11月 08

ワインツーリズム

地域の自立  タグ: , ワインツーリズム はコメントを受け付けていません

11月7日に、山梨県の甲州市を中心に行われたワインツーリズムに参加した。

このワインツーリズムは、笹本さんやその仲間が企画運営している。

仲間たちと再開し、ワイナリーや畑の見学も2箇所でし、テイストはそこらじゅうで楽しみ、朝市会の地元の方々と交流し、特別バスの停留所近くの地元の方々の「おもてなし」を受け、塩山の里山にある土屋さんのもとで機山ワインを味わい、今年の収穫とワインの話をし、とやたら楽しんだ。

周囲の山々をみながら(一部富士山が見えた)、畑の香りやたわわに実る柿をながめながら、自然と社会の営みを、一日たっぷりと体験した。

この理念を社会資本という観点からまとめてあるので関心のある方は読んでください。

『コミュニティビジネス入門』から学ぶ 9月16日、17日に掲載

10月 20

この夏の終わりに「ハンス・コパー展 20世紀陶芸の革新」を、10月に「スペイン・リアリズムの密度 磯江毅展」を観た。ともに心打たれた。前者は、今年一番の収穫だった。

◇◆ 「スペイン・リアリズムの密度 磯江毅展」 ◆◇

10月5日に、平塚で「スペイン・リアリズムの密度 磯江毅展」を観てきた。平塚美術館のHPで磯江の絵を何点か観て、惹きつけられたので観に行った。

すばらしかったし、考えさせられた。彼のことも、スペイン・リアリズムのことも全く知らなかったので、これも今年の収穫の一つだ。お薦めです。

写実、リアリズムという「過去の遺物」を捨て去るのではなく、それを自分の立場として選び、それを発展させ、現代を表現するための武器にまで高めている。

磯江の絵画は、最も現代的な絵画だと思った。静謐な中に深い精神性があり、溢れんばかりの力と才能が、それ以上の力によって、絵画の底の底に押さえ込まれている。

彼の画集『磯江毅|写実考』を購入した。その中で、スペイン人で彼の仲間で親友でもあるマヌエル・フランケロが、スペイン・リアリズムと磯江の「反時代的なあり方、生き方」を語っている。最も時代に深く根差して生きることが、最も反時代的になる矛盾だ。

パリ、ニューヨークなどの芸術の先端的な地域から離れ、フランコの独裁政権下で、スペインでの芸術はその時の流れを止めていた。そこから独自のスペイン・リアリズムが生まれたようだが、磯江はそうした「反時代的芸術と生き方」を意識的に選択し、生き抜いた。そうした人の存在に、私は勇気づけられ励まされるものを感じた。

私の好きな画家の中に、スペインと縁のある人がいることを思い出した。須田國太郎、関合正明だ。

展覧会の詳細は以下を参照されたし。
以下はすべて、http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/art-muse/2010205.htmより

———————————————————–

スペイン・リアリズムの密度 磯江毅展
2010年9月18日(土)?11月7日(日) 
平塚市美術館
彩鳳堂画廊

●内容
 透徹した描写力をもち、現代リアリズム表現を追究した画家、磯江毅(いそえつよし1954-2007)の作品を、初めて公立美術館にてご紹介します。 
 磯江は大阪に生まれ、1974年、西洋美術を本格的に学ぼうと19才でスペインに渡ります。王立美術学校でデッサンの基礎を学び、プラド美術館に通って、デューラーやフランドル派の画家たちの名画の模写に没頭しました。マドリッドは、1970年頃から新たなリアリズム表現を求める画家の活動の中心地となっており、磯江は自らを「GUSTAVO ISOE」(グスタボ・イソエ)と名乗って、アントニオ・ロペス・ガルシアといった画家たちと交流し、80年代にはその運動を担う一人として活躍していきます。
 存在の実感―リアリティ―をつかんで平面上に写し取るリアリズム表現は、伝統的な西洋美術の根幹をなすものであり、20年以上をスペインに暮らして、それを体得した磯江の作品からは、事物の発するエネルギーやそれを取り巻く空間そのものさえ確固として感じることができます。「リアリズム絵画とは、実体とはフィジカルなものだけど、徹底した描写によってメタフィジカルな世界が見えてくるのを待つ哲学です」という磯江の言葉どおり、個人の情感や主観を排して描写に徹した画面からは、静謐で孤高な精神世界が現出しています。
 1996年からは日本にもアトリエを構えて、自分の学んだリアリズム表現を伝えたいとしていた磯江ですが、2007年に53才の若さで急逝しました。作品の完成に長い時間がかかることもあり、寡作な作家の活動の成果を目にする機会は、これまであまりありませんでした。この展覧会では作品約60点により、磯江が極めたその表現世界を展覧します。

10月 19

この夏の終わりに「ハンス・コパー展 20世紀陶芸の革新」を、10月に「スペイン・リアリズムの密度 磯江毅展」を観た。ともに心打たれた。前者は、今年一番の収穫だった。

◇◆ 「ハンス・コパー展 20世紀陶芸の革新」 ◆◇

「ハンス・コパー展 20世紀陶芸の革新」の最終日9月5日に出かけた。今年一番の収穫だった。

原始時代の人類の造形に迫るような、シンプルで力のあるフォルム。その静けさの中には、圧倒的な力が込められている。その力は真っ直ぐに私の精神を照射し、同時に、深く癒してくれる。そうした陶磁器を実現するには、高い技術力が必要なのだろうが、そうした技巧が見えない。

ハンス・コパーはまったく知らない陶芸家だった。ルーシー・リーの元で修業し、制作上のパートナーとなり、後に独立したらしい。彼を指導したルーシー・リーより、その造形性、精神性において、はるかに上だと思った。

詳しくは、以下のHPの紹介文を参照されたし。
以下の引用はすべて、http://panasonic-denko.co.jp/corp/news/1004/1004-3.htmより

———————————————————–

ハンス・コパー展 20世紀陶芸の革新
Hans Coper Retrospective – Innovation in 20th Century Ceramics
2010年6月26日(土)?9月5日(日)
パナソニック電工 汐留ミュージアム

■ 開催趣旨
 ハンス・コパー(1920-1981)は、20世紀のイギリス陶芸界で活躍した最も独創的な作家の一人として高い評価を受けています。その功績は、日本の民藝運動と交流しながら近代的な生活とのかかわりのなかで陶芸のあり方を考えたバーナード・リーチ(1887-1979)や、ウィーン工房のデザイン教育で培われたモダニズムの精神をもたらしたオーストリア出身のルーシー・リー(1902?1995)と並び、陶芸の近代化の歴史において高く評価されています。
ドイツのザクセン州ケムニッツに生まれたコパーは、そのユダヤの出自のために戦争の不条理に翻弄されながらも芸術の道を志し、1946年、ロンドンで、同じくヨーロッパ大陸からの亡命者であった陶芸家ルーシー・リーの工房にオートクチュール(高級仕立服)のボタン製造の助手の職を得たことから運命が急展開しその後の人生を陶芸に捧げることとなります。コパーの作品は、天性の感覚と知的で構築的な制作プロセスが創り出す、洗練された彫刻的なたたずまいを見せています。ろくろによって成形された形の表面に、注意深く施された複雑な質感が織り成す陰影も、コパー独自のものと言えましょう。「どうやって、の前になぜ」という語り継がれたコパーの言葉からは、妥協のない本質の探求により、陶芸において完全に新しい視覚言語を開拓した創作者の姿が浮かび上がります。
 本展はそうしたコパーの生涯と芸術を日本で初めて紹介する大規模な回顧展です。なかでも、1962年にヨークシャーのスウィントン・コミュニティー・カレッジに設置した空間作品の再現は、今回が初の試みとなります。さらにルーシー・リーとの共同制作で知られる初期のテーブルウエア、1960年前後の工業デザインと建築空間へのアプローチ、古代のキクラデス彫刻に刺激を受けた晩年の「キクラデス・フォーム」のシリーズなど、初期から最晩年に至る創作の全貌を展観します。ルーシー・リーの作品も約20点展示します。

■ 展覧会の構成 

ハンス・コパーは英国で4度、制作の拠点を移しておりその軌跡は大まかに作風の変遷と一致しています。
第1部=ルーシー・リーの工房アルビオン・ミューズで陶芸制作を開始。(1946-1958年)
第2部=戦後の芸術復興の機運のなか、ディグズウエル・アーツ・トラストの支援のもとで制作。建築家や工業デザイン界と協働しながら空間的な作品を制作した「建築時代」。(1959-1963年)
第3部=再びロンドンに戻って制作、多作で次々と新しいかたちが生み出された円熟期。(1963-1967年)。
第4部=フルームに農家を買い取りアトリエとして改装。ついの棲家となります。1975年頃より筋萎縮性側索硬化症(ALS)を発症しつつも、キクラデスシリーズを完成させます。(1967-1981)
第5部=ルーシー・リーの作品およそ20点

■ ハンス・コパーの芸術と生涯 理解のポイント

【 ルーシー・リーとの生涯にわたる交流 】
ギャラリーオーナーのウィリアム・オーリーの紹介で、ルーシー・リーの工房で働くようになったコパーは、リーの手ほどきを受けて陶芸の基礎を急速に習得し、次第にリーの工房で重要な役割を担うようになります。その頃、コパーが協力したリーのテーブルウエアはシンプルでモダンなテイストが好評で、『ハーパーズ・バザー』などにもしばしばとりあげられる人気商品となりました。1950年のバークレイ・ギャラリーでの合同展をきっかけに、コパーは自分の名前で作品発表を始めるようになり、その後は、1964年の東京国立近代美術館での「現代国際陶芸展」や1967年のボイマンス美術館(ロッテルダム)での合同展など、戦後イギリスの新しい陶芸界の担い手として、幾度となく共に展覧会に出品しています。またコパーは優れた教育者でもありましたが、キャンバーウエル・スクールやロイヤル・カレッジ・オブ・アートで教鞭をとるきっかけはリーの紹介でした。一見全く異なるように見える二人の作品ですが、深いところで影響を与え合っています。コパーはリーより18歳年若でしたが、二人は互いの作品の良き理解者であり、生涯にわたって固い友情で結ばれていました。本展では出会いの契機となったボタンも参考出品します。 

【 造形の特徴と制作手法 】
60年代以降のコパーの作品はろくろで挽いた複数の部分を合接してつくる技法を特徴としています。帽子のつば状の円盤が、丸壺や筒状の頂上に乗っているものは、ひも状の粘土をろくろ挽きの本体の上につけられています。コパーは、あらかじめスケッチによる入念な形のスタディを行い、同じ形ごとにシリーズで作りました。そして最上の作品を残して他は全て壊したといいます。こうして「ティッスルフォーム」(あざみ形)、「スペードフォーム」(シャベル形)などの特徴的なかたちのシリーズが生まれました。「キクラデス・フォーム」は晩年の闘病生活のなかで完成されたシリーズで、考え抜かれた究極のフォルムは、太鼓形のベースの上に極めて細い1点で、緊張感をはらみながら屹立しています。

【 コパーとモダニズム 】
コパーの作品は饒舌な装飾に頼らない、無彩色のシンプルな形態の構成美の追求であり、陶芸の伝統よりはむしろ同時代のモダンデザインや近代彫刻の抽象表現と呼応しています。実際、リーに協力した量産食器のデザインに始まり、1960年前後に手がけた企業の依頼による衛生陶器や音響レンガ、外装タイルといった工業デザインの仕事は、バウハウスに憧れたコパーらしく、芸術と一般大衆を橋渡しする近代的な芸術家像が浮かび上がります。さらに、ディグズウエル時代にはスウィントン・コミュニティ・スクールの壁面作品や、コベントリー大聖堂の祭壇に据える大型のロウソク立てといった「建築陶芸」を展開していますが、空間性や身体性を内包するこれらの作品は、鑑賞者の身体感覚に強く訴えかけ、陶芸を総合芸術の域に高めるコパーの理想がうかがわれます。
ハンス・コパー プロフィール

1920年ドイツ生まれ。1939年ナチスに追われイギリスに渡るが、翌年敵国の在留外国人として拘引されカナダに送還される。1941年イギリスに戻り、1943年まで兵役に就く。1946年よりすでに活動していたルーシー・リーのアルビオン・ミューズの工房にて作陶を開始する。1950年から4回にわたってロンドンのバークレー・ギャラリーでリーと共同展を開催。1954年ミラノ・トリエンナーレで金賞受賞。1958年イギリスに帰化し、ロンドン郊外に自身の工房を構え、個展や内外の国際展に出品するほか、1963-72年にロンドンのキャンバーウェル・アート・スクール、1966-75年にはロイヤル・カレッジ・オブ・アートで教鞭を執っている。1967年サマーセット州フルームに移り、1981年同地で没する。
「ハンス・コパー展 20世紀陶芸の革新」の最終日9月5日に出かけた。今年一番の収穫だった。
———————————————————–

以上の引用はすべて、http://panasonic-denko.co.jp/corp/news/1004/1004-3.htmより

10月 17

週刊「教育資料」2010年10月11日号で以下を書きました。

羅針盤を作る教育を/鶏鳴学園代表 中井浩一/

 この夏に、ビジネスマン対象の雑誌で「哲学」が特集された。週刊『東洋経済』(8月14日、21日合併号)の「実践的『哲学』入門」だ。特集の中に、各地の「大学生・社会人」の学びの場を紹介するコーナーがあり、わが鶏鳴学園の「哲学ゼミ」も取り上げられた。

 取材にみえた編集者によると、マイケル・サンデル教授(ハーバード大学)の「正義」に関する授業がテレビ放映され大きな反響があり、その講義録も刊行されベストセラーになった。そこから、なぜ現代日本で「哲学」がブームになっているのかを考えようとの企画のようだった。

時代が「哲学」を求めている
 今の時代が「哲学」を求めているのは本当だと思う。私のゼミの参加者が増えていることからも、そう言えるだろう。今時、「哲学」といった硬いナカミで、しかも大学外で、何の資格も取れない場だ。しかし、そこに通う人が一〇数人いることを、どう思われるだろうか。この数年で、二〇代の若者が増えてきた。他方で、三〇代から五〇代まで年齢の幅も広がっている。大学生(フリーターやニートも)、役人、主婦、ジャーナリスト、教師、政治家などとその職業も多様だ。彼らは何を求め、何に駆り立てられているのだろうか。
 今の時代には、人生の羅針盤がないのではないか。物を考え、評価し、選択する際の、基準が見えないのではないか。ほとんどの人は、途方に暮れている。それは、若者にとっては人生の方針を立てられず自立できないという深刻な問題になる。それがフリーター、ニートの急増にも現れているだろう。
 それは特殊な人々の問題ではない。若者たち全般の「自立」の遅れは深刻だし、すべての大人にとって「成熟」がムズカシくなっている。明治時代にあっては、夏目漱石のように三〇代の前半まで自己確立できずに悩み抜いた人は少なかった。しかし、今は多くの人が同じ悩みを抱え込むようになっているのではないか。
 一方、「格差社会」「階層格差」の問題が深刻化しているが、この問題も「成熟」の遅れと関係するのではないか。

目標を見失った社会
 社会から絶対的な目標と基準が失われ、「価値の多様化」(実は表層的なタコツボ化)が進んだのは、「豊かな」社会になったからだ。以前は、国民全体が貧しく、「豊かになりたい」という夢をみなで共有できた。そして高度経済成長に邁進し、豊かさを実現してきた。その裏では地域や大家族制が崩壊していったが、国民は「豊かさ」の代償として諦め、淋しさは「中流」としての一体感で補ってきた。
 他方で、世界は東西冷戦下で資本主義と社会主義との対立があり、それは全体的な世界観の対立でもあった。すべての人々が立場の選択を強制されたが、ひとたび態度決定さえすれば、後は自動的にすべての問題の回答を一挙に手に入れることができた。こうした政治対立はもちろん国民の対立を引き起こしたが、両者は「豊かさ」を追求する点では共通だったから、共依存の関係でしかなかった。その時代には、社会にも個人にも、明確な目標と基準があった。
 今はそれが失われた。そして、むき出しの競争社会と格差の拡大が広がっている。そこでは地域や大家族制は崩壊し、バラバラの個人と核家族が広がっているだけだ。社会に強い共通目標があるときは家庭の影響は小さい。しかし、それが失われたときは、家庭の影響力が決定的になる。それが今の格差社会ではないか。親の階層、価値観、社会的地位、能力が、そのまま子どもに受け継がれ、貧富の差が拡大し、階層が固定化していく。それは個人が自立できないでいることと裏腹の関係だ。さて、ではどうするか。

「哲学」とは何か
 私の「哲学ゼミ」には二つの柱がある。一つは哲学上の古典を読むことで、ヘーゲルを中心に、カントやアリストテレス、マルクスやハイデガーなどを読む。もう一つが、各参加者の活動報告や問題意識を出し合って話し合うことだ。こちらが重要だ。そこでは自分の直面している問題を考えながら、これまでの人生を振り返る。それを報告し文章にし、相互批評をする。それによって人生の目標、テーマを作ることが目標だ。これは、実は親からの自分への影響の総チェックであり、親からの自立をうながすことでもある。

今求められる教育
 自分の個人的で特殊な問題を、一般的に論理的に考える。そのための媒介として、本や哲学書を読む。それが私のゼミで行っていることだが、これが本当の「哲学」だと思う。これを学校や大学など、あらゆる教育の場で行っていくべきだろう。わが鶏鳴学園は「国語の専門塾」を標榜しているが、実はそれは「哲学の専門塾」という意味なのだ。
 今の時代には、既成の答えは有効ではない。教師は、答えを押しつけるのではなく、生徒とともに、生徒が抱える問題を、真摯に考えていくことしかできない。そのためには、教師自身の価値観や経験の意味づけを見直し、壊し、作り替える作業をすることになるだろう。
だから今、「正義」のそうした作り直しの作業を協同で行ったマイケル・サンデルの授業が大きな反響をよんだのではないか。 (2010年9月29日)

10月 09

10月以降の読書会を以下のように行います。

(1)10月の読書会
10月23日午後5時から7時まで
テキストは宇沢弘文著『社会的共通資本』(岩波新書696)を取り上げます。

春の読書会で取り上げた『コミュニティ・ビジネス入門』の「社会資本」という概念の創始者自身による説明です。
この概念は、これからの地域の自立を考えるために、とても有効だと思っています。
そのナカミについての理解を深めておきたいと思います。

(2)11月の読書会
11月20日午後3時から5時まで
テキストは徳永 進 (著)『野の花の入院案内』講談社

鳥取に、ホスピスケアのある19床の有床診療所「野の花診療所」があります。
「自由な、その人がもっている死のかたち」を実現することが目的で設立されました。

この本は、その設立者がその診療所での日々をやさしく語ったものです。
「酒もたばこも当然OK。余命3週間の患者が望めば、焼肉屋にも連れて行くし、花見もできます。ホスピスケアのある有床診療所がめざすのは、家庭的な船出なのです」

(3)12月の読書会

12月18日午後5時から7時まで
テキストはアリストテレスの『分析論』(推理論)の予定です