5月 19

『「聞き書き」の力』(大修館書店)のナカミを知っていただくために、本書の序章「なぜ今、『聞き書き』なのか」を掲載します。

■ 目次 ■

『「聞き書き」の力』
序章 なぜ今、「聞き書き」なのか  中井浩一

第1節 「聞き書き」とは何か
第2節 教育手法としての聞き書き 
 以上 19日

第3節 若者たちの課題とその解決策
第4節 新学習指導要領が私たちに問いかける問題
 以上 20日

第5節 「国語科」とは何か 
 以上 21日

第6節 PISA型学力
第7節 「温故知新」 教育改革と「聞き書き」
 以上 22日

========================================

序章 なぜ今、「聞き書き」なのか

第1節 「聞き書き」とは何か

今ではオーラルヒストリーという言葉が広く世間に流布したようだが、以前は「聞き書き」と呼ばれていた。ではそもそも聞き書きとは何なのか。

それは別段、特別なものではない。人に取材、インタビューをし、その内容を文章にまとめたものでしかない。日々の新聞や雑誌の記事はほとんどがこの範疇に入るだろう。

その中でも、本人の語り口を生かしながら「ひとり語り」の文体で書かれたものの中には、自伝として有名なものが多い。
ロック界のスーパースター・矢沢永吉の『成りあがり』(角川文庫)は若き日の糸井重里が長時間のインタビューをまとめたものだ。矢沢の熱くシャウトとする語りは、彼のロックやブルースそのものだ。『マルカムX自伝』は、アメリカの黒人解放運動史に残る古典的作品になっている。後に『ルーツ』の著者として有名になる作家アレックス・ヘイリーが無名時代に編集したもの。同じ問題意識を共通する語り手と書き手のハートが熱くシンクロして、深い感動を与える読み物になっていると言えよう。これらは聞き書きが感動的な文学作品にまで昇華している例だろう。

近年では政治学者の御厨貴が、政治家への聞き書きを「現代史のための口述記録」と位置づけ、「オーラル・ヒストリー」という言葉を流行らせた。彼がまとめたものに『宮澤喜一回顧録』『武村正義回顧録』(岩波書店)などがある。
著名な人物の人生記録は、ただにその人物の自分史であるだけではなく、時代の証言であり、音楽業界や、黒人社会やその社会的解放運動の歴史的記録、政治や経済の裏面史などの記録としても重要だ。

しかし聞き書きの対象は必ずしも著名人である必要はない。もう少し一般的に生活者、労働者を対象とした聞き書きも広く存在している。柳田国男や宮本常一などの民俗学では「名もなき庶民」「村の古老」などの語りの文章が、基礎資料として多数編集されてきた。その中には、柳田の『遠野物語』、宮本の『忘れられた日本人』(特に「土佐源氏」や「梶田富五郎翁」)など、文学作品として高い評価を得ているものも多い。作家・塩野米松は、「一人語り」の文体を駆使して仕事をしてきた。『木のいのち木のこころ―天・地・人』は宮大工の棟梁・西岡常一の仕事の聞き書きだ。宮大工の西岡は著名だが、もっと「名もなき庶民」への聞き書きを多数、塩野は世に送り出している。

しかしこの「一人語り」の文体は聞き書きの1つの手法でしかないし、そもそも聞き書きという手法は文学作品を生みだすためにだけあるのではない。もっと一般に、事実やデータを記録するために、学術研究では広く使用されている。民俗学、民族学、文化人類学のフールドワークではもちろん、歴史学の「庶民の歴史」の編纂などでも基本的手法となっている。

そして冒頭に述べたように、この手法は、およそ取材をする場合のすべてで行われている基本中の基本でしかない。ジャーナリストにとって、取材・インタビューは必須の前提だ。本多勝一はこの手法をもっぱらたよりとして『中国の旅』を刊行し、大きな社会的問題提起をしたし、立花隆の『宇宙からの生還』は、宇宙飛行士たちが宇宙で体験した不思議な経験の詳細な口述筆記でしかない。そこには宇宙での経験だけでなく、その後の人生(宗教的伝道者になった人もいる)と絡めて、科学と宗教や人生の深遠な関係が感動的に語られている。
しかし、本来、この手法では、書き手、記録者は、そうした専門家に限定されることはない。普通の人による、普通の人の聞き書きも多数編集され刊行されてきた。戦後の戦争体験の聞き書き集、地域の生活史、会社の社史など、も多数出版されている。

以上で、読者には聞き書きが何かを理解していただけただろう。社会的に大きな影響を与えたものもあり、すぐれた文学作品とされているものも多い。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

第2節 教育手法としての聞き書き

さて、これからが本番だ。私たちが本書で問題にしたいのは、聞き書き一般ではない。この聞き書きを、あくまでも、教育手法として取り上げたいのである。教育と言っても、学術界やジャーナリズムの世界で行っている専門家養成のためではない。ここでは、義務教育課程や高校や大学で行われるべき教育として、すべての人が人生を生きるための基礎的能力の養成としての聞き書きを問題にしているのである。

実は、この教育手法としての聞き書きにも、すでに長い歴史がある。民俗学者の宮本常一は小学校教師の時代にそうした試みをしている。戦前から生活綴り方運動の小学校教師たちも実践してきた。戦後は、父母の戦争体験の聞き書き、父母の仕事の聞き書きなどが広く全国の教育現場で行われてきた。近年では、立花隆が東大の教養学部の学生を指導した、70人近くの様々な分野のトップランナーたちへの聞き書き集『二十歳のころ』(新潮文庫)が有名だ。作家の塩野が高校生の「聞き書き甲子園」を組織して10年以上になる。高校生が森や海・川の名人を訪ねて「聞き書き」をして文集にまとめるものだ。

そして今、その聞き書きがまた注目をあびている。現代の若者たちについては、ニートやフリーターの急増、他者や社会問題への無関心、コミュニケーション能力の低さなどのさまざまな問題点が指摘されている。そうした彼らに、現実社会や仕事の話題を通して、大人たちの生き方に向き合わせ、自分の生き方を見つめる方法として脚光をあびているのだ。
新しい学習指導要領でも、この手法が大きく取り上げられている。事実、この方法で、子どもたちの学習の目的が明確になり、進路・進学の意識が高まり成績も大きく伸びた例が多数報告されている。また、この聞き書きは大学受験の志望理由書や小論文対策としても威力を発揮している。

なお本書では、特に高校生を対象として、この聞き書きの指導法を検討する。もちろん、本書の方法は、そのまま中学生や大学生にも使っていただけるし、小学生や一般社会にも応用していただけると思う。
しかし、だからといって、一般論を述べても仕方がない。私がよく知っている高校生に一応限定することで、諸課題を具体的に述べてみたい。それには高校生特有の問題も含むが、そこには聞き書きに本質的な問題が出ていると考えている。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

5月 18

(1)『「聞き書き」の力』(大修館書店)が、いよいよ刊行されます。

すっかり、お待たせしました。3年前からの作業過程をご存知の方は、待ちくたびれて忘れてしまったかも知れませんね。

この本は、高校作文教育研究会の共同研究の成果をまとめたものです。
研究会の共同代表である古宇田栄子さんと私の2人が執筆しました。

研究会では、テーマとして二〇〇五年には一年間集中的に「総合学習」における表現指導について、二〇〇九年からの二年半ほどは「聞き書き」(調査と取材)の研究を行ってきました。その討議を踏まえて、聞き書き指導の方法やその課題を明らかにしようとしたのが本書です。

「聞き書き」そのものの方法論だけではなく、たくさんの問題提起を行っています。

高校段階での表現の指導過程の問題も検討しました。自分史や生活体験文、調べて書く作文や聞き書き、意見文や論文(小論文も)、志望理由書などをどう関連付けて、指導していくべきなのか、という問題です。

本書のタイトルには「聞き書き」とありますが、広く一般的に、調査・取材したことをまとめた文章と理解してください。理科や社会科のレポートまでを範囲として考えています。対象は主として高校生を意識していますが、中学生や大学生、社会人の方々にも十分に有効だと考えています。
どうぞ、国語科や他教科での同志の方々との学習会などにご利用ください。

今、教育現場は「アクティブ・ラーニング」の取り組みで大騒ぎになっているようです。しかし、「学力の三要素」や「アクティブ・ラーニング」という言葉に振り回されることなく、変わることのない教育の本質と、時代の変化の両面をしっかりと見極めることが肝心だと思います。
「アクティブ・ラーニング」に真剣に取り組むならば、何よりも重要なことは、生徒たち一人一人が自分自身の問題意識、問いやテーマをしっかりと創っていけるように支援することでしょう。そのためには、「聞き書き」学習ほど適したものはないのではないでしょうか。

本書は、書店に並び、アマゾンなどで入手できるのは5月の20日過ぎごろになりそうです。

(2)本書の刊行を祝い、以下のような学習会(兼祝賀会)を開催します。

1 期 日 2016年6月19日(日) 10:00?16:30
2 会 場 鶏鳴学園
3 参加費
  1,500円(参加のみ)      
  または3000円(会場で本をお渡しします)

みなで本書をさかなにしして、聞き書きについての疑問や悩みや、成果や主張などを出し合って、大いに盛り上がろうという趣旨です。

ここでは、共同研究の仲間からの問題提起や、コメントの紹介も予定しています。

参加される方は、本書をぜひ一読してから、ご参加ください。

なお、参加申し込みは1週間前までにいただけると幸いです。

(3)本書のナカミを知っていただくために、本書の序章「なぜ今、『聞き書き』なのか」を、明日から掲載します。

2月 29

高校作文教育研究会4月例会

今回の例会では3つの柱があります。

1つめは、(やや)長い間のことを書く意義と手立てについて、古宇田さんが報告します。
古宇田さんは、「自分史と聞き書き、この二つをすべての高校生に書かせたい」と思っているのですが、
その自分史や自分の経験を描写する文章形式の問題を考えます。

2つめは、鶏鳴学園で私(中井)が指導した、進路・進学に関する授業実践を報告します。
この問題は、どなたも取り組んでいる大きな課題だと思います。
参加者の皆さんの取り組みなども話し合えたらと思います。

3つめは、文科省が導入しようとしているアクティブラーニングについてです。
これは重要な問題なので、古宇田さんからの報告を受けて、参加者全員で現状を話し合いましょう。

どうぞ、みなさん、おいでください。

1 期 日    2016年4月3日(日)10:00?16:30

2 会 場   鶏鳴学園
〒113?0034  東京都文京区湯島1?3?6 Uビル7F        
 ? 03?3818?7405
 FAX 03?3818?7958
ホームページ http://www.keimei-kokugo.net/
       ※鶏鳴学園の地図はホームページをご覧ください

3 報告の内容

(1)  (やや)長い間のことを書く意義と手立て
茨城県  古宇田  栄子

自分史と聞き書き、この二つをすべての高校生に書かせたいと思っている。
それができたらどんなに大きな教育的効果があがることだろう。
日本中の高校生が取り組んだらステキだね。そんなことを夢に見て、
今回は、(やや)長い間のことを書く意義と手立てについて、
私の初めての実践(1973年、教師2年目)を手掛かりに、次の5人の実践を分析してみたい。

?やや長い間のことを書く意義や、自己の変化・変容へ向かう手だて(中俣勝義)
?自分の本当の思いをわかってほしいと願って書く(工藤ふみ)
?自分を知り、生き方を考える生い立ちの記(山野みさこ)
?仲間と出会い、自分に向き合う(藤田美智子)
?生徒とともに「生きづらさ」を考える―Y君の自分史―(宮尾美徳)

この5本の実践記録は、「作文と教育」2016年1月号特集に書いてもらったものである。
特集のテーマは「やや長い目で見ることで、自己の変化・変容をとらえる」、私が企画編集したものだ。分析することで多くを学ばせてもらいたいと思っている。
「作文と教育」2016年1月号をお持ちの方は読んできてほしい。希望者には当日販売します。

(2) 進路・進学を考えるために
東京都  鶏鳴学園  中井 浩一

若者たちが将来の夢や志望をはっきりさせられないことが問題になって久しい。
鶏鳴学園でも、この問題に取り組んできた。
今年度の高校1年生のクラスでは、今年の1月から2月に掛けて、進路・進学をテーマにした授業を行った。
最初に各自が進路・進学での夢や現状を報告し、意見交換をした
進路・進学問題への具体的取り組み方についての私からのアドバイスも話した。
その後、それらを参考にしながら、各自の進路・進学に関する作文を書いてもらった。
その作文を皆で読み合い、また意見交換をした。
その授業の報告をする。

(3) アクティブ・ラーニングの現状と課題
茨城県  古宇田  栄子

2014年11月、文科省は中教審諮問にあたって、2016年度全面改訂、2020年度本格実施される予定の学習指導要領について、
初等・中等教育(幼稚園?高校)でのアクティブ・ラーニング(能動的な学習)を強く推進する方向性を打ち出した。
アクティブ・ラーニングとは、先生が一方的に知識を伝授するのではなく、
子どもたちが協力し合って課題の発見と解決に向けて調べ、議論し、学ぶ能動的な授業形式のことである。
大学で広がり、小中高校にも急速に導入されつつある。

これって、好機到来? 喜んでいいの? この方針の背景は何? 高校は本当に変われるの? 大学入試改革と大学入学希望者学力評価テスト(仮称)はどうなるの?
今、たくさんの問題が高校を取り巻いている。皆さんの学校にはどんな変化が起きているのか。
ざっくばらんに話し合うことで問題を整理し課題を見出したいと思っている。
資料は可能な範囲で用意します。

4 参加費   1,500円(会員無料)

7月 07

程塚英雄さんを偲んで
追悼学習会のお知らせ

高校作文教育研究会

 程塚英雄さんが亡くなられて1年になります。亡くなられたのは昨年の4月4日でした。
程塚さん(昭和12年生まれ)は、高校教師として長い間作文教育の実践と研究をされてきました。
程塚さんの退職の年に設立された本会には創立者の一人として参加され、東京で開いていた例会には皆勤でした。
退職後も講師として勤務、意欲的に実践を生み出され、本会の活動を実践と研究の面でリードしてくれました。

 ここに追悼学習会を開いて、在りし日の程塚さんを偲ぶとともに、
程塚さんの実践から学んだことや、引き継いでいきたいことを語り合いたいと思います。
多くの皆様方のご参加をお待ちしています。

1 期日 2015年7月12日(日)午後1時?4時
2 会場 鶏鳴学園 
3 内容 
 3?1 程塚さんの実践に学ぶ
  宮尾 美徳(東京 私立正則高校)
  古宇田栄子(茨城 元高校教師)
  中井 浩一(東京 鶏鳴学園)
 3?2 全体討論…参加者の感想と意見
 3?3 追悼学習会に参加して…程塚節子さん(茨城)

11月 21

拙著『日本語論理トレーニング』講談社現代新書(2009年2月20日初版)が増刷され第5刷になりました。

今回の増刷にあたって、間違いを訂正し、表現をいくつか直しました。

48ページ
最初の図で
             そこ(古典)で言われていることじたい ×
古典が偉大な(理由)は
             そこ(古典)で言われようとしていること○
             =それ(古典)が私たちに投げかける志向性の影

は(によって)を3か所加えてください。以下です

             そこ(古典)で言われていることじたい(によって) ×
古典が偉大な(理由)は
             そこ(古典)で言われようとしていること(によって)○
             =それ(古典)が私たちに投げかける志向性の影(によって)

78ページの図では

自己を 国=統一国家 として  画する(閉じる)

これを以下に
                画する(=閉じる)

163ページの図は

[仮説を検証する段階]仮説 → 仮説から導かれた、事実(現象)に関する結論(推測)

を以下に直しました。

[仮説を検証する段階]仮説 → 仮説から導かれた結論が、事実(現象)と一致するか否かを確認

また162ページの文章を直しました。【 】部分を加えました。

となるでしょう。ここに【現象から仮説、仮説から現象という】、両方向の矢印が現れることに注意してください。実はこれが媒介なのです。
ところで、ここで仮説と現象は、いったいどちらが「根拠(原因)」なのでしょうか。読者の皆さんは、当然のように現象が根拠で、それによって仮説が形成されたと考えるでしょう。しかし、ではその仮説の真偽を検証する段階ではどうなるのでしょうか。仮説から導かれる現象【(結論)】を予測し、その結論が実験などで【実際が現象と一致するか否かが】検証されます。この「仮説から導かれる現象」とは、仮説を根拠にして現象を導き出しているのではないですか。

246ページは

「立体的構成」の(1)のマル2の
「環境説の極限の言説」を

「遺伝説の極限の言説」
に正しました。正反対のママになっていました。

以上について直しました。

他にも問題になる箇所、わかりにくい個所があることでしょう。
読書からの御意見をお待ちします。