12月 04
高校作文教育研究会1月例会の案内
早いもので、今年ももう師走になりましたね。
作文指導の研究会ではこの3年余りの聞き書きの研究成果を本にまとめられるこ
とになりました。大修館書店からの刊行予定です。
乞うご期待。
さて、来年の会は、1月20日の例会から始動します。
1月は、山形県の県立高校で長く表現指導をされてきた安孫子哲郎さんの生活綴方運動への考察、神奈川の県立高校で表現指導をしている冨田明さんの聞き書きの実践、鶏鳴学園で中学生を指導している田中由美子さんの聞き書きの実践の報告です。
聞き書きは、今、高校生や中学生が自分と社会を見つめなおす、大きなきっかけを作ることのできる方法だと思います。
どうぞ、みなさん、おいでください。
1 期 日 2013年1月20日(日)10:00?16:30
2 会 場 鶏鳴学園
〒113?0034 東京都文京区湯島1?3?6 Uビル7F
? 03?3818?7405
FAX 03?3818?7958
ホームページ http://www.keimei-kokugo.net/
※鶏鳴学園の地図はホームページをご覧ください
3 報告の内容
(1) 夏の課題・職業人への聞き書き
神奈川県立有馬高等学校 冨田 明
毎年のように聞き書きを実践していますが、生徒が深いところまで考察して成長できたような作品になかなか巡りあえません。
今年6月の例会での正則高校・宮尾先生の実践も参考にし、2年生全員に職業人への聞き書きの課題を出しました。その事前指導の様子と出てきた生徒作品を読んでみたいと思います。
今年の全国教研のレポート「高等学校における「聞き書き」の実践―戦争体験者・職業人への―」も持っていき、合わせて討議できればと考えています。
(2) 聞き書きを読み合って深める
東京 鶏鳴学園中学生クラス担当 田中 由美子
開講から1年経った中学生クラスで、先学期初めて聞き書きに取り組み、4人の生徒全員が父親に仕事の話を聞きました。どの生徒も、これまで父親とそういう話をしたことがなかったので、まずは大切な一歩となりましたが、作文の具体性には大きな差が出ました。また、作文を読み合っての意見交換が、表面的なものでしかありませんでした。
考えてみれば、同じ中学生である本人の直接の経験ではなく、ベテラン社会人の未知の職業の話が間接的に書かれている訳ですから、突っ込み合うのが難しい面はあるでしょう。また、具体性については、父親の話す内容や姿勢に想像以上の差があり、それがそのまま生徒本人の姿勢でもあるように思われましたが、私自身も突っ込み方に迷いました。
しかし、4人の聞き書きが関係付けられずにバラバラのままでは、クラス内で聞き書きを読み合う意味がありません。どんな対話を、何のために、どう引き出し、どう深める可能性があったのか、考えたいと思います。
(3) 合はせ鏡?「生活綴方の光を現代へ」PART2
山形 安孫子 哲郎
いわゆる「比較文学」の領域に入るのだろうか。二冊の本を読み合わせることによって、それぞれの本の内容が、より鮮明な理解と、新たな感動をもたらす場合がある。その中から、今回は「生活綴方」と深く関わる本を取り上げ、「生活綴方」の現代日本社会における意味と役割を考察していきたい。
(1)『山びこ学校』と『遠い「山びこ」?無着成恭と教え子たちの四十年』
1951年に出版され、「戦後民主教育の金字塔」と言われた『山びこ学校』の華やかな光を浴びた表の顔と、その陰にある裏の顔が、佐野真一著の『遠い山びこ』と読み合わせることによって、浮き彫りになってくる。
(2)『小学教師たちの有罪』と『特高Sの時代』
生活綴方運動により、獄中生活を余儀なくされた国分一太郎。彼の遺書ともいえる、1984年に発刊された『小学教師たちの有罪』は、高島真著の『特高Sの時代』と読み合わせることによって、一太郎の書かずにはいられなかった執念が、その背景と共に強烈に浮かびあがってくる。
4 参加費 1,500円(会員無料)
申し込みは以下に
事務局メールアドレス sogo-m@mx5.nisiq.net
9月 05
秋になりましたね。実りの秋です。互いに、自らの成果を発表し、それを積み重ねていきましょう。
私は、今、めずらしく原稿執筆に追われています。
? 国立大学法人化と研究不正(東北大の前総長の井上明久の研究不正の問題)8月末まで
? 震災と国立大 中公新書ラクレ 9月末まで
? 論トレ本 10月末まで
? 聞き書き本 12月末まで
? 大修館教科書 指導書(論トレ本)12月末まで
? 連載 福島県立高校 来年の6月ごろまで
乞うご期待。
7月 05
7月3日に、盛岡で、高校における表現指導をテーマに講演をしました。
「第一学習社」の「小論文事業部」主催の講演会で
岩手、青森の高校の先生方が五〇人ほど集まっていただきました。
国語科だけではなく、理科・社会、英語、家庭などの先生方も参加されました。
「聞き書きから小論文へ」とのタイトルで
今の高校生が、テーマや問題意識を持って、たくましく生きていけるような表現指導を提案しました。
第一部の講演後、
第二部の座談会があり、
二〇人近くの方が参加されました。
その方々は
私の『脱マニュアル小論文』『日本語論理トレーニング』、大修館書店の教科書「国語総合」につけた論理トレーニング本の読者の方々のようでした。
それぞれの方々が置かれた学校の現状や課題、表現指導の悩みなどを語り合いました。
「読者」と直接に語り合えたことで
私のやっていることが、どのように現場で受け止めてもらっているかがわかったように思います。
目の前の高校生の成長を心から願い、学内の指導体制の問題に悩みながらも、少しでもまっとうな指導をやろうとしている方々です。
こうした方々の力になれるような仕事を、これからもしていこうと強く思いました。
3月 19
今年度も、昨年に引き続き、全国の実践家との交流をはかりたいと思っております。
表現指導には、実にさまざまな取り組み方があります。また、高校には多様な学校があり、多様な生徒たちが学んでいます。そうした多様な実態と、その中から生まれている多様な実践、多様な生徒作品。それらと向き合いながら、表現の可能性を広く、深く、考えてみたいと思います。
4月には、茨城の久保さん、静岡の田中さん、山形の我孫子さんの登場です。
どうぞ、みなさん、おいでください。
1 期 日 2012年4月15日(日)10:00?16:30
2 会 場 鶏鳴学園 ※引っ越しましたので、注意してください。
東京都 文京区 湯島1?3?6 Uビル7F
? 03?3818?7405、 FAX 03?3818?7958
JR御茶ノ水駅下車徒歩3分
※鶏鳴学園の地図はhttp://www.keimei-kokugo.net/をご覧ください
3 報告の内容
(1) 卒業生への聞き書き
「那珂湊一高・那珂湊二高から那珂湊高校へ」
茨城県立那珂湊高校 久保 有紀
那珂湊高校は3年前に那珂湊一高と那珂湊二高が統合してできた学校ですが、それぞれの学校の卒業生たちが母校に対して愛着と誇りを持っていることをよく耳にします。そこで、卒業生たちの思いを受け止めてよりよい高校生活を送ってほしいという思いから、高校1年生に冬休みの宿題として卒業生への聞き書きをさせました。
その生徒作品を紹介します。
(2)「自己実現」のために「書くこと」-本年度富士宮北高校3年部での実践報告-
静岡県立富士宮北高等学校 田中 慎一朗
現任校2年目。2年担任、3年担任とこの学年にかかわってきました。
本校は昭和12年に設立され、創立70年以上を経た現在、普通科・商業科を併設し、商業科の生徒は主に地元企業への就職、普通科は中堅進学校として、4年制大学・短期大学・専門学校へ進学します。陸上部、ソフトテニス部、相撲部、野球部などの運動部が実績を残し、多くの卒業生が地域で活躍するなど、ある部分では「伝統校」として見做されていますが、私の見る限りでは進路指導や生徒指導に困難を抱える学校でもあると思います。
このような実情の中、本年度「国語科」の教員として「自己実現」を目指した「書くこと」の指導を行いました。今回の実践報告で、今後の指導に向けた改善点を見つけたいと思っています。
(3)「明日を紡ぐ若者たち?父子の絆を深めた教え子PART3」
山形県立山形工業高等学校 安孫子 哲郎
「生活綴方」に根差した高校生の文章表現指導が、若者たちの「明日を紡ぐ力」を育むことを信じて、実践を継続してきた。だが、高校時代に書き綴った作文は、果たして本当に、教え子たちの青春の記念碑になっているのか。
それを検証すべく、二年前の春、私が作文指導をし、コンクールで入賞したり、校内の梯関誌等に掲載きれた作文を書いた教え子たちに手紙を出した。高校時代の作文のコピーと、原稿用紙を同封。かつての自分の作文が、今の自分にとってどういう存在であるかを書いてもらったのである。その「RE:私の高校時代の作文」の中から、今回は、父子の絆を深めた教え子の三例を紹介したい。
4 参加費 1,500円(会員無料)
12月 01
表現指導の実践報告・実践記録の発表の場をつくりましょう
2011年3月で、『月刊 国語教育』誌が休刊になりました。
全国の中学・高校の国語科の先生方にとっては、この雑誌が唯一の実践を発表する場でした。それを失ったことで、途方に暮れている方が大勢いることを知りました。
私たち高校作文教育研究会は、年3、4回の例会と夏の全国大会で「報告と討議」の場を提供してきました。
そして、それに加えて、これまで年数回発行してきた機関紙の別冊を刊行し、実践記録を発表する場として提供することに決めました。微力ながら、『月刊 国語教育』誌が果たしてきた役割の一部でも引き受けようというわけです。
この体制をつくるために、秋から、機関紙別冊の編集は程塚英雄さんにお願いすることになりました。
程塚さんは、すでに、長い期間にわたって、こうした編集をしてきました。その程塚さんの力を得て、充実した実践記録集を年数回出していくつもりです。
私たちの会員になっていただければ、入会金2千円、年会費5千円で、実践報告と実践記録を発表する場を得られ、全国の実践家や研究者と交流することでできます。
この機会に、どうぞ会員になって下さい。
また、積極的に機関紙への投稿をお願いします。
高校作文教育研究会 代表 中井浩一
———————————————————–
さて、その「高校作文教育研究 別冊」をいよいよ発刊することになりました。
「月刊国語教育」(東京法令出版)が休刊となって、発表の場がなくなり、がっかりなさっている先生も多いと思います。
そこで、微力ですが、私たち高校作文教育研究会がその仕事の一部を引き継ぎ、「高校作文教育研究 別冊」を発刊することにしました。当面は,作文教育の実践と研究を中心に発行していく予定です。外見は、薄っぺらで粗末な小冊子になりますが、内容はレベルの高い充実したものにしたいと考えています。皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
l サイズ B5版20ページ表組み( B4.を1つ折りにして重ね合わせたもの)
2 原稿は、1行28字、250行(印刷の都合上、250行を超えず、なるべくこれに近づけてください。400字詰原稿用紙にして17・5枚になります。)
3 原稿はワープロ文書で作成し、メールに添付して送っていただくことを希望します。
4 原稿料はありませんが、掲載誌を10部差し上げます。
5 原稿宛先は以下の通りです。
連絡先
〒113-0034 東京都文京区湯島1-9-14
プチモンド御茶ノ水301 鶏鳴学園
電話 03-3818-7405
E-mail:
sogo-m@mx5.nisiq.net