4月 10
ゼミのメンバーである守谷航君の修士論文「精神医学・精神医療における精神分析の役割」を掲載したが、この論文への私見を述べる。
「歴史」の存在しない日本医学界 守谷航君の「精神医学・精神医療における精神分析の役割」について
3.その他の問題
4.体と心と →4月10日
=====================================
「歴史」の存在しない日本医学界 ?守谷航君の「精神医学・精神医療における精神分析の役割」について?
3.その他の問題
この論文は、私にとっては大いに刺激的で、いろいろなことを考えさせられた。例えば以下のようなことだ。
(1)医療行為と治療行為について
医療行為(国家による管理下の近代医学)と治療行為(広く一般的で日常的な行為)の区別は守谷君から聞いた概念だが、これは今の医療問題を考える上で大きなヒントになると思う(メルマガ174号の「『医療行為』と『治療行為』」参照)。日本における明治維新の近代化、国家による医療管理によって、何が失われていったのか。失われたのは自然治癒の考えであり、民衆の素朴で健全な感覚や治癒行為であり、その意味での「民間療法」である。本来それらは「止揚」されるべきなのだが、単に切り捨てられただけなのではないのか。その回復運動の芽が、精神分析であり、チーム医療や地域医療なのではないか。そうした大きな方向性を考えておく必要があると思う。
(2)カウンター・カルチャーと薬(ドラッグ)
アメリカの歴史(1章)で、60年代に精神医学の中で急に精神分析が勢力を拡大したのを読んで、久しぶりに当時のカウンター・カルチャーを思い出し、なつかしかった。
当時、ベトナム戦争の長期化と厭戦気分でアメリカは揺れ動いていた。反戦運動、学生紛争とカウンター・カルチャー(ヒッピー・ムーブメント)、1くくりにすれば「反体制運動」が拡大していた。カウンター・カルチャー(反文化)とは、従来の学問、科学、体制に反対して、「今、ここ」と感性、無意識、身体性を強調するものだ。東洋思想や禅、瞑想などが流行し、精神分析なども流行っていた。その思想的リーダーだったオルダス・ハクスレーを思い出した。彼の『島』、『知覚の扉』などがその典型だが、「今、ここ」に集中するための強烈なツールは薬(ドラッグ、マリファナ、LSD)だったし、性格改造のために積極的に薬物を使用する。
こうした時代背景から、精神分析が力を持ったのならば、そこから薬物療法の流れが強まることは当然予測されるのだ。「精神分析」と「生物精神医学」(薬物療法)は、単純に対立させてだけ考えることはできない。少なくとも、カウンター・カルチャーの中で両者は1つだった。そうした視点からも、カウンター・カルチャー運動の弱さを考えるべきだと思った。これは20代にその強い影響を受けた私自身の課題として述べている。
なお、「反精神医学運動」が出てくるが、これは何なのだろうか。カウンター・カルチャーの1つか。
(3)精神分析の流れにあるユングはアメリカではどうして臨床心理学として位置付けられてしまったのか。『破壊』の著者でもあるフロムや、中井久夫が傾倒しているサリヴァンは、どこにどう位置づけられるのか。
(4)日本の歴史(2章)で、河合隼雄、土居、中井久夫など、日本の有名な人たちは、どこにどう位置づけられるのだろうか
4.体と心と
最期に、この論文の裏事情に触れておきたい。守谷君がこの論文をまとめる作業には、論文そのものとは別に、もう一つの大きな目的があった。
守谷君は、医学部編入試験の準備の中で「ぎっくり腰」になることで、体から強烈なしっぺ返しをくらった。そこから自分の体と心の関係を考えざるを得なくなる。しかし、守谷君はその問題を表面的にごまかすことはしない。それまでの自分の生き方と結びつけて深く理解しようとする。そして、その問題の本質をさぐる中で、論文の作業を、問題解決のための練習として、医学部編入試験の予行演習として行っていたのだった。これには驚いたし、感心した。
守谷君が精神分析に関心を持ったのは、自分の中の体と心の葛藤からだろう。それを日々見つめながら、その意味を考え、その解決方法を試してみる。これはすでに精神分析であり、自己治療である。
今回の論文はそうした中から生まれている。それがこの論文のまっとうさを、二重にも保障する。自己理解の深さは、他者理解の深さに広がっていく。それが今後の彼の医師としての可能性を保証すると思う。
なお、守谷君は「修論を書き終えての総括」のような自己批判、自己理解の文章を、卒論についても、京大の大学院進学が決まった時点でも書いている(メルマガ127から130号参照)。ことあるごとに、自分の中での目的とその達成度、その人生における意味を考え続けている彼の姿勢は立派なものだと思う。そして蛇足ながら、それこそが、「精神分析」に含意された、その真理(真意)なのではないかと思う。
4月 09
ゼミのメンバーである守谷航君の修士論文「精神医学・精神医療における精神分析の役割」を掲載したが、この論文への私見を述べる。
「歴史」の存在しない日本医学界 守谷航君の「精神医学・精神医療における精神分析の役割」について
1.反省のない医学界
2.「真っ当さ」と叙述の問題 →4月9日
3.その他の問題
4.体と心と →4月10日
=====================================
「歴史」の存在しない日本医学界 ?守谷航君の「精神医学・精神医療における精神分析の役割」について?
守谷君は精神分析に関心を持ち、2009年の1月には卒論でフロムの『破壊』についてまとめた(メルマガ114?116号)。フロムの『破壊』では人間精神へのアプローチとして本能主義(生物的側面)と環境主義(社会的側面)とが取り上げられ、その両者を止揚したものとして精神分析を位置づけている。その意味を考えるのが卒論の内容だった。その後、守谷君は京大の大学院で精神分析を学んだが、精神医療の現場、地域医療やチーム医療に強い関心を持ち、医者として医療現場に深くかかわることを目標にするようになる。
昨年は、医学部への編入試験の準備をしながら、修士論文をまとめた。それが今回の論文である。これは、日本の精神医療や精神分析の歴史、発展を、アメリカとの比較からとらえようとするもので、特に精神分析が医療現場に与えた影響に焦点を当てている。この背後には、地域医療やチーム医療への守谷君の強い関心がある。今回、アメリカの精神医学の中に力動精神医学、社会精神医学、生物精神医学の3種類を取り上げているが、これは卒論で取り上げた精神分析、環境主義(社会的側面)、本能主義(生物的側面)の延長上にあることがわかるだろう。つまり、これは卒論の発展したものなのだ。
1.反省のない医学界
この論文は精神医学の歴史をまとめようとしたものだが、そのナカミを問う前に、その試み自体が画期的なものであることを強調したい。他に類がない試みだからだ。しかし、それを逆に言えば、こうしたたぐいの歴史的な調査や研究がほとんど日本では行われていないという事実が浮き彫りになったとも言える。これは大きな問題だ。
明治以降のヨーロッパ(ドイツ)型の医療から、敗戦後にアメリカ型の医療への大転換が行われた。しかし、講座制や医局などの非民主的な制度は変わらないままだった。この過程とその意味を、全体として大きく振り返るような研究が、日本にはないようだ。高度経済成長下で、病院数(病床数)が飛躍的に拡大した際に、国立や公立病院よりも私立病院に圧倒的に依存したという事実(これは教育界でもまったく同じ)。この大きな弊害もきちんと振り返られていない。精神医療でも同じ事がおきていた。
60年代に火を噴いた学生紛争。これが東大医学部から始まったことは象徴的なことだ。最も近代的であるべき場が、最も非近代的な組織だったのだ。精神医学界でもそれは同じであるが、人間の精神を対象とするだけに、その矛盾はより深刻だったはずだ。医学部や医局を巻き込んでの糾弾、紛糾、そして妥協。良心的な学生、医師ほど深刻な反省を迫られ、医学部や医局を、日本を去る者も多かった。そして……日本の医療現場は何も変わらなかった、のではないか。精神医学でも、精神医療の現場の諸問題を糾弾する運動が起こっていた。しかし、こうした糾弾運動ではほとんど何も改善されることがないままに、時は流れた。そこで何が問題提起され、その内の何がどれだけ解決されたのかどうか。そうした総括は、今もなされていないのだ。
これは、医学界に、精神医学界に、過去を根本的に反省しようという意思がないことを意味する。結局はその場しのぎでやってきて、全体を大きく振り返り、本質を反省し、未来への可能性をとらえようとする意志がない(そして、結局は大学法人化のどさくさの中で外部からの強制力で「改革」が行われた)。
例えば、「臨床心理学」への対応がそうだ。これは精神医学とどう関係し、どう位置づけられるのか。そうした本質論がないままに、国家資格が云々され、「スクールカウンセラー」といった現場の対処療法として認めようとしているだけだ。すべてがこうしたレベルで行われている。
こうした問題を守谷君は明らかにした。他の誰もやらないのだから、守谷君がやるしかないだろう。今後は、アメリカに留学などして、その地域医療やチーム医療を学んでくる必要があるだろう。
2.「真っ当さ」と叙述の問題
さて、論文のナカミだが何よりも、その目的の真っ当さを指摘しておきたい。これは、守谷君にとっては、生き抜くために、医師としての自分を支えるためにどうしても必要な論文だった。彼は精神分析に関心を持っているのだが、現在の精神医療の現場では、精神分析的手法はほとんど壊滅状態だ。そうした状況の中で、精神分析のあるべき位置とその役割を明確にすること、そのあるべき未来像を示すことは、医局での彼のこれからの長い修業(奴隷)時代をしのいでいくために、必須の要件だった。
さてその結果だが、その目的は一応クリアーできたのではないか。日本の精神医学の問題を考えるために、アメリカの精神医療の歴史との比較から考える、という方法は正しいだろう。そして何よりも大きいのは、彼が全歴史を「精神分析」の立場から1つの物語(発展)として把握しようとし、一応それをやりとげたことだ。立場が明確なので、全体として主張は明確だ。
しかし、それを逆にいえば、何もかにもを強引に「精神分析」と結びつけ、他の要因を切り捨てる結果にもなっている。例えば、アメリカの歴史でも、チーム医療や地域医療の捉え方は一面的だ。精神分析との関係でしか見ていないからだ。精神分析の立場に立つとは、すべてを精神分析と直接に関係づけることではない。他の社会的、歴史的要因も丁寧に考えなければならないだろう。
そうした一面性はあるものの、私は全体としては、この論文を評価したい。立場もなしに、個々の事実を並べるだけの歴史叙述の方がはるかに簡単だし、それは生きるための論文にはならないからだ。
守谷君は、今後はこの仮説をもとに、実際に現実と闘っていき、その中で仮説の修正をしていけば良いだろう。その時に、仮説をもっていることの意義は大きい。羅針盤なしに荒海にこぎ出すことはできないから。
もちろん、短期(数か月)で仕上げたこの論文には欠点も多い。特に叙述には大きな問題がある。教科書をなぞっているアメリカの歴史ではそこそこ書けているが、日本の歴史になると不十分さが目立つ。まだまだナカミが薄すぎるし、叙述も統一性が弱い。また自説と他説(参考文献)の区別があいまいなことも気になる。しかし、参考になる文献があまりに少なすぎるのだから、今はこれで我慢するしかない。これらの解決はすべて今後に待ちたい。
4月 07
ゼミのメンバーである守谷航君の修士論文「精神医学・精神医療における精神分析の役割」を掲載する。この論文の問題提起が日本の医療にとって本質的かつ深刻なものだと思うからだ。是非読んでみていただきたい。
ただし、論文は長大なものなので、その「要約」だけを掲載する。
論文から日本の問題を述べた後半部分(2章の2?3、2?4、2?5)と「終章」はメルマガに掲載する。関心のある方は以下でお読みください。
◎ 鶏鳴会通信
⇒ http://archive.mag2.com/0000150863/index.html
「要約」掲載後、この論文への私見を述べる(「歴史」の存在しない日本医学界)。
1. 守谷航 「精神医学・精神医療における精神分析の役割―
アメリカ精神医学・医療と日本精神医学・医療の比較から」
その要約 → 4月6日?4月8日
2.「歴史」の存在しない日本医学界 ?守谷航君の「精神医学・精神医療における精神分析の役割」について? 中井浩一 →4月9日
=====================================
■ 要約の目次 ■
修論要約
1?4.精神分析の受容と共に発展した諸々の職種、組織、運動
―病院医療から地域医療へ
1?5.生物精神医学の台頭―精神分析の衰退
1?6.生物精神医学と地域精神医療 →4月7日
2.日本の精神医学・精神医療と精神分析
2?1.明治期から戦前までの日本医療史・精神医学史と精神分析
2?2.戦後20年間の日本医療史・精神医療史―病院精神医療の加速
2?3.1965年以降―地域精神医療が制度上はじまる
2?4.精神医療の実態暴露・批判が内外で広がる―病院医療の矛盾が露わに
2?5.日本の地域精神医療 →4月8日
=====================================
守谷航 「精神医学・精神医療における精神分析の役割―
アメリカ精神医学・医療と日本精神医学・医療の比較から」の要約
1?4.精神分析の受容と共に発展した諸々の職種、組織、運動―病院医療から地域医療へ
こうして精神分析がアメリカで受容されるに従って、精神医療のあり方も変わっていく。精神衛生運動とは精神障害者のおかれている劣悪な入院環境や非人道的な処遇の改善を強く訴えたもので、病院精神医療のあり方を批判したものであった。そして、この運動は当時の指導的立場にある人々によって支援され、精神障害者を病院に閉じ込める病院精神医療から、地域に患者を解放する地域精神医療へという流れをつくった。この運動は現代アメリカ精神医学の父とも呼ばれるアドルフ・マイヤーが率先し、地域精神医療へとつながる新たな精神医療従事者や組織を生みだした。
精神分析によって精神障害の原因として幼少期の生活歴が原因ではないかと考えられるようになり、児童相談所が設立され、児童精神医学も発展した。児童を通じて家族研究、予防の問題などが発展し、またそこでチーム医療が採用されるようになった。児童相談所で非行少年の治療を考える場合、その要因を心理社会的要因からなるものとして捉え、精神医学の治療もその成因である環境条件の診断とその改善、向上をソーシャルワーカーと並行して行うという原則が確立する。精神医学ソーシャルワーカーは1910年にアドルフ・マイヤーによって導入され、精神障害が環境因に依る場合があるという考え方から生まれた新たな精神医療の職業であった。少年の生活史、家庭環境、学校などの社会面の調査をし、精神科医、心理学者と相談をする。こうして患者の環境改善や日常生活の補助を行うという新たな医療形態が生まれる。それまでの病院精神医療では精神科医と患者の一対一の医療であった。
そして、臨床心理学も児童相談所に活躍の場を見出し、その理論も精神分析によって発展を遂げる。当初は神経症尺度の質問票やビネー知能検査の普及にみるような精神測定的なアプローチであったが、精神分析の影響によって心理療法的な側面を強める。これらの傾向は第一次、第二次世界大戦の戦争神経症の対応によって強まり、また一定の成果を挙げたことによって社会的地位の確立に至った。
このように精神分析の導入によって、社会因や心因をより重視し、精神科ソーシャルワーカーや臨床心理士が活躍し、精神障害者の地域への復帰を目指す精神医療が進められるようになる。そして入院が基本であった病院医療から地域精神医療へ整備が進みさまざまな施設が誕生する。
まず症状が軽快した患者を病院に留まらせるのではなく外来治療に移すという対応がなされ、精神科外来という医療形態が生まれる。また入院と外来の間をうめるものとしてデイケア、ナイトケアという通院医療も誕生する。そして入院時には問題とならなかったことが注目されるようになり、生活の支援や主体的な活動の獲得を目指すための精神科リハビリテーションというあり方も必要となった。作業療法というあり方もここに関連している。これらの施設を統括し媒介するものとして地域精神保健センターを前線基地とし、地域精神医療の中心を担っている。
地域精神医療とは精神分析によって精神障害には心因と社会因を想定することができるという理論によって生まれた医療形態であると考えられる。こうして戦後20年まではアメリカ精神医学の中心は精神分析的なアプローチによって占められた。
1?5.生物精神医学の台頭―精神分析の衰退
その後、向精神薬の発達や、精神障害の診断基準に混乱があること、その問題に対して保険会社や製薬会社が基準を求めたことなどがあって、精神分析的なアプローチは徐々に衰退し、生物精神医学がアメリカ精神医学の主流となっていった。DSMというアメリカ精神医学会が発行する精神障害の診断・統計マニュアルでは、1980年のDSM-IIIの改定時に精神分析的な考え方を排除し、病因論には踏み込まず症状のみよって診断する操作的診断が採用されるに至る。
1?6.生物精神医学と地域精神医療
アメリカ精神医学は精神分析的な精神医学から生物精神医学を主流とするに至ったが、地域精神医療という形態は維持されている。地域精神医療がそもそも精神分析的な心理社会モデルを思想的基盤としており、症状記述的なDSMを基準としている操作的診断とは根底の部分で一致していないという矛盾がある。診断のあり方と、その診断による医療方針、医療形態に思想的な連関が見えにくくなっている。そして、チーム医療従事者である精神科ソーシャルワーカーや臨床心理士が精神分析を核とした心理・社会的な人間理解のもとに医療に従事している点から考えると、精神科医がDSMをもとにした病気の診断と、地域精神医療という基盤での医療方針のあり方をどう考え、指揮したらいいのかという問題が浮かびあがる。
3月 11
今年は2回の合宿を予定しています。
5月の3日から5日まで。
8月の17日から21日まで。
5月の合宿ではヘーゲルの『精神現象学』の理性論を読みます。
文章ゼミや各自の報告の時間もあります。
8月の合宿ではヘーゲルの原書講読の時間も取ることになります。
全部ではなく、一部だけの参加も可能です。
関心のある人は連絡ください。
なお、初めての参加者には、事前に「自己紹介文」を書いていただいています。
1. 簡単な履歴(年齢、大学・学部、仕事など)
2. 何を学びたいのか
3. どのようにこの学習会を知ったのか、なぜこの学習会で学びたいのか
などを書いて、以下にお送り下さい。
E-mail:sogo-m@mx5.nisiq.net
3月 10
江口朋子さんの「修了」を祝う会
昨年から、ゼミは大いに盛り上がっています。
参加者の一人一人の成長が著しく、相互に刺激を与えあって、
ますます各人の成長に弾みがついているように感じます。
この3月には、ついに「修了」者が出ます。
江口朋子さんですが、約6年ほどの修業に一応の区切りをつけました。
これまで「終了」者はいました。
それは、ゼミに通い始めた当初の目的を達成した場合です。
それもまた、めでたい卒業です。
今回の「修了」は、そうした「終了」の意味も含みますが、さらに先の段階です。
簡単に言えば、「一人でも、自分の道を切り開いてやっていける」と
私が判断したことを意味します。
具体的には、
1.自分の人生のテーマ、人生の中心ができた
2.自分のテーマを貫いて生き、テーマを実現するための最低限の能力と姿勢は身についた
この2点です。
これには前提として「親からの自立(親の価値観の相対化)」
「民主主義者としての能力と姿勢」「学ぶ姿勢」「先生を選べ」の基準を
クリアーしたことを含みます。
江口さんは短歌の道に進みます。
紆余曲折がありましたが、それらはすべて今後に生かされるはずです。
また、江口さんには、今後、ゼミの主催者側のスタッフとして、
新しいメンバーの受け入れを手伝ってもらう予定です。
大学で言えば、講座の「助手・助教」のようなものです。
この江口さんの「修了」をお祝いする会を、3月27日の晩に設けます。
この会では、江口さん以外にも、それぞれの成果を祝いたい方々が多数参加します。