1月 08
◇◆ 2010年のゼミの飛躍を振り返る 中井浩一 ◆◇
2010年は「飛躍の年」だった。そういうとやや大げさだ。より正確に言えば、飛躍のための小さな「芽」が出た1年だったと思う。それでも、そうした「芽」が見えたのは大きい。この5年ほどで初めてのことだった。私自身にとっても、大学生・社会人のゼミにとっても。
ゼミのメンバーが充実し、一人一人の成長が顕著にあらわれた。私との師弟契約者は4人から8人に増えた。それだけではない。その内2人はこれまでの大学生や20代の社会人ではなく、「アラフォー」の年代だ。このことは決定的に重要だった。
師弟契約者以外にも、自分の「生き方」までを視野に入れて学ぼうとするゼミ生が加わり、定期メンバーが全体で12人ほどになった。年齢の幅も20代から一気に50代までに広がった。みな真剣に自分の課題と向き合おうとしており、それは他のメンバーにも大きな刺激となり、相乗効果を生んでいる。夏の合宿はこれまでになく盛り上がった。特に「報告の時間」の話し合いが深まり、集団的な思考が始まった。9月からはそれが一段と深まり、仲間同士での批判や意見交換が行われるようになった。そこからルール作りも始まった。
この理由、原因を考えると、やはり私自身の成長が根底にある。会のレベルは、そのトップの力量が決める。その意味で、これまでは私の力量不足が明らかだった。
実は2009年の暮れに、「マルクスを超えた」と自覚した。「ヘーゲルは観念論だ」というマルクスのヘーゲル批判の間違いがくっきりと見えたからだ。「偉そうなことを言う」と驚き呆れられるかも知れないが、まあ聞いてください。この問題は実は20年以上に渡って考え続けてきた問題だった。「ヘーゲルは観念論だ」という批判には、最初からおかしいと感じた。「みな」がそう言い、だれもそれに疑問を出さない。しかし、「おかしい」「わからない」。
「おかしい」とは思うものの、どこがどうおかしいのかが言葉にできない。いろいろ考え、言ってはみるのだが、どうもストンと胸に落ちていかない。それが、わかった。どこが、どう間違っているのか。なぜそうした間違いが起きたのか。正しくは、どう考えたらよいのか。それがくっきりと見えたのだ。その時、「マルクスを超えた」と思った。これについては、「ヘーゲル哲学は本当に『観念論』だろうか」に書いた。
そして、それと関係するのだろうが、昨年は他の人がどこで止まっているのかが、よく見えるようになった。「発展の論理」の前で止まっている。ほとんどの人がそうだ。したがって、発展の立場か否かが、決定的に重要なのだと、改めてわかった。
このことは大きかった。自分に自信が持てるようになった。そして、自分の責任を強く感じた。私がやらなければ、この立場からの発言は存在しなくなる。そのために、昨年は「立場」という言葉と、私が「発展の立場」だということを強調した。
そして、それとともに、自分が何者かがはっきりとした。私とは何か。「哲学者」だと思う。この世界の理念を代表する人という意味だ。
偉そうなことを言ってきたが、以上のことはすべて、可能性としての話だ。それはまだ「芽」が出ただけだ。これを全面的に展開し、できるだけ多くの分野でその具体化をしなければならない。それができなければ、それはただの芽で終わってしまう。
そこで、昨年は、政治、言語学の分野から手を出すことにした。具体的には、山梨県在住の笹本貴之さんが、いよいよ選挙に出馬することを決めたので、彼と師弟契約を結び、彼を支援しながら政治の本質論を展開しようと決めた。また、鶏鳴学園の同僚である松永奏吾さんが言語学の博士論文で行き詰まっていたので、これを指導することを申し出た。2人はいずれも38歳、39歳で、学生の頃に指導したことがある方々だ。当時はそれなりに一生懸命だったが、今思えば、それは「おままごと」にすぎなかったと思う。「今度こそできる」という自信と覚悟を持って、私は2人の指導を始め、政治と言語学に取りかかった。その途中経過については、このブログでも発表してきた。
会の盛り上がりのもう一つの理由は、この笹本さんと松永さんと間で師弟契約を結んだことにあると思う。
師弟契約についてはこれまでも何度か述べてきたが、次の3つの内容を含む。?自分の問題意識により、?その問題解決のための「先生」を選び、?その「先生」の指導の元に、問題を解決する。
私は、この「先生を選ぶ」レベルに、今では2段階あると考えるようになっている。20代では「自分探し、自分作り」「テーマ探し、テーマ作り」の段階であり、本当の意味で「先生を選べ」は求められない。選択のために必要なテーマ自体がまだない段階なのだから。この段階の「先生」とは、人生で偶然に出会う数いる「先輩」の一人でしかないだろう。
一方、すでにしっかりしたテーマが自覚されている人だけが、そのテーマに基づいて、他と比較して最高の「先生」を選ぶことができる。この段階では「先生」とは本来ただ一人しかいないし、その「立場」(生き方)がはっきりと問題になってくる。この段階は、いまでは、多くの人にとって20代では無理で、30代でようやく可能になるのではないか。
この2段階に分けた内の、本来の「立場」が問われる人との師弟契約が、昨年に初めて成立した。この影響は、非常に大きかったと思う。それは具体的なモデルを提示することになったからだ。
「テーマ探し、テーマ作り」の段階では、すでに守谷航君をその成功事例としてあげることができる。また、すでにゼミの20代のメンバーは、守谷くんを一つの目標として努力している。
しかし、その先の真の意味での「先生を選べ」の具体例がこれまでは存在しなかった。それが昨年は、笹本さんと松永さんによって、実現した。「反面教師」の面も含めて、「10年後の私」の姿を見ることは、メンバーにとって重要だ。
夏の合宿の盛り上がりには、松永さんの参加の影響が大きかったと思う。また9月に行った笹本さんの『サンドタウン』の読書会も大きな刺激になった。『サンドタウン』は笹本さんの20代前半のアメリカ留学の記録で、彼の原点だった。その時と、今の笹本さんを比較検討することができた。守谷くんからの批判と問題提起があり、それは私たちの「報告の時間」の意味をも掘り下げるものになった。
それ以降、メンバー間での批判や意見交換が積極的に行われるようになった。
以上が、昨年の「飛躍のための小さな『芽』」の説明だ。
今年はこの芽をさらに大きく育てなければならない。昨年に引き続き、政治と言語学の分野での学習を続けるが、それだけではまだまだ不十分だ。このゼミに参会していただく方々には、私の指導によって、それぞれの分野でその未来を切り開く人間になってもらわなければならない。それによって、私の哲学を具体化し、小さな芽を大きな樹に育てるためだ。
1月 05
迎春
民主党政権発足から1年がすぎ、国民は「政権交代」という自らの選択の結末を、しっかりと目に焼き付けることになりました。
「ひどい」1年だった、とも言えますが、私は「必要な1年」だったと思います。他人に自分の身を託しておきながら、あれこれ批判する。それがこれまででした。「権力のチェック」などと、自らが権力ではないかのような傍観者ぶりのマスコミだけではありません。国民の多くもまた、そうしてきたのです。
他人に期待しては裏切られる。それでもこりずに、また、別の他人に期待しては裏切られる。しかし、そうした流儀は、「甘ったれ坊や」のものであり、それでは何も先には進みません。
そうした自覚が生まれて来るならば、これは必要なステップだったと思います。もはや、幻想はなくなりました。しかし、自民党時代に戻ることはできません。結局、自分の足で立つしかありません。そのためには自学自習しかないでしょうが、適切な指導者と研鑽の場が必要です。
今年こそ、私たちのゼミで、自分や周囲を見つめ直してみませんか。
1月から3月までの学習会の案内を掲載しました。
ゼミへの参加希望者は、前もって以下に申し込みください。
読書会の参加費は1回3000円です。
なお、初めての参加者には、事前に「自己紹介文」を書いていただいています。
1. 簡単な履歴(年齢、大学・学部、仕事など)
2. 何を学びたいのか
3. どのようにこの学習会を知ったのか、なぜこの学習会で学びたいのか
などを書いて、以下にお送り下さい。
E-mail:sogo-m@mx5.nisiq.net
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◇◆ 2011年の1月から3月の、文章ゼミと読書会の日程 ◆◇
いずれも土曜日で、原則は午後5時開始です
1月15日 文ゼミ
22日 読書会
2月12日 文ゼミ
26日 読書会
3月12日 文ゼミ
26日 読書会
読書会テキストですが、1月?3月はアリストテレスを読もうと思っていますが、「形而上学」にするか「分析論」(推理論)にするか迷っています。それらを読んでいるところなので、読み終えてから、決めます。
正式に決まり次第、また連絡します
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◇◆ 毎週月曜日のヘーゲル原書講読と関口存男著『定冠詞論』の読書会 ◆◇
1月17日から開始します
(1)ヘーゲル原書講読
毎週月曜日午後5時から行います。
『小論理学』の概念論の「概念そのもの」を読みます。160?165節
その後は『大論理学』「主観性」の「概念」を読むことを考えています。
(2)日本語文献を読む時間
毎週月曜日午後7時から行います。
昨年の『不定冠詞論』に続いて、関口存男氏の『定冠詞論』を読みます。今年中に『無冠詞論』まで読み終えたいと思います。テキストはコピーしてお渡しします。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
10月 09
10月以降の読書会を以下のように行います。
(1)10月の読書会
10月23日午後5時から7時まで
テキストは宇沢弘文著『社会的共通資本』(岩波新書696)を取り上げます。
春の読書会で取り上げた『コミュニティ・ビジネス入門』の「社会資本」という概念の創始者自身による説明です。
この概念は、これからの地域の自立を考えるために、とても有効だと思っています。
そのナカミについての理解を深めておきたいと思います。
(2)11月の読書会
11月20日午後3時から5時まで
テキストは徳永 進 (著)『野の花の入院案内』講談社
鳥取に、ホスピスケアのある19床の有床診療所「野の花診療所」があります。
「自由な、その人がもっている死のかたち」を実現することが目的で設立されました。
この本は、その設立者がその診療所での日々をやさしく語ったものです。
「酒もたばこも当然OK。余命3週間の患者が望めば、焼肉屋にも連れて行くし、花見もできます。ホスピスケアのある有床診療所がめざすのは、家庭的な船出なのです」
(3)12月の読書会
12月18日午後5時から7時まで
テキストはアリストテレスの『分析論』(推理論)の予定です
8月 26
「大学生・社会人のゼミ」(文章ゼミと読書会)の9月から12月までの日程です。今から予定に入れておいてください。開始時間は原則午後5時です。
9月の読書会のテキストは、アリストテレスの「カテゴリー論」「命題論」です(後述)。
10月以降の読書会のテキストなどの詳細は、決まり次第、また連絡します。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◇◆ 9月から12月までのゼミ(文章ゼミと読書会)の日程 ◆◇
9月
11日 文ゼミ
25日 読書会
10月
9日 文ゼミ
23日 読書会
11月
6日 文ゼミ
20日 読書会
12月
4日 文ゼミ
18日 読書会
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◇◆ 9月の読書会テキスト ◆◇
アリストテレスの判断論を読みます。
テキストは「カテゴリー論」「命題論」(岩波版アリストテレス全集第1巻に収録)
「判断論」の重要な古典を読みたいと思います。
7月の読書会で取り上げたカントは、このアリストテレスの判断論を改作して、彼のカテゴリー表を作り上げた。人類の哲学史で判断論の古典であり、カント哲学の源泉となった「カテゴリー論」「命題論」を読んでみます。
テキストはコピーをお渡しします。
早めにお申し込みください。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◇◆ 毎週月曜日のゼミ ◆◇
(1)ヘーゲル原書講読
9月13日から毎週月曜日午後5時から行います。
(ただし時間は原則で変更があり得ます。必ず確認して下さい)
『小論理学』の推理論を読みます。
(2)関口存男氏の『冠詞論』の読書会
世界的なドイツ語学を築いた関口氏の『冠詞論』に挑みます。
今は『不定冠詞』を読んでいます。
9月13日から毎週月曜日午後7時から行います。
7月 01
7月24日(午後5時より、鶏鳴学園で)の読書会テキストが決まりました。
カントの『プロレゴーメナ』
(中公バックス版『世界の名著 カント』)です。
これは、『純粋理性批判』をカント自身が要約したものです。
『純粋理性批判』は膨大で全体がつかみにくいですが、
この『プロレゴーメナ』は中公バックス版で約100ページ。
これなら全体を見渡せます。
その上で、自分が気になったところは、実際に『純粋理性批判』を読めばよいでしょう。
『プロレゴーメナ』は実は、約5年前にも、このゼミの学習会で丁寧に読みました。
それを再度取り上げるのには意味があります。
今、ヘーゲルの『小論理学』で「判断論」を読んでいるのですが、
この下敷きになっているのが、カントのカテゴリーの表です。
ヘーゲルを読むと、カントの偉さがますますわかってくるようになります。
今回は、『プロレゴーメナ』から、カントのカテゴリーの表の部分を
再読してみたいのです。特に第2部「いかにして純粋自然学は可能か」
(§14?§39)です。
可能な人は、他も(特に前半)通読しておいてください。
テキストですが、中公バックス版『世界の名著 カント』か、
中公クラシックス版『プロレゴーメナ・人倫の形而上学の基礎づけ』を
用意してください。
岩波文庫版は使用しませんから、注意してください。
中公クラシックス版『プロレゴーメナ・人倫の形而上学の基礎づけ』は
アマゾンで、以下で購入できます。
早めに購入しておいてください。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%AC%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%8A%E3%83%BB%E4%BA%BA%E5%80%AB%E3%81%AE%E5%BD%A2%E8%80%8C%E4%B8%8A%E5%AD%A6%E3%81%AE%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E3%81%A5%E3%81%91-%E4%B8%AD%E5%85%AC%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%88/dp/4121600762/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1276490623&sr=1-1