3月 30

2013年に中井ゼミで考えたこと その4

3「なぜ批判しなければならないのか」

   私のゼミ生には、批判や問題提起を積極的にするように求めています。
  これまでは批判の仕方が問題になることはあっても、批判そのものの是非が問題に
  なることはなかったです。それはあまりにも当たり前のことで、批判の必要を
  疑ったことは私には一度もありません。

   ところが、長いつきあいのある人から「他者をなぜ批判しなければならないのか、
  わからない。何のために批判するのかが、わからない」と言われました。その人には
  批判することを求めてきたし、実際に彼は周囲や家族や、公的機関や民間団体の諸問題に
  ついて批判をしてきました。
  それだけに、この発言には驚きました。しかし、それは本音であるようでした。

   もちろん、私が求める批判のレベルが以前よりも1段と深く根源的なものになった
  ことが関係しているのでしょう。私はその人の仲間や血縁者への根底的批判や
  その批判の公開を求めたのです。「(そこまでのレベルの)批判がなぜ必要なのか
  わからない」という意味なのだと思います。

   しかし、多くの人の本音がそこにあるようにも思いました。誰もが「批判」の必要を
  認めているのであり、批判の是非が問題になる時は、その批判がその人の想定外の範囲や
  強さや深さだと思った時なのでしょう。読者の皆さんはどう答えますか。
  改めて、この問題を考えてみました。

  (1)その人の人生のレベルを決めるもの テーマと人間関係

     人間の人生を決めるのは、その人のテーマであり、問題意識だと思う。

     人は皆、自分のテーマ、問題意識を持ち、その答えを出すために学習し、
    その答えを生きる。それが人生というものだ。したがって、そのテーマ、問題意識の
    レベルとそれへの答えのレベルが、その人の人生、生き方のレベルを決める。

     そしてそのレベルが、その人の人間関係のレベルでもある。人は一人では
    生きることはできない。先生を選び、友を選び、恋人を選ぶ。したがってその関係の
    中に、その人の本質が現れる。
    その人の生き方のレべルは、その先生、仲間や同志、恋人や家族を見ればわかる。

     その人のテーマと人間関係は、切り離せない。両者は1つであり、相互関係だ。
    誰もが自分や他者や社会に疑問を感じ、問題の本質を考え、対策を考えて生きる。
    そしてそのレベルにあった仲間や人間関係の中に生きる。
 
     しかし以前のレベルを超えた疑問を感じるようになれば、以前の人間関係は壊れていく。
    その疑問に答えを出せるレベルの人を先生に選び直し、そのレベルで戦っている人と
    仲間になる。そして、そのレベルにも疑問を感じるようになれば…(以下繰り返す)。

     こうして、最終的に、自分が納得できる最終レベルが確定されるのだ。
    いろいろな不満はあっても、闘うことを止める段階、そのレベルがある。
    それがその人のレベルだったと言えるのではないか。

     人がそれまで気付かなかったような疑問を感ずる時に、それはすべて問題意識になり、
    それはすべて周囲への「批判」になる。それは個々の事柄の批判であることに止まらず、
    それまでの関係してきた人々への全面的な「批判」になる。

     そう考えれば、その人の最終レベルの直前の段階までしか、「疑問」を感じることも
    「批判」の必要を感じることもなく、そのレベルを超えた「批判」を求めるのは無理である
    こともわかる。

  (2)批判について

    この(1)の前提の上で、私は「批判」について以下のように考えた

   〈1〉そもそも普段から、人は他者とは「まっとうな関係」、つまり
     「対等で相互批判が可能な関係」を、日々作ろうとするべきだ。
     これが人格の平等を原則とする民主主義社会の原則だろう。
 
      ところが、それができていない人が多い。誰かに支配され依存する。
     または誰かを支配する。それが「世間」で普通に行われていることであり、
     普通の生き方だろう。そうした人に、批判は無理である。その必要を感じないだろう。

      他者との「まっとうな関係」を希求し、それができている段階の人だけが
     民主主義者の名に値する。

   〈2〉闘うべき時
    「不正義、不公正とは戦うべきだし、民主主義の原則が犯されているときは
    闘うべき」とはよく言われるが、それは他者との「まっとうな関係」を
    実現する欲求と能力を持った民主主義者にだけ可能なことだろう。

     そうした人は、その能力の形成過程で繰り返し批判をしてきただろうし、
    まっとうな関係が犯されそうな時は闘ってきたに決まっている。

   〈3〉批判とは認識の1つの形態であり、認識は変革行為の認識的先取りである。

     エンゲルスが、批判は「対象を発展させ、その本質を明らかにすること」
     (『資本論』第3巻へのエンゲルスの補遺 国民文庫版第8巻455ページ)
     だと言っている。すぐれた理解だと思う。

      私たちはつねに「対象を発展させること」を考えていればよいのだ。
     それ以外はすべて副次的な問題だ。そしてこれは「教育」の使命でもある。

   〈4〉自己理解と他者理解は1つ
      他者批判=自己批判
     「対象や他者を発展させること」は「自分を発展させること」に他ならない

  (3)メンバーからの意見

    メンバーからは次のような意見もあった

   〈1〉自分が古い自分の生き方と決別し、新たな生き方に進むとき、
     以前の先生や親友との関係を清算しないではいられなかった。
     その人間関係の中に自分の本質が出るのだから、それを清算しないでは、
     前に進むことはできなかったのだと理解している。

   〈2〉誰かの主張があった時、違和感があっても以前は何も言えなかった。
     今は黙っているのではなく、「私は違う」とは、言えるようになってきた。
     「違う」だけで、どう違うのかも言えず、代案を出せるわけでもないが、
     とにかく「私は違う」とは言える。
   (もし「違う」と言わなければ、その主張を肯定し承認したことになってしまう。中井)

                                         

3月 29

2013年に中井ゼミで考えたこと その3

2 医者との付き合い方

   あるゼミ参加者に、癌を疑われるような腫瘍が見つかり、医者からはその精密検査を
  勧められ、その結果によっては手術と入院の可能性を示唆されました。しかし、
  その報告を聞いた時に、一方的に医者のペースでことが進んでいるらしい様子が心配でした。
  選択権と最終決定権は患者にあります。その権限と責任を放棄しているように思ったのです。
  また西洋医学を相対化する視点がなさすぎるようにも感じました。

  そこで次のような私見を示しました。
                                         

     医療       2013年6月22日(一部は本年1月に手直しした) 

   問題は大きく2つある
  【1】病気や症状についての考え方
  【2】医者や医療関係者との関わり方

  【1】病気や症状についての考え方(悟性的思考と理性的思考)
   (1)総論
     〈1〉健康と病気は2項対立ではない
      それは自立と依存、善と悪の関係(性善説と性悪説)と同じ
      両者は1つである。
      相互関係であり、自己実現という目的に向かって突き進む発展の関係である

     〈2〉バカの見方
     ・病気や症状は悪いもので取り除くべきもの
      それを取り除けば、問題は消える
     ・症状は抑え込み、消してしまえばよい。
      生き方や心とは無関係
     ・ガン(病気)と「闘う」という発想のバカバカしさ

     〈3〉深い見方
     ・病気は大いに歓迎するべきもの
      それは自然の経過の1つで、健康に成長するための1つの過程として必要な
      身体の調整機能である。野口晴哉『風邪の効用』(ちくま文庫)を参照
     ・病気は体の現状だけではなく、心の現状をも教えてくれる
     ・体の変化のすべては、その生き方の必然的な結果。
      自分の生活の問題、社会の問題の反映
     ・病気は、矛盾、悪だが、成長・発展には不可欠

   (2)各論
     〈1〉人間が死ぬことをどう理解するか
     〔問い〕
        なぜ人は死ぬのか
        死ぬことは決まっている。その過程の中で病気はどういう意味を
         持っているのか。
        病気からの回復とは何か。

        死ぬことは問題ではなく、死に方だけが問題。
        死に方を問うなら、主体的な死に方かどうかが問題。
         その反対が他者に引きずり回されて死ぬ死に方
        死に方と生き方の同一。主体的な死に方とは、主体的に自立した生き方の結果

     〈2〉生きるとは
       生きていることは運動していること
       つまり矛盾を持ち、それにより運動すること。
       病気や症状を、運動=「過程」として理解する必要がある。

     〈3〉出てくるものは、出させるしかない。
       抑え込むな!
       感情(プラスもマイナスも)も、病気の症状も、矛盾も、すべて同じ
       そこにある意味を深く理解せよ!
       次のステップに向けた運動を引き起こすようにせよ!

     〈4〉心と体の関係
       心と体は一つ
       身体の変化は心の現れ
       心の声を聴くべき

     〈5〉体全体の過程から切り離された一部のみの考察には、大きな限界がある。

  【2】医者や医療関係者との関わり方
   (1)他者との主体的な関わり方(一般論)
     ┏〈1〉おとなしく意見を聞く(お任せ、いいなり)のでもなく
    ┏┃
    ┃┗〈2〉反発するのでもなく
    ┗〈3〉対等でまっとうな関係を築く
       参考意見として、じっくり医師としての考えを聞き、意見交換する
        問題解決のために共同で事に当たるパートナーとしての関係

   (2)患者と医者との真っ当な関係
     〈1〉自分のことは最終的には自分が決める 自己決定権
       他人の意見は参考意見
     〈2〉病気についての2つの考え方【1】をよく理解する
     〈3〉医者という専門家の意義と限界をよくわきまえてつきあう
       【1】のバカの見方の人が多いことに注意したい
     〈4〉医者の問いを認めると、後は自動的に、医者主導で動くことになる。
       その前提を暴きだし、それを認めるのかどうかを自分に問うべき
     〈5〉問題への問いかけ方が、答えを決める
       医者に対してどういう問いを出せるかが、その患者の立場、能力
     〈6〉医者と問いを一部でも共有できれば、パートナーとしての関係を作る可能性はある
    

3月 28

2013年に中井ゼミで考えたこと その2

1 逃げ場としての「哲学」

   ゼミの参加者に、長くフリーターの生活をしているA君がいます。もう30歳を過ぎますが、
  正社員の経験はなく、バイトの経験しかありません。そして藤田省三や鶴見俊輔の全集を持ち、
  それらを読むことを生きがいにしています。周囲をバカにして、「オレには学問という
  よりどころがある。いつかは学問に専念したい」と考えています。
  彼には次のような批判をしました。
                                        

     2013年2月10日                                        

   「現実・実践」と「理論・思想」(本を読むこと)で、後者の本質的な高さにあこがれ、
  それをめざす気持ちが、A君を支えたのだと思う。

   実際の「現実・実践」や、世間や周囲は絶対的にはとても低く、問題をたくさん持つ。
  A君はそれをバカにし、否定して、「引きこもり」生活に入った。そして、その生き方を
  正当化してくれるものを本に求めた。

   A君にも正しい面はある。「世間や周囲は絶対的にはとても低く、問題をたくさん持つ」
  は事実であること。その否定を続けて、妥協しないで生きてきたことを評価してもよい。
  だからピュアで無骨で愚直な良さがある。

   しかし、周囲を否定して、「引きこもり」生活を続けることは、それ自体が低い生き方
  (相手に依存して、それを自己正当化に利用している情けなさ)。正しくは、その低さ・問題と
  直接に戦い、それを変えていくことだった。また、「引きこもり」にはモノローグしかなく、
  ダイアログ(弁証法=思考)が生まれなかった。

   その低い生き方の正当化に、本を利用するのは問題。「現実・実践」や世間や
  周囲の低さや問題を的確にとらえた本や思想は存在する。そこから、自分が漠然と感じた
  気持ちを言葉にしていくことは正しい。そうした理解を持つことは、世間一般よりも上の段階。
  しかし、それは現実の場で正しく戦うため。

   A君は「理論・思想」を悪用している。自分の引きこもり生活を正当化し、現実の場で
  戦わないことの「言い訳」に利用した。

   そもそも「理論は実践の反省形態」でしかない。現実とそこでの実践が根源である。
  現実の中で低いながらも一生懸命に努力している世間や周囲の中には、深い真実がある。
  そこに理念が隠れている。そこ以外には、現実も理念も存在しない。
  それを、A君は無視、軽視し、切り捨てた。

   現実の場で「労働」し、そこでの自他の問題、人間関係の問題、社会の問題としっかり
  戦うことが基礎。理論、思想、本を読むことは、その現実の場での戦いを支えるためにある。
  A君は、その自覚が持てずに、今に至っている。したがって、「労働」をせず、現実の場での
  実績もほとんどないままである。

   また、「理論・思想」のトレーニングも受けていないし、その正しい練習もしてこなかった。
  本の読み方も知らず、書評すらかけない。ここでも地味な積み重ねをしてきていない。

  ※「理論は実践の反省形態」は牧野紀之から学んだ考えである                                                                             

  

3月 27

2013年に中井ゼミで考えたこと その1

昨年2013年12月29日に中井ゼミの「反省会」がありました。
 私と師弟契約をしている人とそれに準ずる人が集まり、1年の振り返りをしました。
 そこでの意見交換を参考に、昨年1年に考えてきた主な内容を報告したいと思います。

  昨年のゼミ全体としては大きくは3点が指摘できると思います。

 (1)ゼミ全体の能力が高まってきたために、私と師弟契約をしている人やゼミの
    メンバーの間での意見交換、相互批判が、やっと本格的なものになってきました。
    私も、ゼミ運営上の重要なことを彼らに相談できるようになりました。

 (2)内容的には、それは民主主義の問題だったと思います。
    つまり、自由と平等と公正、公平。人格の平等と能力の不平等の矛盾。
    人と人との「まっとうな関係」とは何か
    「批判はなぜしなければならないのか」

 (3)メンバー個人にも、ゼミ自体にも、たくさんの問題が浮き彫りになった1年でした
    問題が自覚された時は、それを解決する能力を持てた時だ、とマルクスが言っています。
    私はこの言葉にいつも励まされてきました。

    このマルクスのコメントには、もちろんヘーゲルの発展の考え方が背景にあります。
    前進することは、そのまま自分の本質へと後戻りすることです。ですから現状以上に
    前進するには、現状を生みだしている自分の本質へと後戻りすることが必要があり、
    そこで問題が問題としてはっきりとするのです。

    たくさんの問題が見えたことは、ゼミの能力の高まりが背景にあり、望ましいことです。
    問題がはっきりするのは、発展のための必然的な1プロセスです。それらの問題を
    解決する力を持てたからこそ、そうした問題がはっきりと表れてきたのだと受け止めて、
    取り組みたいと思っています。

    そうした問題を1つ1つ定式化し答えを出すのが、私の仕事です。

    そうした問題の中からいくつかを報告したいと思います。その定式化や答えとしては
    まだ生煮えの段階のものもありますが、どの問題も現代社会に広く一般的な問題ですから、
    読者の皆さんには問題提起として受け止めていただけると思います。

  ■ 目次 ■

   1 逃げ場としての「哲学」
   2 医者との付き合い方
   3 なぜ批判しなければならないのか
    (1)その人の人生のレベルを決めるもの テーマと人間関係
    (2)批判について
    (3)メンバーからの意見
   4 感情的になることについて
    「認識における感情・感性的の意味」
   5 感覚的な表現の的確さと人格の尊厳
   6 公開の原則
    ○中井ゼミとの関わりを「隠す」こと
    「公開の原則」
  
                                    

3月 25

4月以降のゼミの日程が決まりました。

また、4月と5月の読書会テキストが決まりましたので、お伝えします。

参加希望者は早めに(読書会は1週間前まで、文章ゼミは2週間前まで)連絡ください。
ただし、参加には条件があります。

参加費は1回3000円です。ただし文章ゼミは1回2000円。

◆2014年4月以降の予定

(1)日程

  4月12日 文ゼミと「現実と闘う時間」
  4月26日 読書会と「現実と闘う時間」

  5月10日 文ゼミと「現実と闘う時間」
  5月24日 読書会と「現実と闘う時間」

  6月7日  文ゼミと「現実と闘う時間」
  6月21日 読書会と「現実と闘う時間」

  7月5日  文ゼミと「現実と闘う時間」
  7月19日 読書会と「現実と闘う時間」

  8月21日?24日まで合宿

  ※5月3日?6日の間に、1泊2日での合宿を計画しています。
  その場合は、5月10日はなしになります。

(2)読書会テキストについて

 【1】4月の読書会

   マルクスのアダム・スミス『国富論』への批判的検討を読みます。
  昨年の12月から3回に分けて、アダム・スミス『国富論』(中公文庫)
  を通読しました。その復習にもなると思います。

   テキストはマルクスの『剰余価値学説史』国民文庫版で1巻、2巻。
  テーマは、『国富論』の第1篇における賃金の二重性の問題
  第2編の「生産労働」と「非生産労働」の区別です。

  『剰余価値学説史』国民文庫版はアマゾンから中古品で入手可能です。

 【2】5月の読書会

   今西 錦司『生物の世界』 (講談社文庫 い 26-1) を読みます。
  これは世界的に有名な今西錦司が、若き日に出兵前に遺書として
  書き残した記念的な著作です。

  生物社会の構成原理を生物と環境・社会論と歴史論の面から明確にし、
  ダーウインの進化論を超えたと言われる「今西進化論」の基礎となる
  考え方が示されています。

  今西生物学の所謂「棲み分け理論」をはじめとする思想的自画像風の
  ユニークな文化論でもあります。

   日本人の科学者が、その科学的世界観と論理が世界水準にあることを示した1冊。