8月 24

9月以降の中井ゼミの日程、9月の読書会のテキストが決まりました。

月の前半は、文章ゼミ+「現実と闘う時間」を行い、
月の後半では、読書会を行う予定です。
いずれも日曜日で、午後2時開始予定です。
オンラインでの実施予定

「現実と闘う時間」は、参加者の現状報告と意見交換を行うものです。

参加希望者は今からスケジュールに入れておいてください。また、早めに申し込みをしてください。
ただし、参加には条件があります。

参加費は1回2000円です。

9月
 13日
 27日

10月
 11日
 25日

11月
 8日
 22日

12月
 6日
 20日

———————————————————–

9月27日の読書会のテキスト

マルクスの『経済学批判』(岩波文庫)に収録されている「付録1」の中の「経済学批判序説」と、エンゲルスの書評「カール・マルクス著 経済学批判」を読みます。

「経済学批判序説」では、この中の「3 経済学の方法」が有名ですが、それは8月の集中ゼミで取り上げました。それを踏まえて、全体を読みます。

マルクスの方法、マルクスの経済学がどのように前の経済学を批判的に超えようとしたのかが、書かれています。

エンゲルスの書評は、マルクスの盟友が、わかりやすくマルクスの方法を説明してくれます。また、1858年の革命の失敗の後の同志や仲間たちの内輪もめの中で、マルクスとエンゲルスが研究に没頭する姿が書かれていて感動的です。

10月以降の読書会テキストは決まり次第、連絡します。

8月 13

夏の集中ゼミの案内です

8月22日(土曜)、23日(日曜)の午後2時開始、読書会で3,4時間、その後「文章ゼミと現実と闘う時間」を行います。全体で4時間の予定ですが、延長もあり得ます。
すべてオンラインです。
料金は1日3千円。
2日通しで5千円です。

8月22日(土曜)
読書会では
(1)フォイエルバッハ・テーゼ
(2)『経済学批判』序文 唯物史観
その後、「文章ゼミと現実と闘う時間」

23日(日曜)
読書会では
(3)『経済学批判』序説 経済学の方法
ヘーゲルの小論理学から理念論にも言及するでしょう
その後、「文章ゼミと現実と闘う時間」

23日の終了後、希望者とは「オンライン飲み会」も予定しています。

読書会では、それぞれのテキストではドイツ語原文の核心部分を確認し、その問題点を考えます。
訳注では牧野紀之さんのものを参考にします。

初めてマルクスやヘーゲルを読む人にも、一緒に考えてもらえるような内容にするつもりです。
ドイツ語が読めない人も、訳文を見てもらえば大丈夫です。

関心のある方は、連絡ください。
ただし参加には条件があります。

8月 09

せっかくの夏休みですが、今年はコロナの影響で、落ち着かない思いですごすことになりそうですね。心の中がざわざわ、ざわざわとしています。

こんな時でも、自分のテーマを持って生きている人は、いつもと変わることなく、静かに一心に、自分の仕事に取り組んでいるはずです。
私もそうでありたいと思っています。

そうしたテーマを作っていくきっかけにしてほしく、今年も、中井ゼミの夏の集中ゼミを開催します。

オンラインですからぜひ、参加してください。

1.近況報告

今年の5月には、私の初めての哲学本『ヘーゲル哲学の読み方』が刊行されました。
これが、これからの仕事の口火を切るものになります。

現在は、次の本の刊行に向けて、研究と原稿執筆に専念しています。
タイトルは未定ですが、「マルクスの読み方」といったものになるでしょう。
この夏休みと秋に、原稿を書き終えて、
冬には刊行したいと思っています。

内容上の柱は、マルクスの有名なテキストに即して4本設定しています。
(1)フォイエルバッハ・テーゼ
(2)『経済学批判』序文 唯物史観
(3)『経済学批判』序説 経済学の方法
(4)『資本論』第1巻

ここまでの研究の進め方ですが、
(1)から(4)まで、昨年の夏から今年の春にかけて検討してきました。

それを踏まえて、(1)については今年の5月に再度読書会で取り上げました。
「疎外」の理解の問題、宗教批判のあり方の問題をまとめました。

このレベルで、(2)(3)についても、再度考えています。

さらには、(3)のマルクスの方法を、ヘーゲルの方法(絶対的理念)と比較するために、6月、7月は、ヘーゲルゼミで、ヘーゲルの理念論を再読しました。
前回(2,3年前)読んだ時よりも、確実に深まっています。

以上を踏まえて、最後にもう一度、『資本論』を検討して、
本の原稿を書き上げる予定です。

8月22日、23日に中井ゼミを行いますが、
基本的には、この(1)(2)(3)の原文と、牧野紀之さんによる訳注や、解説を参考にしつつ、私の現時点での到達点をお話しします。

本の原稿はすでに(1)(2)について書き始めています。
まだまだ草稿段階ですが、最後の段階で、すべてを貫く結論、問題提起を定めて、
書き上げることになるでしょう。
今の私の最善のレベルで、書き上げたいと思います。

2.夏の集中ゼミ

8月22日(土曜)、23日(日曜)に中井ゼミを行います。

内容上の柱は3本です。
(1)フォイエルバッハ・テーゼ
(2)『経済学批判』序文 唯物史観
(3)『経済学批判』序説 経済学の方法

それぞれの原文の核心部分を確認し、その問題点を考えます。
訳注では牧野紀之さんのものを参考にします。

初めてマルクスやヘーゲルを読む人にも、一緒に考えてもらえるような内容にするつもりです。
ドイツ語が読めない人も、訳文を見てもらえば大丈夫です。

まだ、詳細は決まっていません。
関心のある方は、連絡ください。
ただし参加には条件があります。

8月 02

河合 隼雄 著『子どもと学校』をテキストとして、学習会を行います。

「家庭・子育て・自立」学習会(田中ゼミ)は、田中由美子を担当として2015年秋に始まりました。
今回のメルマガでは、今月8月30日(日曜)の学習会の案内を掲載します。

———————————————————–
8月の「家庭・子育て・自立」学習会(田中ゼミ)の案内
田中由美子

大人のための「家庭・子育て・自立」学習会のご案内です。
親子関係や子どもたちを取り巻く様々な問題に関して話し合い、学び合う会です。
どうぞお気軽にご参加ください。
学習会ブログ http://kateiron.skr.jp/

河合 隼雄 著『子どもと学校』をテキストとして、学習会を行います。
新型コロナ感染症の先行きが不透明なため、初のオンラインでの開催です。

テキストは、河合 隼雄 著『子どもと学校』(岩波新書)です。

著者の河合 隼雄(1928?2007年)は、心理学者、および教育学博士であり、京都大学名誉教授や文化庁長官を務めました。
学者らしからぬ柔軟さで、鋭く本質を突く大物です。

子どもの生活や学習に「問題」があるとき、その「問題」をどうとらえ、どう対応するべきなのか、思春期とは何か、「父親」はどうあるべきなのかなど、大事な論点が盛りだくさんです。

学習会では、主に下記の箇所を読みます。
時間の許す範囲で読んでみてください。
ただし、学習会当日、大事な箇所は確認しながら進めますから、予習ができていなくても大丈夫です。

?章 「教育の価値を見直す」  p1?30
?章 4節「不登校の「処方箋」」 p132?154
?章 2節「性の理解と教育」  p200?230

※?章も本来大切な論点ですが、河合の「個性」が何を意味するのか、その考えが曖昧で不十分だと思います。
時間が許せば目を通してみてください。

1. 日時  :8月30日(日曜)14:00?17:00 
2. 形態  :Zoomによるオンライン開催
3. 参加費 :1,000円(鶏鳴学園生徒の保護者の方は無料です)
4. テキスト:河合 隼雄 著『子どもと学校』(岩波新書 212)

参加をご希望の方は、下記、お問い合わせフォームにて、開催日の一週間前までにお申し込みください。
お待ちしています。
https://keimei-kokugo.sakura.ne.jp/katei-contact/postmail.html

鶏鳴学園講師 田中由美子
〒113-0034 東京都文京区湯島1?3?6 Uビル7F
鶏鳴学園 家庭論学習会事務局
学習会ブログ http://kateiron.skr.jp/

7月 29

中井ゼミの8月の日程を案内します。

8月9日(日曜) 文章ゼミと現実と闘う時間
午後2時からオンラインで実施
参加費は2000円です。

8月22日(土曜)、23日(日曜)
ヘーゲル、マルクスの読書会(原書購読と日本語テキスト)と現実と闘う時間
オンラインで実施しますが、テキストと時間、参加費などは未定
詳細は決まり次第、また案内します。

参加希望者は早めに連絡ください。
ただし、参加には条件があります。