12月 03

大学生・社会人のゼミの、今年の秋の読書会のテーマを、東日本大震災で提起された問題としました。それを自分の問題として受け止めていくことを目標とします。

10月には海堂 尊 (監修)『救命─東日本大震災、医師たちの奮闘』新潮社 (2011/08)を取り上げました。

医療現場から見た震災がテーマです。医療とは何か、人間が生きるとはどういうことか、そうした根源的な問いと答えが、ここにあります。

11月には福島県の原発問題を考えました。

今回は、10月の読書会の記録を3回にわけて発表します。

■ 全体の目次 ■

10月の読書会の記録(海堂尊『救命ー東日本大震災、医師たちの奮闘』) 太田峻文

 1、はじめに
 2、この秋の読書会のテーマと今回のテキストについて(中井)
 3、テキストについての参加者の感想
 4、東日本大震災が明らかにした東北地方の問題と医療のもともとの問題(中井)
 5、本書に対する中井の全体的な評価
 6、各章の検討 
 【1】宮城県南三陸町 公立志津川病院内科医(被災当時) 菅野武
【2】宮城県名取市 東北国際クリニック院長 桑山紀彦
【3】福島県双葉郡 富岡中央病院院長 井坂晶
 【4】千葉県松戸市 旭神経内科ハビリテーション病院院長 旭俊臣
【5】岩手県上閉伊部大槌町 植田医院 植田俊郎
【6】宮城県歯科医師会 大規模災害対策本部身元確認班長 江澤庸博
【7】岩手県陸前高田市 県立高田病院院長 石木幹人
【8】岩手県宮古市 国民健康保険田老診療所所長 黒田仁
 7、読書会後の参加者の感想
 8、記録者の感想 
———————————————————————————————

■ 今回の目次 ■

 1、はじめに
 2、この開きの読書会のテーマと今回のテキストについて(中井)
 3、テキストについての参加者の感想
 4、東日本大震災が明らかにした東北地方の問題と医療のもともとの問題(中井)
 5、本書に対する中井の全体的な評価

=====================================

◇◆ 10月の読書会の記録(海堂尊『救命ー東日本大震災、医師たちの奮闘』)
 太田峻文 ◆◇

1、はじめに

 10月29日(土)午後3時から5時まで鶏鳴学園にて読書会が行われた。参加者は高校生1人、大学生1名 、就職活動生2名、塾講師1名、中井先生を含め、計6名。

 今回のテキストは、海堂尊監修『救命ー東日本大震災、医師たちの奮闘』(新潮社)。有名作家の海堂尊を監修に迎え、被災地の医療現場の最前線で活躍した9人の医師たちの経験談が、「一人語り(「私は」で語られる)」の聞き書き形式で収められている。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

2、この開きの読書会のテーマと今回のテキストについて(中井)

? 今回の震災は阪神淡路とはケタが違う。被害規模の大きさという事よりも、これからの日本社会への影響の大きさが違う。明治維新、敗戦の次に大きな転機だと思っており、逆にこれを転機に出来なかったら、僕たちはダメなのではないか。

? つまり、私たちの社会の未解決で積み残してきた問題がもう限界にきているが、それでも目が覚めない人、それでもなんとか先延ばしにしようとしている人たちがいる。それは社会が腐って行く時の一つの典型だと思う。先延ばしにして結局何も解決できないで終わって行く。私は、本気で取り組みたいと思っているので、今回の震災被害にも、出来るだけ向き合って行きたい。

? 今日は問題が一番見えやすい医療について考える。そして今回のテキストは、現場で経験した人自らの言葉で語ったという本だから、その経験を読んで、せめてまず自分の中にその思いを感じるくらいの事はしておきたい。

? 医療は社会の根本の部分でもある。人は必ず死ぬ訳だが、その最期をどう迎えるのが良いのかという問題がある。さらに日本社会が抱えている高齢化社会、介護の問題が大きな負担として社会全体に覆いかぶさっており、それを支えるだけの大家族はもう存在していない中で、どういう最期がありうるのか。震災と関係なく医療に関心がある。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

3、テキストについての参加者の感想

? 漠然と医学部志望だったが、この本を読んで、医療って言うよりも精神科医がどう考えているかという事が分かって良かった。特に、桑山医師の話の中の「共感と同感の違い」について述べているところが一番印象に残った。また、日本人の特性として「語らないのが美徳、ここは我慢のしどころ」という箇所が自分の経験と重なる所があったので強く印象に残った。

? まだ現地にも行っていないこともあって、初めて生々しい所を感じられた。それぞれの医師のケースで事情は違うと思うが、それぞれ人となりが現れていて、人間ドラマとして面白く読んだ。

? 極限の状態になった時に、医者としての使命感が高まり、頑張った人たちの話を聞いていると感動する所が随所にある。本気の人の経験を読むと自分も襟を正される。

? 面白かったのは、地域医療を元々やっている人たちが活躍しているころ。やっぱりいきなり外からやって来た人たちがやってもうまく行かない。患者も全然知らない人に自分の経験を語ろうとしないし、うまくいかない。

? 地域医療には、自分の専門は別にして総合的に人を見るというの重要だと思う。しかし、今までの日本の医療は専門性に枝分かれして行く傾向があり、人を総合的にみるのが弱かったというのがある。それは医療だけの問題ではなく、人を見る時に、見方の問題で自分にとっても関係あるのではないかと思った。

? 自分は8月まで福島にいたのだが、それにも関わらず原発問題に関心があまり持てないでいた。今回、著書を読んでみて、一人一人凄いというのは分かるが 、よくわからないというのが正直な感想。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

4、東日本大震災が明らかにした東北地方の問題と医療のもともとの問題(中井)

? 今回の震災は、見えなかったものをはっきり見える形にし、今まで危機意識を持てなかった人たちが、今の社会が直面している問題に気づくきっかけになるという意味で非常に大きい。

? 震災が明らかにしたものの一つは、東北という地域がなんんだったのかがはっきりした。端的に言うと、福島原発が典型的だが、東京のためにいいように扱われてきた。今の時点において、東北は全体的に貧しく、過疎、高齢化が進んでおり、問題がそこに集約されている。逆に、東京には豊かさが集約されている。ただ、実際には東京にも高齢化は進んでおり、精神的には同じ問題が進行してのだが、とりあえず東京にはお金がある。

? 高齢化、過疎が進んでいるような地域は「地域医療」が構築しなければ成り立たない。だから東北地方は医療が壊れないように頑張った人たちがなんとか支えてきた、地域医療の最前線と言える。そこに今回の震災が来てしまった。元から医療は壊れて訳だから、 本当に再建なんて可能なのだろうか。

? 開業医と勤務医の対立。今回取り上げられた医師は開業医の方が多く、勤務医が少ない。それは医師会を通じて取材先を決めた結果だ。勤務医は大学病院関係者とも言えるが、大学病院・勤務医と地元の団体である医師会の対立がある。

? チーム医療と医師のプライドの問題。地域医療を考えた時、それは即ちチーム医療であるが、チーム医療がなかなか進まない面がある。端的にチームは医者と看護士と保険師と、さらにそれを支える人たちで作る訳だが、それがうまく行かないのは、第一に医者のプライドがあるから。医者は自分が偉いと思っており、看護士や保険師を見下す意識がある。そういう上下関係的な意識をはじめとして、様々な問題が今回の裏側で実はあった。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

5、本書に対する中井の全体的な評価 

? 本書は涙が出て来て読み進められない程 、圧倒的な迫力を持っている。それは震災に全身全霊で向き合った経験そのものの迫力と同時に、聞き書きの「一人語り」という表現形式の持つ力が最大限に発揮されていることから生まれている。

? しかし、どこまで行っても個人の視点でしかなく、全体像を見る事ができない。さらに、基本的に本書に登場する人は最前線の人たちだけ。前線は後方支援がないと成り立たないが、その人たちが見えてこない。

? 編集する人の中にそうした視点が無い。後方支援とは、例えば今回は大学病院、医師会が全面に支えようとした。さらにその後ろでは行政の支援がある。しかし、この本で行政は一貫して叩かれる存在として書かれている。もちろん、行政の問題はたくさんあるが一方的な叩き方は一面的すぎる。

? 本書では、ある局面に限定して描かれていて、個々の人たちは自分の事しか語れない一面性があるから、本来は最後のあとがきでは全体のバランスを取るような形をとるべき。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

10月 15

今後のゼミの日程が変更されました。

秋の読書会のテーマとテキストの一部が決まりました。

どうぞおいでください。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◇◆ 1.今後のゼミの日程 ◆◇

今後の日程は以下です。

 10月29日(土曜日) 読書会

 11月12日(土曜日)  文ゼミ
    26日(土曜日)  読書会

 12月10日(土曜日)  文ゼミ
    22日(木曜日)  読書会

 12月末(28日以降)に成績発表と忘年会を予定

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◇◆ 2.読書会のテーマとテキスト ◆◇

(1)読書会のテーマ

読書会のテーマを、東日本大震災で提起された問題とします。

(2)テキスト

1.10月29日は(土曜日)

医療現場から見た震災の姿です。
医療とは何か、人間が生きるとはどういうことか、
そうした根源的な問いと答えが、ここにあります。

海堂 尊 (監修)『救命―東日本大震災、医師たちの奮闘』新潮社 (2011/08)

2.11月26日(土曜日)

福島県の原発問題を考えます。
福島県は、宮城県、岩手県と比較して、震災後の復興がきわめて困難で、その心の傷は一層深いものがあります。
それは、原発事故による放射能汚染がすすんでしまったことから生じています。
そこから見えてきた問題を考えます。

福島になぜ、東京電力(自分たちの東北電力ではない)の原発がこれだけ集中したのか。
それを地方行政、地方財政の視点から解き明かしている清水氏の本と
実際に福島県の知事として、東電、国(経済産業省)と闘った佐藤前知事の告発本を
読みます。

その1
清水 修二 (著)『原発になお地域の未来を託せるか―福島原発事故 利益誘導システムの破綻と地域再生への道』自治体研究社

その2
佐藤栄佐久 著 『福島原発の真実』 (平凡社新書)

12月は未定です。

9月 18

◇◆ 4.「何もしない時間」を考える 小堀陽子 ◆◇

 1.はじめに

 昨年の夏に合宿に参加して、久しぶりの集団生活を体験しました。
今回は本を読む気にならなくて、合宿の参加は見合わせましたが、
ウェブ会議システムを使って、晩の報告会に2日間参加しました。

 最初に「声が聴こえなかったら言ってください」と言われました。
私は「はい」と答えました。実際に会議が始まると、言葉が
聞きとりにくい時がありましたが、「聞こえないです」と言えませんでした。
会議の自然な流れを中断するのがためらわれました。

 2.「何もしない時間」を考える

 5月下旬に中井さんから「小堀さんは傲慢だと思います」という
メールをもらいました。その内容はショッキングでしたが、
自分を静かに見つめようとするきっかけになりました。

 合宿の報告会では、ここ数カ月の自分の変化について
「何もしなくなった」と報告しました。中井さんから
「何もしていないようだが、実際は古い自分を壊している時間だ」と
指摘されました。そうだったらいいと思いますが、正直な気持ちを言えば、
自分の内側で果たして何か変わっているのか、実感はうすいです。

 中井さんのメールで、自分が長い間捕らわれていた観念というか、
枠の存在を意識するようになりました。意識するたびに、
それを外そうとしてきました。すると「しなければならない」、
「すべき」という強迫観念が浮かばなくなってきました。
ここ最近は、何に対してもどんな感想も出てこなくなってしまいました。
以前は、追いつめられるように本を読んでいましたが、
それもほとんど読まなくなりました。

 10年近く前に、私には引きこもりの5年間がありました。
その時期はそれこそ何もしない時間でしたが、当時は
自分の内側がとても投げやりだったように思います。
それと比べると、今の何もしない時間はもっと静かな時間です。
この「意欲のわかない」、「やる気のない」時間は
しばらく続くのかもしれません。
あまり長く続いたら困るなという気持ちも少しあります。

 他の参加者の報告を聴いて、何を言ったらいいのか
思い浮かびませんでした。以前は他のひとの報告を聴くと、
比較して苦しい気持ちになったものです。
今は、あまり気持ちが波立たなくなりました。
先々は自分の感情が動くようになり、自分の感想が
出てくるようになることを願っていますが、これも
どうなるかわからないことです。

 3.なぜわざわざ報告会に参加しようと思ったのか

 今回、合宿に行かないのに報告会だけ参加しようと思ったのは、
8月は通常のゼミが休みだからです。

 5月のメールをもらった時、「このままゼミに行かなくなることは
したくない」と思いました。それは逆に言うと、言われた内容が
とてもショックだったので、ゼミに行って中井さんと
顔を合わせるのがつらかったからだと思います。

 また、メールの厳しい言葉から、中井さんが私に対してとても
「怒っている」のだと感じて、ゼミに行くのが怖いという気持ちも
ありました。

 ただ、この「行きたくない」という気持ちにしたがって、
ゼミに行かなくなることはしたくないと思ったのです。
それがなぜなのか、わかりません。急に行かなくなることが失礼だとか、
いけないことだとかいうのとは、違う理由がある気がしますが、
言葉になりません。「行きづらい」私には幸いなことに、
6月は用事があってゼミに参加できませんでしたが、報告を1回出しました。

 合宿用の報告を最初に提出した時、中井さんに
「一番肝心な、私のメールを読んで以降の変化について、
きちんと書かれていないと思います」と指摘を受けました。
それを受けて、報告を追加しました。
自分の「変化」がはっきりわからないまま、書きました。

 4.昨年と今年で違うこと

 最後に、2日目の報告会は23時半くらいまで続きましたが、
私も最後まで聞いていました。

 昨年の夏の合宿でも、夜中まで話し合いが続いた日が
ありましたが、私は途中で退席しました。
疲れて眠くなっていました。体力的なことは別にして、
話し合いに夢中ならば眠くなることはなかったと思います。
私が眠くなったのは、話す内容に関心がもてず、気持ちも
動いていなかったからではないかと思います。
話し合われていたのは政治に関わる内容で、参加者すべてが
意見を出していたわけではありませんでしたが、退席したのは
私だけだったので、みじめな気持ちになりました。

 今年の報告会でも少し眠くなりましたが、「もうダメだ」
という状態にはなりませんでした。昨年よりも気持ちが楽でした。
「ダメになったら、退席しよう」と思っていました。

 昨年は「退席してはいけない」という追い詰められた気持ちでした。
話し合われていたのは、政治につながる内容で、私がふだん
関心があることではありませんでした。そこは昨年と共通していますが、
なぜ今回は終わりまで聞いていられたのかは、気を楽にしていたこと以外に
何か違うのかわかりません。

9月 17

◇◆ 3.人と話したい 金沢誠 ◆◇

 2年ぶりに合宿に参加した。参加してよかったと今回は思った。

 自分は人と話をすることに対して、強い抵抗がある。
ささいな言葉を交わすことでさえも、うそ臭いなと感じて、
斜に構えてしまう。自分だけの世界に閉じこもってしまう。

 このようなひきこもり状態を10年近く続けてきた。
その間は、何かおかしいと思いながらも、何だかよく分からない
苦しい状態だった。自分に対して、他人に対して、
うまく折り合いをつけることができなかった。人と関わる、
人と話をするなどということは、仕方なしにやるしかないものだ
というようにしか思えなかった。これをなんとかしたいということが、
自分が鶏鳴学園に通うようになった理由の一つにある。

 通い始めて、報告会に参加して、最初の頃は、
その場にいるだけでも苦しかった。
まして自分のことを話す時になると、もういいから自分の番が
早く終わってくれと思っていた。自分の姿を自分で見る時には、
不快でたまらない気持ちになる。

 今もそれがなくなったわけではないが、ようやく最近になって
変わりつつあるように思う。今回、合宿に参加して、そう思った。
特に話し合いの場に参加しながら、人と話をするっていいものだなと思った。

 ただ、自分の課題も見えた。ゼミのなかで、中井さんが、発言の少ない
参加者に対して、「話し合いの場で発言をしないのは犯罪行為だ」と
指摘したのを聞いていて、自分自身のことを考えた。
次はもう少し発言できるようになりたい。
そのために毎月の報告の場で、少しずつ努力していきたい。

9月 16

◇◆ 2.ヘーゲルと縁のない人 太田峻文 ◆◇

 私は今年の7月から中井さんの下で「本気の勉強」をする事を
目的の一つとして師弟契約を結び、ドイツ語の学習、
ヘーゲルの原書講読を始めた。

 合宿においてなによりも驚かされたことは、原書講読における
中井さんの学ぶ姿勢である。ゼミの形式はゼミ生が一文ずつ原文を読み、
和訳をした後に、中井さんがその文に考察を加えていくというものであるが、
理解が不十分な所に対しては立ち止まり、一つの冠詞、一つの指示語から
全体の構成まで立ち戻り、さらなる考察を深めていく。

 この時間が退屈に思われるかも知れないが、中井さんはその考察を
一つ一つ言葉に発しながら行なっていくので、私たちもその考察過程を
たどることができるのである。

 このように、中井さんはヘーゲルの言わんとすることを、
なんとかつかもうと極限まで突き詰めた後、その時点で
どこまでの理解に達し、また、どこが理解できないのかという
理解の到達点までも私たちに説明する。
この対象への誠実さにもまた圧倒された。

 ヘーゲルの文章が難解であるのはもちろんだが、中井さんは
ヘーゲルが難解である以前に、読み手自身がそういう生き方を
していなければ分からない、つまりヘーゲルと縁のない人は
分かりようがないと何度か指摘する場面があった。

 その証拠に、今回の合宿では中井さん自身の経験を、
たくさん聞く事が出来た。その一方で、自分はどうだったかと振り返ると、
概念論では、男女のかかわり合いやフリーター・ニートの問題を
特殊の段階に見て考えることによって、そして自分を特殊の段階として
意識して読む事によって少しは読めた気がするし、自己理解も
深まったように感じる。

 特に、自己理解という事で言えば、合宿後半の精神現象学は印象的だった。
今回読んだ第三部の第二節は、「自分が世界の始まり」という
個人の意識の始まりから、自己実現の最終段階についてであった。

 その意識の始まりから、個人が他者と一体になったり、
社会に反発したりという意識の変遷では、強烈に自分の経験を
意識する事ができた。他人との比較が、どれほど表面的なものであるかと
指摘するヘーゲルを読んでいる時、他人との比較でしか自分を
感じられなかった過去の自分を思い出した。特に高校時代から
大学3年までの自分を、今まで以上に相対化するきっかけを
今回の合宿では得ることができた。

 そして、以上の低い意識の段階から抜け出す為に、
ヘーゲルは行動することの重要性を強調する。
まさか自分がヘーゲルで自己啓発されるとは思っていなかったが、
他との比較は無意味だということをさんざん経験してきた今だからこそ、
「行動していく中で自分の何たるかが明らかになっていく」という
ヘーゲルの発展の立場にたった考え方のすごさ、強さを
実感することができた。

 先に進まない限り何も見えてこないというのは当たり前の話に思えるが、
実感を持って納得できたのは今回が初めてだった。それも自分が
鶏鳴でこの一年間、今までの生き方を少しでも反省し、その上で
自分の課題に取り組もうとしてきたからではないか。
自分は、ヘーゲルと縁のない人では無いと言う事が、今回の合宿で
分かっただけでも行ってよかったと思う。