4月 02

2013年に中井ゼミで考えたこと その7

6 公開の原則

    個人情報保護法が施行され、プライバシーへの配慮が強く求められるように
   なっています。これがまた、批判のあり方に大きな影響を与えているようです。

    ネット社会によって、個人の意見を公表する際に、それを実名でするかどうか
   なども、大きな問題になっています。

    私のゼミでもそうした問題が問われています。
   しかし、私のゼミの特殊な事情があるように思います。それを最初に説明しましょう。

  ○中井ゼミとの関わりを「隠す」こと
   私のゼミに参加したり、師弟契約を結ぶまでになっている人の中に、そのことを
   親や世間や所属する会社などの周囲には隠している人がいるのです。
   そういった人は、文章ゼミなどで文章を提出して批判を受けても、それを
   メルマガなどに掲載すること、ましてや実名を出すことは嫌がります。
   しかし、この問題は「公開の原則」とは本当は無関係だと思います。
   中井との関係を周囲に隠しておきたいだけだからです。
   なぜ「隠す」のかといった問題がありますが、今回は私のゼミの現状を報告するにとどめます。

    さて、私のゼミの特殊性の問題とは別に、プライバシーの尊重の名のもとに、
   公開が制限されるようになっていますが、これはどう考えたらよいのでしょうか。
   一言でいえば、それは「例外」だというに尽きると思います。

    以下、私見です。これには賛否両論があると思います。そういう性質の問題だからこそ、
   私見を公表し、参考にしてもらいたいと思います。

                                         

   「公開の原則」

  (1)公開が原則。非公開は例外。
     つまり、原則として「個人は実名で自分の考えを発表できるし、
    その根拠として、自他の固有名詞をあげてその言動を具体的に示すことができる」
     多くの人はこの逆に考えている(原則は非公開。例外として公開)が間違いである。

  (2)問題は思想の自由と表現の自由と、その責任の問題。
    プライバシー保護の名の元に、思想や表現の自由が否定されることはありえない

  (3)真理は光を求める。不正は闇を求める
    真理のためには、すべての公開が大原則
    事実、裁判になれば、問題に関連するすべて(プライバシーも)が公開される。

  (4)例外として実名を伏せたり、言動を伏せたりすることは認められる。
    ただし、それはあくまでも「例外」としてである。

   〈1〉公的言動はすべて公開が原則
   〈2〉私的言動についても
      公人(政治家、役人、芸能人など)は原則公開
      また犯罪行為などに関わっては、たとえば裁判ではすべてのプライバシーが公開
      また報道もされる
       その例外が「少年法」
   〈3〉「例外」とはその人の生前に限られる。
      死後は必要に応じて公開される。
       歴史上の人物(政治家、経済人、作家など)
 
  (5)私的言動であっても、本人の了解なしでも、書く必要があれば書くことはできる。
    そうでなければ、核心に迫ることの半分は書けなくなる。公開した人は
    その責任を取ればよいだけ。

   〈1〉書き方の配慮はありうる。仮名にするなど。
   〈2〉「責任をとる」とはどういうことか
     社会的(当人を含む)な説明責任と、当人からの名誉棄損などの訴えに対応すること
     それ以外に社会的な責任はない。

  (6)役人や組織人は、組織の意向とは別の自分の意見を公開できないのか。
    意見を発表したいなら、公開できるようにするのが正しい
    個人の意見と役所(組織)の見解は違うのが当たり前
    仕事としては、役所の指示(決定)で動くのが当たり前
    個人的見解とのズレが常時だから、そのズレが、国民や外部にも公開されている方が良い

  (7)鶏鳴学園の中学・高校生のクラスでは、授業に関して提出された
    すべての文書がクラス内では公開される原則で運営されている。これは「教育」の
    ためである。ただし、クラス外への持ち出しは、本人の了解が必要としている。
     この原則は塾の説明会でも説明し、学期の冒頭でも説明し、周知徹底をはかり、
    メンバーの了解の上に運営している

  (8)ネット社会になって誰もが「公開」=「思想の自由」について考える機会が
    与えられたことに意味がある。私のゼミでは公開の範囲としてメルマガとブログの
    読み手の範囲(時間的、空間的)の違いをどう考えるかが問われている。

  (9)個人情報保護法は、営利企業を対象にしたもの
      教育機関は想定されていない。

  (10)学生と社会人における基準の違いも考えるべきか?

  (11)先生と生徒が、論文を発表する際に、オリジナルや著作権をめぐる争いが起こる。
     生徒のオリジナルを先生が奪い、自分の論文として発表することは多い。
      先生の指導がある場合、生徒の作品の中に、それぞれのオリジナル、著作権は
     どう考えられるか
     ※これは公開の原則に直接関わらないが、いずれ私のゼミでも問題になること
      なので、出しておく。
                    

4月 01

2013年に中井ゼミで考えたこと その6

5 表現の的確さと人格の尊厳

    相互批判の中で、ある人の言動に対して、「気持ちが悪い」というコメントがあった。
   具体的な説明は避けるが、その場合、それは感覚的には的確な表現だったと思う。しかし
   「気持ちが悪い」と言われた側は「傷つく」だろう。

    「オカシナ点がある」といえば、穏やかだが、的確さでは、はるかに劣る。
   いじめなどで、加害者が被害者に「キモい」という表現が使われるらしい。これも、
   発言者の印象を伝えるには、実に的確だと感じているのではないだろうか。しかし
   そう言われた側は傷つくことだろう。

    感覚や感情を表現することを避けるのは、それが人格の尊厳性を侵しかねないことを
   恐れるからだ。
   「なじむ」という表現も出てきた。これも発言者には一番自分の気持ちにふさわしい表現
   だったのかも知れない。でもこの表現は、それこそ気持ちが悪い。

    認識の始まりが感覚や感情であることを認めるならば、それを的確にとらえることが
   重要なことはすぐにわかるだろう。感覚や感情はただ表出されればいいのではなく、
   できるだけ的確に表現することが必要なのだ。だから、そうした表現を許しあうしかない。
   しかしそれを認めるのは「始まり」としてはそこから始めるしかないからで、そこに
   止まっていてはならない。その感覚や感情が引き起こされた意味・「含み」を思考によって
   言語化することが重要だろう。その過程で他者理解や自己理解がいっそう進むからだ。

    こうした過程では、互いに「傷つけあう」ようなことも確かに起こる。もちろん、
   目的は「傷つけあう」ことではなく、他者理解と自己理解、相互理解の深化にある。
   しかしそれへの過程としては、間隔や感情の表明は避けて通れない。だから、
   「傷つけあう」ことを互いに許しあい、引き受けあうべきだと思う。

    ただし、これが可能な場には条件がある。
   相互に最低限の信頼関係があることだ。それは私のゼミでは同じ人を先生としていることから、
   つまり自分の成長のために努力しているという「仲間」であることから生まれるものだ。
   そして、その前提の上に、確実に相互理解が進むと言う成果が積み重ねられることが条件だ。
   ただの「傷つけあい」に終わることが続くなら、その場からみながいなくなるだろう。
    つまり最後の保障はトップの力量である。
                                      

3月 31

2013年に中井ゼミで考えたこと その5

4 感情的になることについて

   相互の批判が始まると、感情的な言動や対応、感情的な表現が出てきて混乱します。
  人間関係がぎくしゃくし、場合によっては壊れてしまいます。
  世間の人々はそれがわかっているから、批判を避けるのでしょう。
  では、本当はこの問題をどう考え、どういう対策を講じたらよいでしょうか。

  この問題にはすでに2010年の段階で以下のような原則を立てていました
                                          

   「感情的になることについて」

  (1)感情の根元性
   〈1〉感情や実感こそが、現実を直接に反映する、根源的なもの
   〈2〉それを否定したり、抑圧するのは間違い
   〈3〉しかし、感情は、生なままの、あいまいで混沌とした形で現れやすい。
      例外的に、純粋な感情が吹き上げることはあるが、それはあくまでも例外

  (2)感情の何が問題か
   〈1〉感情全体が問題なのではなく、怒りや憎しみ、恐怖などの、マイナスな感情が
     主に問題で、相手を攻撃しようとすることになりやすい。
   〈2〉しかし、プラスの感情(愛など)でも、相手への依怙贔屓などの問題も起こる。
   〈3〉それが問題なのは、
      内容上の公正、公平さが損なわれやすいから
      形式上の人格への配慮ができなくなりやすいから

  (3)解決は思考による
   〈1〉普通は、感情内で、解決するのはムズカシイ。
   〈2〉普通は、感情問題を解決できるのは思考でしかない
    しかし、その解決とは何か

  (4)思考による解決とは何か
 
   〈1〉事前に感情をコントロールしたり、感情を抑圧することではない。(できないから)

   〈2〉感情に「含まれる」意味を明らかにすることしかできない。
     「含み」を徹底的に明らかにすることによって、結果的に自然に感情を
     コントロールできるようになっていく

   〈3〉しかし、この作業は、無意識な部分を意識化することになり、深刻な問題を
     明らかにすることにもなる。深刻な内的な葛藤をも引き起こす。自分に向き合う辛さがある。
     したがって、それをどこまで進めるかは、最終的には本人次第である。
     本人の主体性を尊重するしかないし、踏み込む範囲や迫り方には慎重でありたい。

   〈4〉以上をわきまえながら、「含み」について話し合い、相互に理解し合い、
     尊重し合い、前に進みたい。

   〈5〉今後、感情的なことが起こった場合、それを指摘し、その理由(「含み」)
     を考えるようにする

   ※感情の「含み」を明らかにしていく中で、感情にも「浅い」ものと「深い」ものの
    違いがあること、問題があるものとないもの、「含み」の自覚を進めるものと
    そうでないもの、などの区別が見えてくるだろう。
    感情内にも矛盾があり、それが「含み」をつくり、その意味を明らかにしているのだ。
                                        

    昨年の冒頭にこの原則をみなで確認し、それを意識しながら話し合いを重ねてきました。
   その結果、みなが成長できたと思っています。

    昨年、新たに考えたのは以下の「認識における感情・感性的の意味」についてです。
                                        

   「認識における感情・感性的の意味」

    「感情的になることについて」で問題にしたのは、感情的になるゆえに、
   他者の尊厳性への配慮を欠くことへの問題だが、そもそもの認識においての
   感情面の位置づけをはっきりさせる必要がある。

   〈1〉感情や実感こそが、現実を直接に反映する。その意味で根源的なもの
      すべてはそこから始まるし、そこからしか始められない。
      それを否定したり、抑圧するのは間違い

   〈2〉しかし、感情に反映された現実は、感情の色彩に染め上げられた、
     時には強烈な、また多くの場合はあいまいで混沌とした形で現れる。
     そこには「歪み」も当然ある。
     だから、そこにとどまっていては、自分の感情、感性の奴隷で終わる。

   〈3〉感情、感性は、その人の育ち、社会環境などによって形成されたものでしかない。
     もしその相対化ができないならば、自分の感情、感性の奴隷で終わる。

   〈4〉感情、感性のとらえた事柄の意味を明らかにし、その歪みを批判していくのは
     思考の役割。人間を感情や感性の奴隷状態から解放することが思考の第1の役割なのだ。

   〈5〉もちろん、思考のとらえた認識も「歪み」を持ち、「一面性」や「間違い」を侵す。
     認識も、次には現実から批判されねばならない。それはまたも感覚や実感から始まる。
     感情や感性と知性や思考は、相互関係であって、互いに修正し、高め合う関係だ。

   〈6〉認識が進めば、感覚は鈍くなるのではなく、より鋭くなる。
     感覚は、思考に与えられた方向性へと導かれながら、さらに研ぎ澄まされていく。
     その方向性が正しいものならば、以前の神経質で薄刃の折れやすいカミソリのような
     鋭さではなく、鉈のようなぶっとく骨をも砕くような強さが生まれるはず。
                                       

3月 30

2013年に中井ゼミで考えたこと その4

3「なぜ批判しなければならないのか」

   私のゼミ生には、批判や問題提起を積極的にするように求めています。
  これまでは批判の仕方が問題になることはあっても、批判そのものの是非が問題に
  なることはなかったです。それはあまりにも当たり前のことで、批判の必要を
  疑ったことは私には一度もありません。

   ところが、長いつきあいのある人から「他者をなぜ批判しなければならないのか、
  わからない。何のために批判するのかが、わからない」と言われました。その人には
  批判することを求めてきたし、実際に彼は周囲や家族や、公的機関や民間団体の諸問題に
  ついて批判をしてきました。
  それだけに、この発言には驚きました。しかし、それは本音であるようでした。

   もちろん、私が求める批判のレベルが以前よりも1段と深く根源的なものになった
  ことが関係しているのでしょう。私はその人の仲間や血縁者への根底的批判や
  その批判の公開を求めたのです。「(そこまでのレベルの)批判がなぜ必要なのか
  わからない」という意味なのだと思います。

   しかし、多くの人の本音がそこにあるようにも思いました。誰もが「批判」の必要を
  認めているのであり、批判の是非が問題になる時は、その批判がその人の想定外の範囲や
  強さや深さだと思った時なのでしょう。読者の皆さんはどう答えますか。
  改めて、この問題を考えてみました。

  (1)その人の人生のレベルを決めるもの テーマと人間関係

     人間の人生を決めるのは、その人のテーマであり、問題意識だと思う。

     人は皆、自分のテーマ、問題意識を持ち、その答えを出すために学習し、
    その答えを生きる。それが人生というものだ。したがって、そのテーマ、問題意識の
    レベルとそれへの答えのレベルが、その人の人生、生き方のレベルを決める。

     そしてそのレベルが、その人の人間関係のレベルでもある。人は一人では
    生きることはできない。先生を選び、友を選び、恋人を選ぶ。したがってその関係の
    中に、その人の本質が現れる。
    その人の生き方のレべルは、その先生、仲間や同志、恋人や家族を見ればわかる。

     その人のテーマと人間関係は、切り離せない。両者は1つであり、相互関係だ。
    誰もが自分や他者や社会に疑問を感じ、問題の本質を考え、対策を考えて生きる。
    そしてそのレベルにあった仲間や人間関係の中に生きる。
 
     しかし以前のレベルを超えた疑問を感じるようになれば、以前の人間関係は壊れていく。
    その疑問に答えを出せるレベルの人を先生に選び直し、そのレベルで戦っている人と
    仲間になる。そして、そのレベルにも疑問を感じるようになれば…(以下繰り返す)。

     こうして、最終的に、自分が納得できる最終レベルが確定されるのだ。
    いろいろな不満はあっても、闘うことを止める段階、そのレベルがある。
    それがその人のレベルだったと言えるのではないか。

     人がそれまで気付かなかったような疑問を感ずる時に、それはすべて問題意識になり、
    それはすべて周囲への「批判」になる。それは個々の事柄の批判であることに止まらず、
    それまでの関係してきた人々への全面的な「批判」になる。

     そう考えれば、その人の最終レベルの直前の段階までしか、「疑問」を感じることも
    「批判」の必要を感じることもなく、そのレベルを超えた「批判」を求めるのは無理である
    こともわかる。

  (2)批判について

    この(1)の前提の上で、私は「批判」について以下のように考えた

   〈1〉そもそも普段から、人は他者とは「まっとうな関係」、つまり
     「対等で相互批判が可能な関係」を、日々作ろうとするべきだ。
     これが人格の平等を原則とする民主主義社会の原則だろう。
 
      ところが、それができていない人が多い。誰かに支配され依存する。
     または誰かを支配する。それが「世間」で普通に行われていることであり、
     普通の生き方だろう。そうした人に、批判は無理である。その必要を感じないだろう。

      他者との「まっとうな関係」を希求し、それができている段階の人だけが
     民主主義者の名に値する。

   〈2〉闘うべき時
    「不正義、不公正とは戦うべきだし、民主主義の原則が犯されているときは
    闘うべき」とはよく言われるが、それは他者との「まっとうな関係」を
    実現する欲求と能力を持った民主主義者にだけ可能なことだろう。

     そうした人は、その能力の形成過程で繰り返し批判をしてきただろうし、
    まっとうな関係が犯されそうな時は闘ってきたに決まっている。

   〈3〉批判とは認識の1つの形態であり、認識は変革行為の認識的先取りである。

     エンゲルスが、批判は「対象を発展させ、その本質を明らかにすること」
     (『資本論』第3巻へのエンゲルスの補遺 国民文庫版第8巻455ページ)
     だと言っている。すぐれた理解だと思う。

      私たちはつねに「対象を発展させること」を考えていればよいのだ。
     それ以外はすべて副次的な問題だ。そしてこれは「教育」の使命でもある。

   〈4〉自己理解と他者理解は1つ
      他者批判=自己批判
     「対象や他者を発展させること」は「自分を発展させること」に他ならない

  (3)メンバーからの意見

    メンバーからは次のような意見もあった

   〈1〉自分が古い自分の生き方と決別し、新たな生き方に進むとき、
     以前の先生や親友との関係を清算しないではいられなかった。
     その人間関係の中に自分の本質が出るのだから、それを清算しないでは、
     前に進むことはできなかったのだと理解している。

   〈2〉誰かの主張があった時、違和感があっても以前は何も言えなかった。
     今は黙っているのではなく、「私は違う」とは、言えるようになってきた。
     「違う」だけで、どう違うのかも言えず、代案を出せるわけでもないが、
     とにかく「私は違う」とは言える。
   (もし「違う」と言わなければ、その主張を肯定し承認したことになってしまう。中井)

                                         

3月 29

2013年に中井ゼミで考えたこと その3

2 医者との付き合い方

   あるゼミ参加者に、癌を疑われるような腫瘍が見つかり、医者からはその精密検査を
  勧められ、その結果によっては手術と入院の可能性を示唆されました。しかし、
  その報告を聞いた時に、一方的に医者のペースでことが進んでいるらしい様子が心配でした。
  選択権と最終決定権は患者にあります。その権限と責任を放棄しているように思ったのです。
  また西洋医学を相対化する視点がなさすぎるようにも感じました。

  そこで次のような私見を示しました。
                                         

     医療       2013年6月22日(一部は本年1月に手直しした) 

   問題は大きく2つある
  【1】病気や症状についての考え方
  【2】医者や医療関係者との関わり方

  【1】病気や症状についての考え方(悟性的思考と理性的思考)
   (1)総論
     〈1〉健康と病気は2項対立ではない
      それは自立と依存、善と悪の関係(性善説と性悪説)と同じ
      両者は1つである。
      相互関係であり、自己実現という目的に向かって突き進む発展の関係である

     〈2〉バカの見方
     ・病気や症状は悪いもので取り除くべきもの
      それを取り除けば、問題は消える
     ・症状は抑え込み、消してしまえばよい。
      生き方や心とは無関係
     ・ガン(病気)と「闘う」という発想のバカバカしさ

     〈3〉深い見方
     ・病気は大いに歓迎するべきもの
      それは自然の経過の1つで、健康に成長するための1つの過程として必要な
      身体の調整機能である。野口晴哉『風邪の効用』(ちくま文庫)を参照
     ・病気は体の現状だけではなく、心の現状をも教えてくれる
     ・体の変化のすべては、その生き方の必然的な結果。
      自分の生活の問題、社会の問題の反映
     ・病気は、矛盾、悪だが、成長・発展には不可欠

   (2)各論
     〈1〉人間が死ぬことをどう理解するか
     〔問い〕
        なぜ人は死ぬのか
        死ぬことは決まっている。その過程の中で病気はどういう意味を
         持っているのか。
        病気からの回復とは何か。

        死ぬことは問題ではなく、死に方だけが問題。
        死に方を問うなら、主体的な死に方かどうかが問題。
         その反対が他者に引きずり回されて死ぬ死に方
        死に方と生き方の同一。主体的な死に方とは、主体的に自立した生き方の結果

     〈2〉生きるとは
       生きていることは運動していること
       つまり矛盾を持ち、それにより運動すること。
       病気や症状を、運動=「過程」として理解する必要がある。

     〈3〉出てくるものは、出させるしかない。
       抑え込むな!
       感情(プラスもマイナスも)も、病気の症状も、矛盾も、すべて同じ
       そこにある意味を深く理解せよ!
       次のステップに向けた運動を引き起こすようにせよ!

     〈4〉心と体の関係
       心と体は一つ
       身体の変化は心の現れ
       心の声を聴くべき

     〈5〉体全体の過程から切り離された一部のみの考察には、大きな限界がある。

  【2】医者や医療関係者との関わり方
   (1)他者との主体的な関わり方(一般論)
     ┏〈1〉おとなしく意見を聞く(お任せ、いいなり)のでもなく
    ┏┃
    ┃┗〈2〉反発するのでもなく
    ┗〈3〉対等でまっとうな関係を築く
       参考意見として、じっくり医師としての考えを聞き、意見交換する
        問題解決のために共同で事に当たるパートナーとしての関係

   (2)患者と医者との真っ当な関係
     〈1〉自分のことは最終的には自分が決める 自己決定権
       他人の意見は参考意見
     〈2〉病気についての2つの考え方【1】をよく理解する
     〈3〉医者という専門家の意義と限界をよくわきまえてつきあう
       【1】のバカの見方の人が多いことに注意したい
     〈4〉医者の問いを認めると、後は自動的に、医者主導で動くことになる。
       その前提を暴きだし、それを認めるのかどうかを自分に問うべき
     〈5〉問題への問いかけ方が、答えを決める
       医者に対してどういう問いを出せるかが、その患者の立場、能力
     〈6〉医者と問いを一部でも共有できれば、パートナーとしての関係を作る可能性はある