9月 25
夏の「ヘーゲル哲学」合宿を行いました。
8月19日から22日(3泊4日)の日程で、山梨県の八ヶ岳山麓に籠もり、
一日中ヘーゲル哲学の学習に専念しました。
合宿を始めて3年目ですが、年々充実してきたと思います。
参加した内から3人の感想を掲載します。
=====================================
◇◆ 報告することの意味 M ◆◇
今回の合宿は後半の精神現象学の講読から参加した。
自己意識が今回の範囲だったが、内容は正直それほど興奮するものではなかった。
ヘーゲルに関する知識を得て、お勉強をしたと言う感じで、
自分の身につまされて、背筋がピンと張るという瞬間があまりなかった。
それは自己意識が範囲といってもまだ始めの段階で、自己意識のあり方が、
まだどこか受動的な段階についての記述であったからだと思う。
次の範囲を早く読みたいと感じたのが正直な感想だ。
各自の報告の時間は印象深かった。うまく言えないが、各自が報告をし、
それについてそれぞれが意見を言う。これまで5年間続けてきたことだが、
このことにどんな意味、効果があるのかと深く考えたことはなかった。
今回初めて、一体何が起こっているのだろうかと考えた。
一番大事なのは、報告するその人が一番自分にとってその時
切実な事について正直に書くこと。この切実な事というのは、
書いた本人にとってこれでいいのだろうか、これは間違ったことを
書いているのではないか、自分の考えはおかしいのでは、と自分でも
自分の書いたことを認められず、消化出来ないことが多い。
そして、第二にこのように切実な事について書いた文章を
みんなに読んでもらい、一通りの意見を聞く。その意見が
自分の切実な問題についての意見であろうが、全く見当はずれの意見であろうが、
あまり関係ない。自分は言いたいことを書いた、言った。
この人は一応読んでくれた、聞いてくれた。この時点で、ある程度の目的は
達成されるように思う。
目的というのは自己理解を押し進めるということだが。
自分の感覚では、最初に自分の報告を話すときは何かおかしなことを
書いたのではないか、実はこんなことを全く自分は考えてないのではないかと
ドキドキしながら、みんなの意見を聞いていき、それが一通り終わると、
自分がそのことを考えているということを自他ともに認められるということで、
落ち着く。
そして、第三に中井さんの意見を中心にその問題について、
どういうことか、どういうことをしていけばいいのかを考えられ、
一歩ずつ進んでいく。
今回初めて感じたのが、人に聞いてもらうこと、人に自分の問題を
聞いてもらい、認めてもらうことの重要性である。この段階で初めて
自分でもそのことを自分のものとして認められ、位置付けようと
することが出来る。この段階が無いと自分で文章を書いても、
それを自分で消化できない。
ヘーゲルの講読でも他人の承認というテーマが出ていたが、
このことの重要性を感じ、またどんなテーマでもまず受け入れてくれる
鶏鳴学園という場は貴重だと感じた。まず受け入れてくれないとその時点で
パニックに陥ると思う。そういうきわどさも今回初めて考えた。
【中井からのコメント】
M君が提起したのは大切な問題だと思う。
「どんなテーマでもまず受け入れられる」条件が問われているのだと思うが、
それは何か。第1に「先生」の実力であり、第2に師弟関係、
第3に弟子同士の関係における信頼度。別の視点から言えば、
師弟のすべてが、真理の前に謙虚であることが必要だろう。
────────────────────────────────────────
9月 20
今年も夏の合宿を行いました。
8月19日から22日(3泊4日)の日程で、山梨県の八ヶ岳山麓に籠もり、
一日中ヘーゲル哲学の学習に専念しました。
合宿を始めて3年目ですが、年々充実してきたと思います。
今回のメニューは、ヘーゲル『大論理学』(寺沢恒信訳、以文社)の
「判断論」(「必然性の判断」のみ原書)、『精神現象学』
(牧野紀之訳注、未知谷)の「自己意識論」を読みました。
晩は「文章ゼミ」と、各自の報告会もおこないました。
私以外に8人の方が参加しました。大学生4人、社会人4人です。
「なぜ合宿をするのか」という私の文章と
参加した内から3人の感想を掲載します。
ヘーゲル哲学について私が学んだことは、別にまとめます。
ちなみに、来年は8月18日から21日(3泊4日)を予定しています。
────────────────────────────────────────
◇◆ なぜ合宿をするのか 中井浩一 ◆◇
参加者から、「なぜ合宿をするのか」という問いが出された。
「参加者ではなく、主催者(中井)にとっての意味は何か」という問いかけだった。
「私自身がヘーゲル哲学を学ぶため」。それが回答。
「それなら、一人でやれば良いのではないか」。
それがダメなんです。どうしても、私の話しを
聞いてくれる人が必要なんですね。それも真剣に全身で
受け止めてくれる人に向かって話すことが必要だ。
それでこそ、私の学習が前進できる。そういう人を確保することが、
5年前から始めた「師弟契約」で可能になった。「先生を選べ」の原則で選び、
選ばれた関係が、これを保障する。こうした条件下では、
「教えること」は「学ぶこと」そのものになる。
ゼミの参加者の中には、興味本位な人や、一時的な参加者や、
緊急避難的な人もいてよい。しかし、そうした人を受け入れても
「壊れない」ためには、しっかりした基礎が必要で、
それはきちんとした師弟関係だと思う。
これが、「中井にとって師弟関係の必要な意味とは何か」への回答になる。
「しかし、それは普段からゼミでやっていることで、
なぜわざわざ『合宿』をしなければならないのか」。
「効果」が違うんですね。この3泊4日で朝から晩まで
ヘーゲルを読むことで、自分を追い込む。そのことで、普段より集中し、
一つ上のレベルの気づきや発見をすることができる。
ヘーゲルの『精神現象学』の「自己意識論」で、人間の相互「承認」の
重要さが言われていたが、私にとっては、このメンバーたちにこそ
「承認」してもらいたいのだ。この人たちにこそ、ヘーゲルの
「凄み」を見せつけたい。見せつけられる自分でありたい。
そのようにして、3年間自分を追い込んでやってきた。
実際に、この3年間の自分の成長を実感できる。
ヘーゲル哲学の理解は確実に深まっている。
他方、師弟契約をしている人も、ゼミの参加者も、
それぞれのペースで成長してきたと思う。
この5年間は間違いではなかった。
────────────────────────────────────────
8月 26
「大学生・社会人のゼミ」(文章ゼミと読書会)の9月から12月までの日程です。今から予定に入れておいてください。開始時間は原則午後5時です。
9月の読書会のテキストは、アリストテレスの「カテゴリー論」「命題論」です(後述)。
10月以降の読書会のテキストなどの詳細は、決まり次第、また連絡します。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◇◆ 9月から12月までのゼミ(文章ゼミと読書会)の日程 ◆◇
9月
11日 文ゼミ
25日 読書会
10月
9日 文ゼミ
23日 読書会
11月
6日 文ゼミ
20日 読書会
12月
4日 文ゼミ
18日 読書会
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◇◆ 9月の読書会テキスト ◆◇
アリストテレスの判断論を読みます。
テキストは「カテゴリー論」「命題論」(岩波版アリストテレス全集第1巻に収録)
「判断論」の重要な古典を読みたいと思います。
7月の読書会で取り上げたカントは、このアリストテレスの判断論を改作して、彼のカテゴリー表を作り上げた。人類の哲学史で判断論の古典であり、カント哲学の源泉となった「カテゴリー論」「命題論」を読んでみます。
テキストはコピーをお渡しします。
早めにお申し込みください。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◇◆ 毎週月曜日のゼミ ◆◇
(1)ヘーゲル原書講読
9月13日から毎週月曜日午後5時から行います。
(ただし時間は原則で変更があり得ます。必ず確認して下さい)
『小論理学』の推理論を読みます。
(2)関口存男氏の『冠詞論』の読書会
世界的なドイツ語学を築いた関口氏の『冠詞論』に挑みます。
今は『不定冠詞』を読んでいます。
9月13日から毎週月曜日午後7時から行います。
8月 25
週刊『東洋経済』誌(8/14-21合併号)の哲学入門特集で、「社会人・大学生の学習会」の様子が紹介されました。
7月 01
7月24日(午後5時より、鶏鳴学園で)の読書会テキストが決まりました。
カントの『プロレゴーメナ』
(中公バックス版『世界の名著 カント』)です。
これは、『純粋理性批判』をカント自身が要約したものです。
『純粋理性批判』は膨大で全体がつかみにくいですが、
この『プロレゴーメナ』は中公バックス版で約100ページ。
これなら全体を見渡せます。
その上で、自分が気になったところは、実際に『純粋理性批判』を読めばよいでしょう。
『プロレゴーメナ』は実は、約5年前にも、このゼミの学習会で丁寧に読みました。
それを再度取り上げるのには意味があります。
今、ヘーゲルの『小論理学』で「判断論」を読んでいるのですが、
この下敷きになっているのが、カントのカテゴリーの表です。
ヘーゲルを読むと、カントの偉さがますますわかってくるようになります。
今回は、『プロレゴーメナ』から、カントのカテゴリーの表の部分を
再読してみたいのです。特に第2部「いかにして純粋自然学は可能か」
(§14?§39)です。
可能な人は、他も(特に前半)通読しておいてください。
テキストですが、中公バックス版『世界の名著 カント』か、
中公クラシックス版『プロレゴーメナ・人倫の形而上学の基礎づけ』を
用意してください。
岩波文庫版は使用しませんから、注意してください。
中公クラシックス版『プロレゴーメナ・人倫の形而上学の基礎づけ』は
アマゾンで、以下で購入できます。
早めに購入しておいてください。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%AC%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%8A%E3%83%BB%E4%BA%BA%E5%80%AB%E3%81%AE%E5%BD%A2%E8%80%8C%E4%B8%8A%E5%AD%A6%E3%81%AE%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E3%81%A5%E3%81%91-%E4%B8%AD%E5%85%AC%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%88/dp/4121600762/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1276490623&sr=1-1