5月 09

5月以降の読書会と文章ゼミの日程はすでにお知らせしたように、以下です。いずれも午後5時開始。料金3千円(文ゼミのみの場合は2千円)。場所は鶏鳴学園です。

5月25日 文ゼミと「現実と闘う時間」
6月8日 読書会と「現実と闘う時間」 
6月22日 文ゼミと「現実と闘う時間」
7月6日 読書会と「現実と闘う時間」 
7月20日 文ゼミと「現実と闘う時間」

このメルマガの読者で、参加を希望する方は事前(初めての参加者は2週間前。2回目以降の参加者は文ゼミは2週間前、読書会は1週間前)に連絡ください。
keimei@zg8.so-net.ne.jp
 
今回は、6月の読書会テキストと7月の予定のお知らせをします。

(1)6月テキスト
6月はマルクス『経済学批判』(岩波文庫)に付録として入っているマルクスの「経済学批判序説」(286?329ページ)を読みます。
同じく、エンゲルスの書評(254?268ページ)も参考にします。

今、原書購読の時間にマルクスの「経済学批判序説」の「三 経済学の方法」を読んでいます。
丁寧に一語一語の意味を考えながら読んでいるのですが、マルクスの考察は根源的で刺激的で、久々に、わくわくするほどに興奮しています。
マルクスのヘーゲル理解の深さに驚嘆するとともに、それでいながら、それでもなお、
ヘーゲルを観念論者として切り捨てるマルクスの不思議さにも驚きます。
そこに、人間を深く理解する鍵があるようにも思います。

今回は、マルクスの「経済学批判序説」の全体を読むことで、
「三 経済学の方法」を読んで考えてきた疑問点を、
さらに深く、さらに広い時代背景からも、考えてみたいと思います。

(2)7月のテキスト
7月の読書会では、マルクスの方法を検討するために
許万元の『ヘーゲル弁証法の本質』(創風社版で入手できます)を読むか、
経済学自体を考えるためにアダム・スミスの『国富論』を読むか、
いずれかになると思います。

4月 12

ゼミの5月の読書会テキストと6月以降の予定のお知らせをします。

(1)5月11日読書会テキスト

◆5月は
フォイエルバッハの『将来の哲学の根本命題』(岩波文庫)を主テキスト、
エンゲルス『フォイエルバッハ論』(岩波文庫)を副テキストにします。

 マルクスにフォイエルバッハがいかに決定的な影響を与えているか、
を考えると、一度はフォイエルバッハをきちんと読んでおきたいと思います。

フォイエルバッハの思想について、マルクスは、ヘーゲル亡き後、
「真の理論的革命を内に含んでいる唯一の著作」(『経済・哲学草稿』から)
と評価しています。

ヘーゲル亡き後、一世を風靡した「ヘーゲル学派」は右派と左派にわかれて
対立します。その左派を代表するのがフォイエルバッハで、
唯物論の立場からヘーゲルを批判し、それをマルクスは継承することになります。

『将来の哲学の根本命題』(岩波文庫)には3つの著作が入っていますが、
「将来の哲学の根本命題」を取り上げ、他は参考テキストとします。

エンゲルス『フォイエルバッハ論』(岩波文庫)は、
フォイエルバッハのマルクスへの影響をわかりやすくまとめていますから、
参考書としては最適です。余裕のある人は読んでください。

なお、フォイエルバッハの『将来の哲学の根本命題』(岩波文庫)は
現在品切れで、古書でしか入手できないようです。
アマゾンなどから購入できますから、早めに入手しておいてください。
図書館で借りられたら、それでも結構です。

(2)6月、7月のテキスト

 以下を予定しています。
変更などがあるかもしれませんが、参加希望者はテキストを購入しておいてください。
延期はあっても、必ず読むことになります。

◆6月8日読書会テキスト
 マルクス『経済・哲学草稿』(岩波文庫)

◆7月6日読書会テキスト
 マルクス『経済学批判』(岩波文庫)からエンゲルスの書評とマルクスの「序説」

2月 18

◆3月の読書会のテキスト◆

 3月の読書会テキストは、エンゲルス著『空想から科学へ』です。
 
 テキストは牧野紀之の訳注がある
 『マルクスの「空想的」社会主義』(論創社)を使います。

 2月に前半部(1章、2章)を読みました。後半部(3章、英語版への序文)を3月に読みます。

 参加を希望する方は事前に連絡ください。

なお、今後3月までのゼミの日程は以下になります。
 いずれも午後5時開始。料金3千円。場所は鶏鳴学園です。

  2月23日(土)文ゼミと「現実と闘う時間」
  3月 9日(土)読書会と「現実と闘う時間」
  3月23日(土)文ゼミと「現実と闘う時間」
 

2月 02

 ゼミ日程の変更

2月の読書会の日程を、1週間遅くしました。

2月から3月のゼミの日程は以下になります。いずれも午後5時開始。料金3千円。場所は鶏鳴学園です。

2月16日(土)読書会と「現実と闘う時間」
2月23日(土)文ゼミと「現実と闘う時間」
3月9日(土)読書会と「現実と闘う時間」
3月23日(土)文ゼミと「現実と闘う時間」

2月の読書会テキストは、エンゲルス著『空想から科学へ』です。1回で終えるか、数回掛けて読むかは、初回で考えます。
テキストは牧野紀之の訳注がある『マルクスの「空想的」社会主義』(論創社)を使います。

参加を希望する方は、1週間前にまでには連絡ください。

1月 16

1月から3月のゼミの日程です。

1月26日(土)文ゼミと「現実と闘う時間」
2月9日(土)読書会と「現実と闘う時間」
2月23日(土)文ゼミと「現実と闘う時間」
3月9日(土)読書会と「現実と闘う時間」
3月23日(土)文ゼミと「現実と闘う時間」

2月の読書会テキストは、エンゲルス著『空想から科学へ』です。1回で終えるか、数回掛けて読むかは、初回で考えます。
テキストは牧野紀之の訳注がある『マルクスの「空想的」社会主義』論創社を使います。

このメルマガの読者で、参加を希望する方は事前に連絡ください。