聞き書き」として、聞き書きの可能性、授業で実践する際の具体的手だて、その課題などを検討しています。

これまで、全国の中学、高校のすぐれた実践家たちをお招きし、みなで共同討議をしてきました。今回は、その特別版です。「聞き書き」の歴史を振り返りたいと思うのです。

1960年代から70年代にかけて、都立豊多摩高校では、奈良などの地域の調査を高校生が共同で行いレポートをまとめたり、戦争体験の聞き書きを行ったりするなどの先行的な実践が行われていました。それは筑摩の国語教科書にも掲載され、全国に強いメッセージで発信されました。

その当時の実践のリーダーだった丸尾寿郎氏(教科書編纂をした小沢俊郎氏の同僚)に、
報告していただきます。当時の状況、実践の話、同僚たちとの連携、教科書に掲載後の反響などを話していただきます。
 これは戦後の教育史における「聞き書き」の歴史の確認でもあり、先人の実践の継承にもなると思います。
 
小沢俊郎氏はすでに亡く、丸尾さんはすでに80歳を超えていますので、これがお話をうかがえる最後の機会になるかも知れません。

関心のある方は、是非おでかけください。

1 期 日    2009年11月22日(日)午後1:00?4:30

2 会 場   鶏鳴学園御茶ノ水校
         東京都文京区湯島1?9?14  プチモンド御茶ノ水301号
         ? 03(3818)7405 JR御茶ノ水駅下車徒歩4分
       ※鶏鳴学園の地図はhttp://www.keimei-kokugo.net/をご覧ください

3 参加費   1,000円(会員無料)

11月 16

大修館書店のPR誌『国語教室』11月号が刊行されました。
私が参加した座談会の様子が、「新学習指導要領と国語科の『責任』」というタイトルで掲載されました。

すでに9月21日のブログで報告したように、新しい学習指導要領を入り口にして、これまでの国語教育、学校教育の問題点、その改革の可能性を論じ合ったものです。

他の出席者は以下の3人の教員です。
・藤森裕治氏(信州大学)
・釜田啓市氏(清真学園)
・臼田悦子氏(長野県野沢南高等学校)

9月22日のブログに書いたように、
今回の学習指導要領には画期的な点があります。

第1に、言語活動(思考、判断、表現)を教育活動の中核とし、すべての教科で指導すべき、とした点です。
第2に、その教育活動の中心に国語科が位置づけられたことです。
第3に、リアルな現実、生徒の体験が重視されたことです。
これは、これまでの学校教育、国語科教育の大きな課題の克服をうながすものです。

機会があれば、『国語教室』11月号をお読みください。

10月 30

10月22日、23日の2日間。中学・高校の先生方に「論理教育」のワークショップを行いました。1日に3時間ずつの、ハードなものでした。また、26日には同じ先生方に中学・高校6年間の「表現指導」について講演しました。
インプットとアウトプットの両面で、私の考える教育の理念と具体的方法論をお伝えしました。

これは、東京都立の桜修館中等教育学校で行ったものです。
ここは、中高6年の一貫教育を行っている学校ですが、「論理教育」を理念に謳っています。全校挙げて、全教員による論理教育を試行しています。
その理想の実現のために、私のワークショップと講演は行われました。

桜修館中等教育学校は、都立大学附属高等学校として創立されましたが、この間の都立高校の再編統合によって、4年前(平成18年4月)に中等教育学校(中学・高校の一貫教育校)として再スタートした学校です。各学年4学級(160人)で、6学年合計24学級(960人)の規模。

その売りは「論理教育」で、「本校は、論理的に考え、表現、行動するリーダーを育成し、国際社会で活躍する人材を輩出することを目指します」とあります。
全校でのこうした取り組みは画期的なものです。
また、新しい学習指導要領では全教科での言語活動を謳っていますが、この学校の理念は、その先取りになっています。

昨年に中学3年間の取り組みが終わり、今年は1期生が高1になりました。
来年度には彼らが高校2年になり、全員が「論文」という大作に挑戦し、それを全教員が担当します。
今年は、中学3年間の取り組みの総括をし、来年の論文指導に備える重要な年です。そこで、私の方法論に賛同していただいた須藤勝校長や一部の先生方の要請で、今回のワークショップと講演会が実現しました。

今後、どのような形で、論理教育と表現活動が行われていくのか、実に楽しみです。